ホーム » ニュース » お知らせ » ページ 26

カテゴリー: お知らせ

熊野「木本神社」の祭

熊野市の木本神社のお祭に参列させていただきました。
氏子さんをはじめ地元の人たちの熱い思いで継承されてきたお祭り。
祭典の「楽」も「舞」も地元の小中学生。全世代が参加する素晴しいお祭りです。

圧巻は、神社の御祭神を御輿に遷御して木本の町中を練り歩き、そのまま熊野灘の潮に突入。
なんと朝の10時から夜の11時過ぎまで練り歩いて、ようやく御祭神は神社に帰ってきます。

熊野には、こうした伝統の祭が山ほどあります。

来る11月3日は飛鳥神社のお祭り。
私が小阪の祷屋をさせていただきます。
また、「韴霊(ふつのみたま)の祓の太刀」を奉納させていただきます。

11月23日は熊野では大森神社の「どぶろく祭」があります。

11月22日~24日の「むすびの里」の文化講習では、こうした熊野の古社と伊勢神宮に詣でたいと思います。

むすびの里開設1周年記念行事のお知らせ

※10/22更新 宿泊可能数が少なくなりましたので、宿泊はお手伝いの方を優先に受け付けます。ご理解いただけますようお願い申し上げます。

来る11月4日、熊野市飛鳥町小阪に「むすびの里」を開設して1年となります。
つきましては、「むすびの里開設1周年記念行事」を下記のように開催いたします。

【日  時】

令和元年11月4日10:00~13:30

【場  所】

熊野飛鳥むすびの里
三重県熊野市飛鳥町小阪150

【行事内容】

  1. 祭 典(武道場) 10:00~10:30(関係者のみ)
  2. 演 武(武道場) 10:40~11:00(一般)
  3. 演 芸(特設会場)11:00~12:00(一般)
    熊野鬼城太鼓
    86B210コンテンポラリーダンス
    maico 弾き語り
  4. 祝賀会食(食堂) 12:00~13:30(一般)
    熊野遊木漁港で捕れた地魚料理、熊野飛鳥のジビエ料理、熊野赤倉水産のアマゴ料理等

お申込みはこちらのフォームよりお願いいたします。

ロシア語ページにブログの翻訳を追加しています

現在、このホームページは日本語の他、英語、ロシア語、ドイツ語、中国語の翻訳がありますが、ブログページは更新が頻繁にあるので、これまで翻訳をしていませんでした。

今後、ロシア語については、Vitkova Tanyaさんの協力で、随時翻訳したブログ記事を追加していく予定です。

ロシア語圏の方のお知り合いがいらっしゃれば、ご紹介をお願いします。

《月例》荒谷流武道教室

先日ブログの記事でお知らせしましたが、月例勉強会の日に、月例で荒谷流武道教室を開催します。

開催日:原則、毎月第1土曜日14:00~16:00
    ※月例むすびの里勉強会の開催に合わせます。
参加費:2,000円/1回
    ※但し、むすびの里武道教室門人は参加無料。

初回の稽古は、10月5日(土)14:00~16:00です。

10月5日の参加申し込みは、勉強会と合わせてこちらのフォームから手続きしてください。

多数のご参加お待ちしております。

秋の武道合宿2のご案内

「むすびの里」秋の武道合宿2

稽古内容:荒谷流武道
期  日:10月11日(金)~14日(火)
講 習 料:大人30,000円/1人(滞在費を含む)
定  員:20名
締め切り:10月6日(日)
稽古内容:
10月11日14:00開講(むすびの里)
       14:00~16:00 稽古1
       16:00~17:00 「禊」講義
       18:00~21:00 懇親会
10月12日06:30~07:30 禊行
       09:00~11:30 稽古2
       14:00~17:00 稽古3
10月13日06:30~07:30 禊行
       09:00~11:30 稽古4
       14:00~17:00 稽古5
       18:00~21:00 懇親会
10月14日 06:30~07:30 稽古6
       08:00~10:00 反省会
       10:00~11:00 奉仕活動
       11:00 終講
お申込み:こちらのフォームに入力してください。

お申込はご入金を以って受付となりますので、予めご了承ください。
不明な点、部分参加等についてはinfo@musubinosato.jpに問い合わせてください。

おやじの記事

「ストライク・アンド・タクティカル・マガジン11月号」に、おやじの連載コラム「日本の戦闘者」が掲載されています。
是非ご覧ください。

以下の、これまでの掲載記事は、ホームページの「おやじ」執筆物ご紹介、でご覧になれます。

日本の戦闘者1(令和元年3月)「ストライク・アンド・タクティカル・マガジン」
日本の戦闘者2(令和元年5月)「ストライク・アンド・タクティカル・マガジン」
日本の戦闘者3(令和元年7月)「ストライク・アンド・タクティカル・マガジン」
特殊作戦群と武士道1(平成22年3月)「ストライク・アンド・タクティカル・マガジン」
特殊作戦群と武士道2(平成22年5月)「ストライク・アンド・タクティカル・マガジン」

また、これまでに「伝統と革新」に掲載されたおやじの記事もご覧になれます。

大日本は武道の国なり(平成23年9月)「伝統と革新5号」
武道の視点から領土問題を考える(平成25年1月)「伝統と革新10号」

「第8回むすびの里勉強会」のお知らせ

日時:10月5日(土)17::00~19:00
場所:熊野飛鳥むすびの里
講師:葛城奈海
テーマ:国と自然を守るということ

勉強会は無料です。

懇親会のご案内
勉強会に引き続き講師を囲んで懇親会を19:00より開催します。
懇親会費2,500円
宿泊が必要な方は、プラス1,000円でむすびの里に宿泊できます。

お申込はこちらからお手続きください。

花窟神社、お綱引き神事

日本書紀に紹介されている日本最古の神社「花窟神社」の秋季大祭が、来る10月2日に執り行われます。
「花窟神社」は、伊弉冊尊の御葬所で社殿はなく、45メートルの石巌壁が御神体です。
この例大祭では、「御縄掛け神事」と言われる行事があり、大祭参列者全員で170メートルの大綱を七里御浜迄引いて綱止めにかけて張ります。

私たち「むすびの里」の者も全員、春季大祭に参列して「御縄掛け神事」に参加させていただきましたが、本当に素晴らしかったです。

是非、この神事に参加してみてください。
遠方よりお出での方は、前日「むすびの里」にお泊り頂き、10月2日の朝、一緒に「花窟神社」の秋季大祭に参りましょう。

秋の文化講習会参加募集中です

秋の文化講習会参加募集の最終案内です。

最終申込が過ぎましたが、まだ受付可能ですので、希望者はご連絡ください。

今回最終日の熊野古道研修は、自ら熊野古道の発掘・整備を30年以上も行っている三石学さんにガイドをお願いしています。
歩くだけでは気づかない、古道に関連するあらゆるものの歴史を教えてくれる素晴らしい研修ですので、こちらも非常にお奨めの企画です。

是非ご検討ください。

お申込や詳細は以下をご覧ください。

https://wp.me/pasgmn-Dy

令和元年の行事予定を修正しました

修正した年間行事予定表は以下です。
むすびの里平成31年予定_010907

主に以下の修正を行いました。

・9/14~16の「秋の文化講習会」の内容を、ブログで案内している内容に修正しました。
・「秋の禊と武道合宿」の日程を9/21~23から9/21~24に修正しました。
・第8回むすびの里・共生創成会(勉強会)に「講師:葛城奈海」を追記しました。
・第9回むすびの里・共生創成会(勉強会)の日程を11月2日に変更し、「講師:矢作直樹」を追記しました。
・第10回むすびの里・共生創成会(勉強会)に「講師:荒谷卓」を追記しました。

以上