むすびの里で開催した講座の動画を、仲間の方に紹介していきます。
現在は、先日の勉強会で行った、荒谷卓「日本の国防」の動画を仲間限定で公開しています。
今後の講座も動画で公開する予定ですので、皆様、仲間への参加を是非ご検討くださいますよう、お願いいたします。
仲間募集ページ https://musubinosato.jp/friend/
むすびの里で開催した講座の動画を、仲間の方に紹介していきます。
現在は、先日の勉強会で行った、荒谷卓「日本の国防」の動画を仲間限定で公開しています。
今後の講座も動画で公開する予定ですので、皆様、仲間への参加を是非ご検討くださいますよう、お願いいたします。
仲間募集ページ https://musubinosato.jp/friend/
※7/22追記
定員となりましたので、受付を終了しました。
※7/20追記
現時点で定員に近づいているため、締切日より前に申込受付を終了する可能性があります。
お申込みを検討の方はお早めにお手続きをお願いいたします。
「日本の武道の歴史と精神の講義」と「呼吸法や身体の使い方などの実技講習」を中学生以上の方を対象に行います。
剣術は「鹿島神流」、体術は「合気道」を中心に指導しますが、流儀・流派、体験の有無を問いません。どなたでも参加できます。
また、「禊行」、「熊野の世界遺産等文化研修」も行います。
期日:8月9日(金)14:00~12日(月)11:00
場所:熊野飛鳥むすびの里(三重県熊野市飛鳥町小阪150)
対象:中学生以上(流儀・流派、武道体験の有無を問いません)
参加費:30,000円/1人(滞在諸経費含む)
定員:20名
申込:コチラよりお申込ください
締切:8月4日(日)
一部参加も相談に応じますので、お問い合わせください。
なお、申込はご入金を以って受付となりますので、予めご了承ください。
大又川のほとり、むすびの里のキャンプ場でキャンプ体験をします。
キャンプ中は、火起こし、飯盒炊爨、ナビゲーション、木削りそして鹿&猪のジビエ料理等の体験学習をします。
1 日時と内容
7月26日(金)
14:00 熊野飛鳥むすびの里集合
*JR及びバスで熊野駅まで来る方は送迎いたします。
14:00~15:00 ガイダンス&テント設営
15:00~17:00 火起こし&飯盒炊飯&夕食準備
17:00~20:00 バーベキュー
7月27日(土)
07:00~08:00 朝食
08:00~12:00 木削り
12:00~13:00 昼食
13:00~18:00 ナビゲーション
18:00~20:00 夕食
7月28日(日)
07:00~08:00 朝食
09:00~10:00 川遊び
10:00~11:00 清掃奉仕
11:00 熊野飛鳥むすびの里解散
*JR及びバスで熊野駅から出発させる方は送迎いたします。
2 参加費
子供 5,000円/1人(食事代込み)
大人 15,000円/1人(食事代込み)
テント貸し出し 3,000円
3 募集人数と締め切り
募集人数 20人
締め切り 7月19日(日)
4 申し込み
こちらのページからお申込みください。
【木削りについて】
木削りの先生は滝本ヨウさんです。
滝本さんと、木削りについての詳細は以下のページをご覧ください。
・ふるさと工房HOME
・COREZO賞―滝本ヨウさん
※ 6/20 講師とテーマを追加しました。
【第5回「むすびの里定例勉強会」】
日 時:令和元年7月6日17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
懇親会:同日19:00~21:00
会 費:2,500円(当日支払い)
講 師:野地伸卓さん(野地木材工業株式会社)
テーマ:日本の林業
宿泊希望の方は、プラス1,000円で、宿泊&朝ご飯を準備します。
お申込みはこちらからお手続きください。
※ 6/21 定員まであと5名です。
以下の日程と内容で「むすびの里日本文化講習会」を開催します。
1 日時と内容
7月13日(土)
14:00 「熊野飛鳥むすびの里」集合
*JRまたはバスで熊野市駅までお出でになる方は送迎いたします。
14:00~15:00 ガイダンス
15:00~17:00 講義「産霊(ムスヒ)」
18:00~21:00 懇親会
7月14日(日)
09:00~10:30 講義「直霊(ナホヒ)と禍津霊(マガツヒ)」
10:30~12:00 講義「修理固成(シュリコセイ)」
13:00~17:00 熊野文化研修「神話にまつわる史跡や熊野古道の研修」
17:00~18:00 禊の講習
18:00~20:00 懇親会
7月15日(祝)
06:00~07:30 禊行
09:00~10:00 座談会
10:00~11:00 清掃奉仕
11:00 むすびの里で解散
*JRまたはバスで熊野市駅までお出でになる方は送迎いたします。
2 参加費
講習費(宿泊&食事込み) 20,000円/1人
*熊野市在住の方・宿泊不要の方は 10,000円/1人
3 募集人数と締め切り
募集人数 20名
締め切り 7月7日(日)
4 申し込み
こちらのフォームからお申込みください。
お申込み受付は参加費の入金をもって完了と致します。
下記口座まで参加費の振込をお願い致します。
銀行名:百五銀行
支店名:熊野支店(店番908)
口座種類:普通預金
口座番号:440772
口座名義:国際共生創成協会むすびの里代表荒谷卓
(こくさいきょうせいそうせいきょうかい むすびのさと だいひょう あらやたかし)
「田んぼの仕事」を体験してみたい方
「畑の仕事」を体験してみたい方
「山の仕事」を体験してみたい方
おまけに「禊」を体験してみたい方
「むすびの里」の体験講習を受けてみませんか!
日時と申込は以下のとおりです。
日 時:令和元年6月8日(土)~9日(日)
*到着と出発時間はご自由に(熊野市駅まで送迎します)
場 所:熊野飛鳥むすびの里
講習費:1泊3食5,000円
熊野市在住の方は、昼食代&夜の宴会 3,000円
講習費は当日お越しになってからのお支払いで結構です
お申込みはこちらからお手続きください。
よろしくお願いいたします。
5月11日(土)、第3回「むすびの里定例勉強会」を開催しました。
今回は、熊野市議会議員の久保智さんに「日本の漁業」というテーマでお話しいただきました。
その中で、昨年12月、国会で可決成立した「漁業法の改正」について、その問題点を説明されました。
いわゆる、漁業のグローバル化による伝統漁業の破壊と市場化です。
昨年、「漁業法の改正」と合わせて「水道法の改正」「種子法の改正」が極めて短い議論で可決成立しました。
日本国土の水資源、稲作をはじめとする農業、そして漁業という、日本の文化を支える支柱をすべて破壊することになる極めて重大なる決議でした。
にもかかわらず、国民の目を背けるためにメディアはスキャンダル報道で隠蔽し、米国と国際市場の要求を政府は推し進めたのです。
このような売国的行為を推し進める政府に対し、日本国民は羊のような沈黙状態です。
私たちの祖先の努力を投げ捨て、子孫の未来を奪い取ることを黙認しているのが現状です。
むすびの里定例勉強会では、このような世界や日本の現状の問題点を専門家の意見を聞きながら共有し、いかに豊かな未来を創るかについて考えてまいります。
次回のむすびの里定例勉強会は、以下のように開催いたします。
是非、ご参加ください。
【第4回「むすびの里定例勉強会」】
日 時:令和元年6月1日17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
テーマ:日本の防衛
講 師:荒谷卓
懇親会:同日19:00~21:00
会 費:2,500円(当日支払い)
宿泊希望の方は、プラス1,000円で、宿泊&朝ご飯を準備します。
お申込みはこちらからお手続きください。
むすびの里関係者のみなさま
令和元年5月1日
呼びかけ人代表:小野学
呼びかけ人:小牧鵬永、宮本帆真、葛城奈海
若葉の候、みなさまにおかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、昨秋、開所した「熊野飛鳥むすびの里」はみなさまの温かいご支援により、日々進化しながら「むすびの輪」を広げております。各種合宿や行事などで多くの方が宿泊利用されていますが、これまで浴室の数が少ないことが悩みのひとつでした。
そんな折、三重県在住の伊藤弘さんが、このような檜と杉の浴槽を3つ、手作りして寄贈してくださいました。「この浴槽を活用し、露天風呂を作りたい!」という荒谷おやじの発案に賛同し、そのための資金の一助として頂くべく、有志で募金を行いたいと思います。大又川のせせらぎの音と鳥の声を聞きながら入る露天風呂は、格別なものとなることでしょう。
上記趣旨にご賛同頂けましたら、下記の要領で、みなさまのご厚志を承らせて頂きたく存じます。募金を頂いた方々につきましては、「ご芳名帳」を作成(匿名希望の方は除く)し、当該施設に掲示させて頂く予定です。
尚、募金額が必要額(見積額約150万円)を超過した場合は、むすびの里の活動費としてご活用頂こうと考えております。
<募金要綱>
1 期間:令和元年5月1日(水)~ 8月31日(土)
2 金額: 一口 1000円から (複数口歓迎)
3 呼びかけ人に直接お支払い頂くか、下記口座に振り込み
〇金融機関名:楽天銀行 アロハ支店 支店番号221
〇口座種目/番号: 2430504
〇口座名義人: 小野 学(オノマナブ)
ご入金いただいた場合、こちらのフォームよりお申込み手続きをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
英語のおやじページに、執筆物(Writings)コーナーを追加しました。
現在、『中心と循環と産霊』の英訳版を掲載しています。
https://musubinosato.jp/en/oyaji
日本語は読めず、英語が読める方に是非ご紹介ください。
よろしくお願いいたします。