令和2年最初の武道合宿です。
どうぞご参加ください。
期 間:1月12日09:00~13日16:00
内 容:荒谷流武道(講話、剣術、体術等)2時間×4回、禊、懇親会
参加費:20,000円(宿泊・懇親会・食事代を含む)
12日の稽古集合は08:30です。
前日11日の武道教室及び勉強会に引き続きご参加いただくことをお勧めします。
お申込はこちらのフォームよりお手続きください。
令和元年7月に熊野飛鳥むすびの里に東京から移住してきました、井口桂子です。
20数年ヨガを学び、約10年指導してきました。
令和元年12月からむすびの里でヨガ教室を始めることになりました。
ヨガと言いましても、難しいポーズをとるわけではなく、一番身近で頑張ってくれている自分の身体と向き合い、当たり前にしている呼吸に意識を向けて、健康的な時間をご一緒出来たら嬉しいです。
先ずは、一度試してみてください。
日時:毎週火曜日10時~11時
参加費:500円/1回
服装:動きやすいもの
参加希望される方は、井口(090-6169-1161)までご連絡ください。
【井口桂子 ヨガ経歴】
・全米ヨガアライアンス500時間修了。パーナヨガ Byron yoga center
・YMCメディカルトレーナーズスクール ヨガインストラクター養成コース修了
・YMCメディカルトレーナーズスクール シニアインストラクター養成コース修了
・インド大使館 VVC yoga class Advance修了(Dr. ヘーマント シャルマ)
多くの方のご支援とご協力のもと、「熊野飛鳥むすびの里」は開設2年目に入りました。
令和2年は、日本の伝統文化そのものである在所共同体の成長発展に一層力を尽くてまいります。
具体的には、飛鳥町の休耕田1町歩を新たに青田に蘇えさせ、森林や畑もさらに手を入れ、本郷の運営のお役を積極的に果たします。
また新たに、国内外において、日本の伝統文化共同体の創設と運営を実践できる人材育成に取り掛かりたいと思います。
そのため「日本文化伝道師養成講座」を開設します。
その他、公に奉仕する心身を養うための「武道教室」や「日本文化講座」も熊野だけではなく、要請に応じて東京等各地で開催します。
どうぞ来年もまた、「熊野飛鳥むすびの里」の活動をよろしくお願い申し上げます。
≪令和2年「熊野飛鳥むすびの里」行事予定≫は、むすびの里カレンダー(Googleカレンダー)をご覧ください。
1.おやじ執筆の記事が掲載されます。
(1)『日本の戦闘者5』 11月27日発売「ストライクアンドタクティクスマガジン2020年1月号」
(2)『国際共生創成協会「熊野飛鳥むすびの里」開設1周年』 12月1日発行「月刊レコンキスタ第487号」
2.おやじの以下の執筆物を、おやじのページに追加します。
(1)『日本の戦闘者4』令和元年9月「ストライクアンドタクティクスマガジン2019年11月号」より
(2)『「米国に依存する日本政府」に依存する愚のスパイラル』平成24年8月「月刊レコンキスタ第399号」より
(3)『「建国記念の日」を祝う政府主催式典の行方』平成28年3月「月刊レコンキスタ第3442号」より
(4)『私の写真館』平成24年6月「正論6月号」より
(5)『武道の身体観に学ぶ』平成26年2月「ラグビー科学研究25スクラム技術論序説」日本ラグビーフットボール協会より
先日開催した、第9回むすびの里勉強会での矢作直樹先生の講義動画を、仲間ページで公開しました。
むすびの里では、仲間の方を対象に勉強会動画を公開しています。
むすびの里勉強会は毎月第1土曜日に開催しています。
来月12月7日は、むすびの里代表の荒谷卓による講義「私たちが日本を再生し、次の世界を創る」です。
詳細はこちらのページをご覧ください。
むすびの里の武道場「韴霊道場」のページを作成しました。
武道教室の紹介、および先日のむすびの里1周年記念行事で行った演武の動画をアップしましたので、ご覧ください。
おやじのページの執筆物に、以下の文書を追加しました。
「武士道と楠公精神について」平成30年1月「湊川神社社報11号あゝ楠公さん」より
「戦慄!何も守れない、無防備日本の現実」平成22年8月「激論ムックvol27無防備国家・日本」より
「尖閣事件が日本人に突きつけるもの」平成22年12月「激論ムックvol29侵略国家・中国の真実」より
「命令があれば拉致被害者は奪還できます」平成24年2月「文芸春秋諸君2月臨時増刊号」より
「БУДО(武道)」2017より【ロシア語&日本語】
「Texte pour le séminaire au SDK Budo et CERN KTK Du 4 au 8 juin, 2014 Genève, Suisse」2014より【フランス語、英語&日本語】
おやじのページはこちらです。
ご覧ください。
11月初めは、勉強会(講師:矢作先生)、飛鳥神社例大祭、むすびの里1周年記念と行事が続くため、宿泊可能数の残りがわずかになりました。(特に2日と3日の宿泊)
各行事の準備がありますので、今後はお手伝い頂ける方を優先に宿泊を受け付けます。
お手伝いで来ていただける方は、早めにご連絡ください。
お申込みなど詳細は以下のリンクページをご覧ください。
11月2日 むすびの里勉強会
11月4日 むすびの里1周年記念
なお、今後の宿泊は調整が必要になりますので、お申込みいただいても受付できない場合があります。予めご了承ください。
よろしくお願いいたします。