ホーム » ニュース » お知らせ

カテゴリー: お知らせ

「8月15日提灯行列」のご案内

8月15日18時から、提灯行列を執り行います。詳しくは添付チラシをご確認ください。

天明七年(一七八七)、天明の大飢饉が起り、米価が高騰、多くの餓死者がでた。人々は、京都所司代や京都町奉行所に嘆願したが、幕府は効果的な救済策を出さず、大阪や江戸などで打ち壊しが起った。幕府に落胆した人々は、天皇陛下に救済を求め、御所の周りを回るようになった。これは「御所帆快莫参り」と称された。
1787年6月7日、老人が提灯をかざして御所の周りを御千度を始めると、10日は1万人、18日には「飢渇困窮につき祈誓」「米穀高値になり人民困窮し難儀に至る」等祈願する7万人の御所千度参りと膨れ上がった。
この提灯行列に、後桜町上皇は、三万個のりんごを配らせ、御所の周囲の溝には冷たい湧き水を流し、人々が憩えるようにした。有栖川家、一条家、九条家、鷹司家は、茶や握り飯を配った。約五百の露天商も出て賑いを見せた。光格天皇の再三の指示により、6月14日、関白鷹司輔平、武家伝奏を通じ、京都所司代戸田忠寛に窮民救済の指示を伝え、7月8日、救い米五百石を京都奉行所から放出させた。
この年の秋、光格天皇は、古式を330年ぶりに復活させた形での大嘗祭を行われ、次のように御製をお詠みになった。
  身のかひは何を祈らず朝な夕な民安かれと思ふばかりぞ
この御製は世情に流布し、光格天皇の評判は高まった。後に明治維新として結実する尊皇倒幕の大きなうねりは、ここから始まった。
また、光格天皇は、天皇号・諡号を950年ぶりに復活させた。

『親父(おやじ)の執筆物の紹介』を更新しました

「おやじ」のページに以下の執筆物を追加しました。

日本復活への道-日本精神をいかに取り戻すか―荒谷卓 対談 ジェイソン・モーガン  (令和7年7月「月刊到知」より)

敗退するグローバリスト  (令和7年7月「維新と興亜」より)

日本の戦闘者39  (令和7年7月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者38  (令和7年5月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者37  (令和7年3月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者36  (令和7年1月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者35  (令和6年12月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

「第62回熊野飛鳥むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第62回熊野飛鳥むすびの里勉強会】
日 時:7月5日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:松尾雄治「新しい世界と日本」
参加費:3,000円(親族型仲間は無料)
その他:直会3,500円、宿泊&朝食3,000円(親族型仲間は1,000円)

【荒谷流武道教室】
日 時:7月5日(土)14:00~16:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
参加費:2,000円(本部門人は無料)

お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。

「日本の戦闘者」第1回選考検査

以下のように、「日本の戦闘者」の選考検査を実施します。
志願者は、添付の志願書に必要事項を記載の上、戸籍謄本を同封して、7月4日までに、熊野飛鳥むすびの里宛てに郵送してください。
書面審査の後、志願書記載のメールアドレスまたは住所に受験の可否と必要事項を連絡します。

日 時:7月18日14:00~21日12:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
検査受験料:5万円(講習料、宿泊料、食事料18日夕~21日朝を含む)

詳細は、志願書審査の上お知らせします。

日本の戦闘者選考検査志願書をダウンロード
※上記リンクを左クリックしてダウンロードできなければ、右クリックして出るメニューから「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

「第61回熊野飛鳥むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のお知らせ

【第61回熊野飛鳥むすびの里勉強会】
日 時:令和7年6月7日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:林千勝(近現代史研究家)
参加費:3,000円(親族型仲間は無料)
その他:直会(19:00~21:00)3,500円
宿泊3,000円(親族型仲間1,000円)朝食付き

【荒谷流武道教室】
日 時:令和7年6月7日(土)14:00~16:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
参加費:2,000円(本部門人は無料)
備 考:稽古の後、令和7年荒谷流昇伝審査があります

お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。

荒谷流武道春の公開合宿

今回は、荒谷流武道門人以外の方、全くの初心者の方も参加可能な武道合宿を開催します。
当番制の自炊形式で、禊行、半日の熊野史跡文化研修も含みます。

日 時:5月3日14:00~6日12:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里及び熊野名勝
参加資格:どなたでも参加できます。
参加費:60,000円(荒谷流門人及びむすびの里の仲間は40,000円)
合宿中の宿泊と食事料金を含む
備 考:道着、禊装束、洗面道具を持参(木剣等は貸し出します)
合宿中の怪我・病気については自己責任

「令和七年熊野飛鳥むすびの里大お花見会」のご案内

今年も、間もなくお花見の季節となりました。
日本人という集団の伝統的社会規範を取り戻すことが日本再興の道です。
先ずは、桜の下に人が集い、和して楽しむ日本の文化を満喫しましょう!

日 時:4月5日(土)12:00~15:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里バーベキュウ場桜の木の下
参加費:飲み放題食い放題5,000円(小中学生2,000円)
宿 泊:1泊2食4,000円(親族型仲間は1,000円)

古賀真氏主宰「第118回AT-1告知」のご案内

以下、「AT-1エンジェル寺子屋一番館」からの転載です。
お申し込みは、こちらのページの右上の「イベントに参加する」からお進みください。

————————————
第118回のエンジェル寺子屋一番館(AT-1)の募集を開始します!
開催日は2025年3月13日(木)で、講師には「むすびの里&日本自治集団代表」でいらっしゃる荒谷卓先生をお迎えいたします!
おやじさんこと荒谷さんと古賀はもう5年くらいのお付き合いになりますが、本当にすごい経歴をお持ちの方です。(下記プロフィール参照)
ちなみに我が大経連も、おやじさんのやられている「日本自治集団」の創業時からのメンバーです👍
東京理科大から自衛隊に入隊するというだけでも充分な変態ですが(笑)、幹部候補生でありながら現場でもバリバリと職務をこなし、アラフォーになってからアメリカのグリーンベレーに留学。
二十歳そこそこのムキムキのアメリカ人たちを相手に実技でもトップの成績を収め、帰国後に我が国の陸上自衛隊に「特殊作戦群(日本版グリーンベレー)」を創設された方です。
その後しばらくして退官され、明治神宮の武道場である「至誠館」の館長を9年間務められた後に、三重県の熊野に「むすびの里」を創られます。
一方でインテリジェンスの方も超一流で、現役時代から制服組(防衛省の官僚)としてのお勤めで、外交の最前線で諸外国を相手に様々な実務を経験されています。
その傍でずっと様々なことを学び続けておられ、私の言う”天上人”の存在をはじめとした「真の世界情勢」にもとてもお詳しい方です。
ちなみにむすびの里で「図書館」と呼ばれているおやじさんの蔵書の数々は、決して他では手に入らないような貴重な代物も含んで膨大な数に登ります。
2021年6月に開催した「第73回AT-1」で我々はむすびの里に合宿に行っておりますので、その時の記事も参考までにコメント欄に貼っておきますね。
今回はそんなおやじさんを講師にお招きして、「防衛政策から見た戦後日本のグローバルガバナンスへの歩み」と「ポスト・グローバルガバナンスへのプロセス」と題してお話しいただきます。
時間枠的にも、そして機密的な観点からも「どこまで話せるかは分からない」とおやじさんはおっしゃっていましたが、動画撮影をせずにリアルにこだわっているAT-1の特徴を活かして、対談も含めて当日はギリギリのところまで伺ってみたいと思っております😇
◎参加ご希望の方は、以下の方法にてお申し込みください。(経営者に限らず、どなたでもお申し込み可能です)
・大経連会員様 ⇒ 会員サイトから
・非会員様 ⇒ AT-1公式HPから
非会員様は、コメント欄に貼ってあるAT-1公式HPの「イベントに参加する」ボタンからお申し込みをお願い致します!(事前決済が必要です)

【第118回AT-1詳細】
・講師:荒谷 卓 先生
・テーマ:「防衛政策から見た戦後日本のグローバルガバナンスへの歩み」と「ポスト・グローバルガバナンスへのプロセス」
・日時:2025年3月13日(木) 14:00~
・会場:東京都新宿区西新宿6-5-1/新宿アイランドタワー20階 [ALA様セミナールーム]
※西新宿駅から徒歩2分(事務局:03-6824-6980)
・費用:10,000円(別途、懇親会費7,000円)
・定員:50名程度
・当日スケジュール:
13:30 受付開始
14:00~14:05 開会挨拶、講師紹介
14:05~16:05 荒谷先生 講話(120分程度)
16:05~16:20 休憩、アンケート記入
16:20~17:30 対談ならびに質疑応答(70分程度)
17:30~17:50 閉会挨拶、写真撮影など
18:00〜20:30 懇親会(会場近くにて)
AT-1の設立趣旨を深くご理解いただける皆様のご参加、心よりお待ちしております!

【プロフィール・著書】
昭和34年生秋田県大館市出身、東京理科大卒後、陸上自衛隊に幹部候補生として入隊
主要勤務部隊:19普通科連隊(福岡)、第1空挺団、39普通科連隊(弘前)
主要職歴:陸上幕僚幹部防衛部、防衛局防衛政策課戦略研究室、研究本部
独連邦軍指揮大学及び米国特殊作戦学校に留学
平成20年 依願退職(1等陸佐)
平成21年~30年 明治神宮武道場至誠館館長
平成30年11月 「国際共生創成協会熊野飛鳥むすびの里」設立
令和 4年 日本自治集団創設・代表
《著書》
・「サムライ精神を復活せよ 宇宙の屋根の下に共に生きる社会を創る」
・「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」等