ホーム » ニュース » ページ 69

カテゴリー: ニュース

【仲間の紹介】七瀬谷重男さん

『七瀬谷重男』さん

自衛隊:空挺団中隊長伝令、訓練陸曹、防 准尉、小銃小隊長、迫撃砲小隊長、情報小隊長、空挺助教教官、第4科輸送班長、ブラザーミシン(事務員)伊藤ハム(外交員)自衛隊

鹿児島県出身、O型、簿記2級、珠算3級、免許。

特技:防災管理者、自衛隊消防技術、普通救命、警備レンジャー3級、大型、中型、大特、免許、ハンドボール、ソフトボール、インディアンカーD級審判員、ドッチボールC級審判員、銃剣道5段、少林寺拳法3級、ボクシングアマライトウエルター級、県道、柔道、ラグビー経験あり、劇団(夢華座)ヨガ、日舞(創作舞踊)インデアカ、全自衛隊隊友会役員、空挺同士会役員、スポーツ推進委員

趣味:山登り、家庭菜園、スポーツ観賞

【仲間の紹介】池戸千恵さん

『池戸千恵』さん

岐阜県岐阜市在住の池戸千恵と申します。
私の中の疑問を、むすびの里にお邪魔しおやじさんに話を伺うたびにモヤモヤが晴れて行きました。
今の異常な社会をどう生き抜いていくかの指針を示していただいた気がします。
仲間になって何か一つでも役に立てればと思います。
よろしくお願いします。

【仲間の紹介】鈴木洋美さん

『鈴木洋美』さん

はじめまして。
香しき飛鳥の土地を訪ねて、飛鳥に想いを馳せていた時に、むすびの里の存在を知りました。
コロナ禍を契機に社会的な分断が加速化していく様をみて、「いのち」が「喜ぶ」暮らしについて深く考えるようになりました。 

自然の中にヒントを求めて大自然の森や山に分け入ると、大木が深く根を張って、共生している姿をみては、ふと心が動かされ、喜びを感じます。
自然の恵みの中で命を紡いできた人々が、今や経済という仕組みに絡み取られ、コロナで恐怖を煽られている姿をみると残念な気持ちになります。
「いのち」という本流から外れていってやしまいかと、危惧するようになり、今後どうしたらいいのかと、ヒントを求めていた頃に、荒谷先生のブログを拝見しました。 

学びたい、仲間を創りたいという気持ちから、むすびの里にご縁させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。

むすびの里「武道合宿」の案内

武道合宿を下記のように開催します。

日 時:6月26日(土)09:00~27日16:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里 韴霊武道場
内 容:26日09:00~11:00 体術
11:00~12:00 中上級者稽古
14:00~16:00 剣術
16:00~17:00 中上級者稽古
27日06:30~07:30 禊行
09:00~11:00 槍術
11:00~12:00 中上級者稽古
14:00~16:00 短刀術、杖術
参加費:20,000円(送迎、食事、懇親会、宿泊、サウナ露天風呂入浴料金含む)

【仲間の紹介】河西総一郎さん

『河西総一郎』さん

長野県に住んでいます、17歳学生、機械をいじるのが好きです。

何かの縁でむすびの里と繋がることができました。

この縁を大切にして、学校では教えてくれない本当の日本の姿、考え方を学びたいと思います。

宜しくお願いします!!!

第2回憲法を起草する会(大阪)終講

第2回憲法を起草する会(大阪)が40名の方のご参加で終講しました。
今回の勉強会では、「日本文化の『時』」について私がお話ししました。
続いて、私たちが起草する憲法とは?について参加者皆さんで議論し、現憲法にとらわれずに私たちが目指す日本の在り方について幅広い意見を交わすことができました。
次回は「私たちが目指す日本社会の規範として何を謳うべきか」について議論したいと思います。
西欧的強制法ではなく、一人一人が主体的に取り組む社会規範について意見を交わしたいと思います。

次回の「憲法を起草する会(大阪)」は、6月19日(土)です。
参加を希望される方は、こちらからお申し込みください。

また、今回の勉強会を含む、過去の講演動画と配布資料、議事録は、「むすびの里」ホームページに新設した「憲法を起草する会」のページでご覧になれます。
多くの方のご参加をお待ち申し上げます。

「第2回大阪憲法を起草する会」会場とスケジュールの変更について

5月15日(土)に開催する「憲法を起草する会」の会場とスケジュールの変更についてです。
新コロ緊急事態宣言の影響で、今回の開催会場とスケジュールを下記の通り変更します。

【新会場】
道頓堀ホテル
〒542-0071 大阪市中央区道頓堀2-3-25
06-6213-9040

【新スケジュール】
15:00~16:30 勉強会
16:30~17:00 休憩
17:00~19:00 憲法を起草する会
19:00~20:00 懇親会

直会は、弁当で料金は2,500円です。

なお、16日(日)の武道教室は、予定通り住吉大社で開催します。

これから申し込まれるからは、こちらのページを参照してください。