ホーム » ニュース » お知らせ

カテゴリー: お知らせ

「戦う者たちへ」の第4版発売

拙著「戦う者たちへ」の第4版が11月20日発売開始されます。
今回は、神谷宗幣氏との対談が収録されております。

《追加された対談の前フリ(抄)》
「戦う者たちへ」が初版で出てから15年が経過した。当時この本で指摘した憂慮が、現在は大きな社会問題として顕在化している。他方、こうした問題に関心を示す人が稀有だった当時に比べると、現在は多くの国民が日本の抱える根本的問題を認識しだした。このような国民意識の改革に大きな影響を与えている一人が神谷宗平氏である。
神谷氏との親交は、2018年9月29日、氏の主催する「CGS通信講座」にゲストとして呼ばれたことがきっかけである。この時の対談の中で語ったように、私たちの共通認識は、祖国日本再生のための具体的行動の必要性であった。私は「国際共生創成協会熊野飛鳥むすびの里」を立ち上げようとしており、神谷氏は学校設立など教育を中心としたプラットフォームを立ち上げようとしていた。その後、神谷氏との交友は進化し、現在の参政党創設にあたっては、わざわざ熊野飛鳥むすびの里までおいでいただき意見交換をさせていただいた。その時、私は率直に「戦後体制の枠組みの中での政党政治では日本は変えられない。それを打破する活動が必要だ。」という持論をお話しした。その後、神谷氏を中心に結党した参政党の動きを見ていると、国民意識の改革の中から、日本再生のための新しい政治活動の動きを模索しているように思える。
私は、日本の在所共同体のモデルとなりうる熊野飛鳥むすびの里の活動を通じて全国に仲間を増やしつつ、日本文化を基盤とした地域共同体の建設に取り組む全日本ネットワーク「日本自治集団」を令和4年に結成し、日本としての伝統的文化秩序を取り戻す活動に邁進している。さらには、世界民族がそれぞれの伝統文化に基づいた国家を基盤として独立し、相互の異なる文化価値を尊重する国際社会を創造するための活動も視野に入れた国際交流も開始した。
そうした二人の現在の行動の原点ともいうべき対談を「第4版のあとがきに代えて」収録できることは意義深いことだと思う。願わくば、お互いの志を「祖国日本の再生」という形で結実させたいものである。

「令和7年熊野飛鳥むすびの里忘年会」及び「荒谷流武道稽古・荒谷流武道審査」のお知らせ

【令和7年熊野飛鳥むすびの里忘年会 】
日 時:12月6日(土)19ː00~21ː00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「保食の館」
会 費:3,500円
宿 泊:親族型仲間1,000円、一般の方3,000円

【荒谷流武道稽古・荒谷流武道審査 】
日 時:12月6日(土)14ː00~16ː00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
参加費:本部門人は無料、東京門人は1,000円、一般の方は3,000円
審 査:16ː00~17ː00
事前に受審の許可を得ている者のみ

お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。

第29回東京民草の和をつなぐ会&東京荒谷流武道教室のご案内

「東京民草の和をつなぐ会」、「東京荒谷流武道教室」ともに下記の申し込みフォームより御予約ください。
https://forms.gle/btr8v2tbJPEgdC7Z7

『第29回東京民草の和をつなぐ会 』
日時:11月29日(土)14:00受付、14:30衆議、18:00直会、21:00終了
料金:むすびの里の仲間3000円、一般4000円、学生1500円
備考:終了後に直会(懇親会)を予定。会費はおよそ4000円。
料金は当日に会場で集金します。お釣りのないようご協力をお願い致します。

『東京荒谷流武道教室』
日時:11月30日(土)9:00受付、9:30稽古開始、12:00 終了
講師:荒谷卓(熊野飛鳥むすびの里 代表)
料金:むすびの里の仲間・荒谷流門人5000円、一般6000円、高校生以下2000円
備考:・武学、体術、剣術を行います。動きやすい服装でご参加ください。
・当日の入場方法は以下になります。
➀4階の受付に行く。
➁受付で「荒谷流です」と伝えQRコードが付いた紙をもらう。券売機で入場券は買わない。
➂QRコードを入り口の機械にかざして入場する。退場時もQRコードが必要なので紙は捨てないこと。
➃会場は武道場1。入口手前に更衣室がある。
注意:東京武道稽古は事前振込を以て申し込み完了となります。開催3日前までにお振込みください。当日武道稽古会場での現金の受け渡しは禁止されていますのでご注意ください。
《振込先》百五銀行 熊野支店(908) 普通 440772
コクサイキョウセイソウセイキョウカイムスビノサトダイヒョウアラヤタカシ
国際共生創成協会 むすびの里 代表 荒谷卓
キャンセルの場合は むすびの里宛てに「(氏名、住所、連絡先、振込口座、事前に振り込んだ日時など必要な情報を添えて)返金請求」して頂けば返金致します。 返金額は振込み手数料を差引いた返金となります。

秋の武道合宿

以下のように荒谷流武道合宿を開催します。
12月の審査を受験する者は努めて参加してください。
一般の方の参加も受け入れます。

日 時:11月22日(土)14:00~24日12:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里韴霊武道場
参加者:荒谷流門人及び一般の方
参加費:荒谷流門人3万円、一般の方5万円(講習費、宿泊&食事、懇親会費などを含む)

むすびのワン家族「みー」参上

熊野飛鳥むすびの里のワンちゃんが4匹になりました。
むすびの里には、開設当初から一緒に住んでいる「ひさ」(アイヌ犬雑種雄)がいます。
亡くなった息子「武日佐」の代わりに共に暮らす家族として「ひさ」と命名しました。
「ひさ」の任務は「畑守」。イノシシやシカから畑を守ってます。

一年後、紀州犬の「しろ」が「ひさ」のお嫁さんでやってきました。
3度出産し、14匹の子供を産みましたが、13匹は里子に出して、1匹だけ残ったのが「ひと」です。
「ひと」の任務は「山守」。熊から里を守ってます。
母親の「しろ」は亡くなってしまいました。

3年ほどして、「ひと」のお嫁さん候補として、「ふた」(琉球犬雑種雌)がやってきました。
残念ながら、二匹の間に子供はできていません。
「ふた」の任務は「鶏守」。テンやムジナから鶏を守ってます。

そしてこの度、私の故郷秋田県大館市のハチ公の子孫を母とする「みー」(秋田犬雌)がやってきました。
「みー」の母親の故郷である大館市二井田村は、私の祖父の故郷でもあります。
二井田村は、奥州藤原氏四代泰衡公終焉の地で、江戸中期の農本思想家安藤昌益の生家跡と墓所もあります。
「みー」の任務は「里守」予定。

宜しくお願いします。

草刈りのお手伝い宜しくお願いします

里は、ようやく残暑も終わり、秋めいてきました。
さて、11月1日は、熊野飛鳥むすびの里開設7周年記念行事がありますが、夏の間に猛烈に伸びた草が行く手を妨げております。
そこで、10月10~17日は、秋の草刈りお祓い期間としたいと思います。
大祓詞に「彼方の繁木が本を焼鎌の敏鎌以て打掃事の如」とありますように、草を刈祓いますと気持ちもすがすがしくなります。
どうぞ、草刈りお手伝いできます方(刈り払い機を使える方)は、宿泊フォームに「草刈り支援」と注書きを添えてお申し込みください。
当然ですが、そのあとの直会も準備いたします。
宜しくお願いします。

「熊野飛鳥むすびの里開設7周年記念行事」のお知らせ

※記念行事の参加受付は終了しました※

お陰様で、熊野飛鳥むすびの里は開設7周年を迎えます。
行き過ぎたグローバル資本主義の崩壊を見据えて、祖国防衛のための基盤づくりとして、30年来の構想を実践するため熊野飛鳥で活動をはじめました。
大東亜戦争半ばに終戦を迎え、その後の米軍占領下に、我が国は米国グローバリストの完全支配下に置かれ、祖国日本を否定し続け、現在に至ります。
私の予想通り、世界的なグローバル統治の試みは失敗し、米国グローバリストに支配されたまま戦後日本は消滅しようとしています。
戦後日本の消滅は良しとしても、祖国日本までも消滅させるわけにはいきませんから、伝統文化基盤を強固に保つ日本民族の共同体を再生し、祖国日本存続にあらゆる力を集結させようと「熊野飛鳥むすびの里」を開設しました。
この活動は、できるかできないか等ということではなく、真の日本人ならば「やらなくてはならぬ」ことだと決意し7年が経ちました。
今は、幕末に例えれば「安政の大獄」前夜ぐらいでしょうか。ここからが、祖国日本を防衛する為の戦いが始まるでしょう。
決意を新たに、開設7周年記念を仲間の皆様とともに祝いたいと思います。
仲間の皆様におかれましては、ご参集いただきますれば幸甚です。

日 時:令和7年11月1日(土)14:00~20:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
内 容:奉納演武等
祝賀会
参加費:祝儀をもって代えさせていただきます。
その他:宿泊&朝食 3,500円(親族型仲間は1,000円)
行事お手伝いができる方は、前々日または前日午前までにお出で頂ければありがたいです。
宿泊の部屋は、行事お手伝いの方を優先いたします。
期 限:申込期限は、10月25日とさせていただきます。

お申し込みはこちらのフォームからお願い致します。

「第64回熊野飛鳥むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」ご案内

※申込多数のため受付を終了しました。

【第64回熊野飛鳥むすびの里勉強会】
日 時:10月4日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:荒谷卓
内 容:東洋経済フォーラム参加報告
及び、新書【奪われた祖国を取り戻す】講演
料 金:3,000円(むすびの里親族型仲間は無料)
その他:直会3,500円、宿泊&朝食3,000円(親族型仲間は1,000円)

【荒谷流武道教室】
日 時:10月4日(土)14:00~16:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
参加費:3,000円(本部門人は無料、東京支部門人は1,000円)   

お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。

第28回東京民草の和をつなぐ会&東京荒谷流武道教室のご案内

※注意※
・今回は東京民草の和をつなぐ会と東京荒谷流武道教室とも、土曜日の同日開催となります。いつものように日曜日の武道教室開催ではありませんので、ご注意ください。
・武道教室の申込みについて、会場の都合上、今回から参加費を事前に銀行振込していただくことになりました。お手数ですがフォーム入力に合わせて参加費の振込手続きをお願い致します。

「東京民草の和をつなぐ会」、「東京荒谷流武道教室」ともに下記の申し込みフォームより御予約ください。
https://forms.gle/WwnbyzCsFs4hb3T46

『東京荒谷流武道教室』
日時:10月18日(土)9:00受付、9:30稽古開始、12:00 終了
講師:荒谷卓(熊野飛鳥むすびの里 代表)
料金:むすびの里の仲間・荒谷流門人5000円、一般6000円、高校生以下2000円
備考:武学、体術、剣術を行います。動きやすい服装でご参加ください。
東京武道稽古は事前振込を以て申し込み完了となります。3日前迄にお振込みください。
当日武道稽古会場(施設一階受付)での支払いはできませんのでご注意ください。
《振込先》百五銀行 熊野支店(908) 普通 440772
コクサイキョウセイソウセイキョウカイムスビノサトダイヒョウアラヤタカシ
国際共生創成協会 むすびの里 代表 荒谷卓
キャンセルの場合は むすびの里宛てに「(氏名、住所、連絡先、振込口座、事前に振り込んだ日時など必要な情報を添えて)返金請求」して頂けば返金致します。 返金額は振込み手数料を差引いた返金となります。

『第28回東京民草の和をつなぐ会 』
日時:10月18日(土)14:00受付、14:30衆議、18:00直会、21:00終了
料金:むすびの里の仲間3000円、一般4000円、学生1500円
備考:終了後に直会(懇親会)を予定。会費はおよそ4000円。
料金は当日に会場で集金します。お釣りのないようご協力をお願い致します。

「奪われた祖国を取り戻す」出版記念講演会のご案内

ジェイソン・モーガン、荒谷卓共著「奪われた祖国を取り戻す」(9月12日発売)の出版記念講演会を以下のように開催いたします。
是非、ご参加ください。

日 時:9月28日(日)13:30~16:00
場 所:TKR市ヶ谷カンファレンスセンター8階バンケットホール88
内 容:ジェイソン・モーガン講演
荒谷卓講演
新刊本『奪われた祖国を取り戻す』贈呈
サイン会
参加費:3,500円
詳細は、添付のチラシでご確認ください。