
カテゴリー: おやじ


報恩感謝
毎日、「むすびの里」の手伝いに来てくれる飛鳥熊野本郷自治会の滝爪さん。
やはり自治会長で林業のプロ、狩猟のプロである自治会長の花尻さんが、図書室の裏1メートルのところに生えていた直径60㎝超のヒノキ等数十本の木をはやしてくれました。
私のチェーンソーではなかなか引けない木が、花尻さんの手にかかると、まるで豆腐のように切れます。
滝爪さんに「それだと木が切れる前に息が切れる」と言われ、見かねた花尻さんに歯を研いでもらうと、あら不思議!スパッと切れるではないか!!
家の屋根に倒れきそうな高さ30メートル超の大木も、72歳の滝爪さんが、木に掛けたワイヤーを引っ張ると、倒したい場所に倒したいタイミングでピシャリと倒れます。
さすが!まいりました!頓首!
熊野の神々、滝爪さん、花尻さんの御恩に応えれる自分でありたいと思います。
おやじ

焚火
今日の中日新聞に「熊野飛鳥むすびの里」が紹介されました。
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181117/CK2018111702000018.html
今日、伐採して払った木の枝を薪にして、真っ暗になるまで焚火をしました。
薪が、最後の最後まで完全に燃え尽きて、真っ白なきれいな灰になる様子を見て、このように生きたいものだと思いました。
私は、熊野での自然と人々の繋がりこそ日本の伝統文化の生きた姿だと思います。
私が守りたい日本は、まさにこのような生きた日本の文化伝統です。
私は、その中の一員として精一杯生きていこうとおもいます。
むすびの里おやじ 荒谷

共生文化
ここ熊野飛鳥の木々の葉も日々色合いを深め晩秋を美しく彩っております。
熊野の素晴らしいところは自然だけでなく、ここに住む人たちです。
ここでは、みんなが、人のために生きることを当たり前のようにしています。
毎日いろいろな道具をもってきて助けてくれる自治会の滝爪さん
問題があれば、即日手配をしてくれる中村さん
そして、先日は熊野商工会議所会頭の榎本さんが、丸一日熊野の案内をしてくれました。
朝0730に車で迎えに来てくれて、船で熊野灘から柱状節理が際立つ海岸線を見学。市会議員の久保さんも同行。
車に乗り換えて、熊野市観光協会会長中平さんの運営する「アマゴの養殖と山里民宿:赤倉水産」訪問。 アマゴを大量にもらう。中平さんは後継者募集中とのこと。
続いて、丹倉(あかくら)神社経由、大丹倉(おおにぐら)の頂上でおにぎりを食べる。
榎本さんしか走れない様な山道を飛ばして長尾山頂から熊野市と七里御浜を展望。
和歌山、奈良、三重が複雑に入組む北山川~熊野川沿いに走り布引の滝・荒滝へ。
最後は、丸山千枚田経由、熊野古道松本峠。夜は頂いたアマゴを自分たちで調理して戴く。中平さん榎本さんに感謝。熊野万歳!
むすびの里おやじ 荒谷
