秋の文化講習会参加募集の最終案内です。
最終申込が過ぎましたが、まだ受付可能ですので、希望者はご連絡ください。
今回最終日の熊野古道研修は、自ら熊野古道の発掘・整備を30年以上も行っている三石学さんにガイドをお願いしています。
歩くだけでは気づかない、古道に関連するあらゆるものの歴史を教えてくれる素晴らしい研修ですので、こちらも非常にお奨めの企画です。
是非ご検討ください。
お申込や詳細は以下をご覧ください。
https://wp.me/pasgmn-Dy
修正した年間行事予定表は以下です。
むすびの里平成31年予定_010907
主に以下の修正を行いました。
・9/14~16の「秋の文化講習会」の内容を、ブログで案内している内容に修正しました。
・「秋の禊と武道合宿」の日程を9/21~23から9/21~24に修正しました。
・第8回むすびの里・共生創成会(勉強会)に「講師:葛城奈海」を追記しました。
・第9回むすびの里・共生創成会(勉強会)の日程を11月2日に変更し、「講師:矢作直樹」を追記しました。
・第10回むすびの里・共生創成会(勉強会)に「講師:荒谷卓」を追記しました。
以上
稲刈り作業を体験してみたい方、むすびの里の田んぼの稲刈りをしませんか。
※但し、気候に左右されることですので、稲刈りのタイミングに合わない場合は、畑仕事、草刈り、その他の作業体験となります。
日 時:令和元年8月31日(土)~9月1日(日)
*到着と出発時間はご自由に(熊野市駅まで送迎します)
場 所:熊野飛鳥むすびの里
滞在費:1泊3,500円(一般)、1,000円(親族型仲間)
熊野市在住の方は、別途ご相談ください。
滞在費は当日お越しになってからのお支払いで結構です
お申込みはこちらからお手続きください。
よろしくお願いいたします。
【第7回「むすびの里定例勉強会」】
日 時:令和元年9月7日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
講 師:松尾雄治さん
テーマ:金融について
懇親会:同日19:00~21:00
会 費:2,500円(当日支払い)
宿泊希望の方は、プラス1,000円で宿泊できます。
お申込みはこちらからお手続きください。
※7/21追記 講師とテーマを追加しました。
【第6回「むすびの里定例勉強会」】
日 時:令和元年8月3日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
講 師:久保智さん(熊野市議会議員)
テーマ:地方行政について
懇親会:同日19:00~21:00
会 費:2,500円(当日支払い)
宿泊希望の方は、プラス1,000円で、宿泊&朝ご飯を準備します。
お申込みはこちらからお手続きください。
仲間の伊藤三輝君のお爺さんが、手作りの檜風呂&杉風呂を「むすびの里」に寄付してくれたことがきっかけで、「むすびの里」露天風呂プロジェクトが立ち上がりました。
とはいっても、何しろ資金がないものですから、地元の皆さんのお手伝いと仲間の皆さんのよびかけによる募金によって実現したものです。
お風呂の燃料は薪。
本日、ついに薪窯に火をいれました。
火入れをしてから1時間、湯量1000リットルの檜風呂をお湯で満たすのに30分、きれいなお湯が張った檜の露天風呂にみんなで入りました。
奇麗な新緑を眺め、大又川の川の音を聞きながら入るお風呂は最高でした。
まさに、多くの方たちの「むすび」の力でできた「熊野飛鳥むすびの湯」!
御恩に感謝し、多くの方に入っていただきたいと思います。
皆さん!「熊野飛鳥むすびの湯」にどうぞおいでください!
なお、小野さん、小牧さん、葛城さん、宮本さんが呼びかけ人となって活動している「露天風呂募金」は、締め切りが8月末までとのことです。
日程が迫ってきましたので、再掲いたします。
日本会議ホームページでは受付終了となっていますが、当日参加も可能ですので、奮ってご参加ください。
~~~~~
以下の要領で講演会を開催します。
『荒谷卓講演会 サムライ精神を復活せよ!~君民一体の國 日本~』
日時:令和元年7月7日(日)13時30分~16時
場所:生田神社会館4階(兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1)
主催:日本会議兵庫女性の会 事務局
詳細:こちらのPDFファイルをダウンロードしてお申込み先などご確認ください。
よろしくお願い致します。