ホーム » ニュース » お知らせ » ページ 15

カテゴリー: お知らせ

「第6回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」のお知らせ

『第6回大阪憲法を起草する会』
日 時:10月16日(土)15:00~19:00
場 所:道頓堀ホテル(遠方の方は宿泊可能です)
内 容:15:00~16:30 勉強会(講師:荒谷卓「日本人の経験的叡智である日本文化を日本の憲法に」)
17:00~19:00 全体議論(参加者各自「自分の実体験上の社会的課題と在るべき憲法について」)
参加費:勉強会のみ または 全体議論のみ 3,500円
勉強会と全体議論通し 6,000円(むすびの里の仲間は5,000円)

『大阪荒谷流武道教室』
日 時:10月17日(日)09:00~15:00
場 所:住吉大社武道場
内 容:09:00~11:00 午前稽古(基礎)
11:00~12:00 武学(日本武士道)
13:00~15:00 午後稽古(応用)
参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円
午前と午後通し(武学込み) 9,000円(むすびの里の仲間は8,000円)

秋の武道合宿

11月から韴霊武道場の改修工事が始まりますので、今回の武道合宿以降しばらく(予定は来年3月まで)は武道場が使用できません。
奮ってご参加ください。

日 時:10月9日(土)9:00~10日(日)16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:20,000円(宿泊、食事、露天風呂&サウナ等の料金含む)
その他:禊行も行いますので、男子は白鉢巻き白褌、女子は白装束を準備してきてください。
お申込:こちらのフォームから送信

「第30回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第30回むすびの里勉強会】
日 時:10月2日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:休場聖美(カエル博士)
平成23年 オーストラリア James Cook Universityにて M.sc. in Conservation Biology 修了
平成28年 同大学にて Ph.D. in Zoology 修了
至現在   東京農工大学研究員および非常勤講師、日本自然保護協会モニタリング1000里地調査アシスタント
テーマ:「日本人とカエル」
参加費:仲間無料(仲間以外の方は1,000円)
その他:直会(19:00~21:00)1人3,000円
宿泊1人2,000円(親族型仲間1,000円)

【荒谷流武道教室】
日 時:10月2日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:1人2,000円(門人は無料)
その他:露天風呂&サウナが利用できます。

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「熊野飛鳥むすびの里」稲刈りと新嘗祭のお知らせ

稲は全般としては順調に稲穂をつけておりますが、春先の低温により水口の稲の生長が遅いのと、この所の雨続きで、稲刈りが遅れています。
天候が回復すれば、アキタコマチは8月21日(土)、コシヒカリは28日(土)に稲刈りを予定します。当日雨天ならば翌日に延期します。

むすびの里の新嘗のお祭りは、9月4日(土)10:00~11:00、熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」で斎行します。

稲刈りをお手伝いできる方、新嘗祭に参列できる方は、info@musubinosato.jpまでご連絡ください。

むすびの里文化講習会「日本武士道(その2)」

日本武士道について、講義と実習稽古及び禊行を交えて講習会を開催します。

日 時:9月18日(土)14:00~20日(秋分の日)09:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
内 容:18日14:00~16:00 講義(日本武士道の歴史)
16:00~17:00 講義(禊祓)
17:00~18:30 露天風呂&サウナ
18:30~21:00 直会
19日06:00~07:00 禊行
07:30~08:00 朝食
08:30~15:30 吉野史跡研修(昼食は各自)
16:00~18:00 武道稽古
18:00~19:30 露天風呂&サウナ
19:30~22:00 直会
20日06:00~07:00 朝稽古
07:30~08:00 朝食
08:00~09:00 講義
(時間のある方は09:00以降大又川で川遊び)
参加費:30,000円(振込口座情報は下記フォーム中にあります)
その他:禊行がありますので、男子は白褌と白鉢巻き、女子は白衣と白鉢巻きを準備してきてください。
稽古は道着又は動きやすい服装

申 込:こちらのフォームより

東京「憲法を起草する会」開催のご案内

10月から、東京において「憲法を起草する会」を再開します。
私は、10年ほど前より、現下の「新世界秩序」によるパワーエリートの世界管理に抵抗し、さらに新たな世界秩序「共生創成秩序」を目指した社会創りを、日本から始めるための活動に取り掛かりました。
それが「憲法を起草する会」です。
政治や思想・宗教などにとらわれず、自分たちの歴史文化に軸を置いて自分たちの憲法(国家秩序)を自分たちで創り責任をもって実践する。
そのための議論と実践活動の場、それが「憲法を起草する会」です。

平成22年7月から月1回のペースで開始し、平成30年9月までの議論の中から、日本の伝統的秩序作りのためには「伝統的共助体の構築」が不可欠であるという答えを得ました。
早速私は、それを熊野で実践しました。
熊野移住後、今年令和3年から「大阪憲法を起草する会」を開始。そして、今年10月から東京でも「憲法を起草する会」を再開します。

大阪「憲法を起草する会」では、日本の伝統秩序を勉強しながら、みんなで自分たちが納得のゆく日本の秩序作りを時間をかけて議論しながら具体化を進めています。
他方、今まさに新コロ対策と称して、徹底した強制管理社会が急速に進展しております。これが「新世界秩序」と呼ばれるものです。この1~2年で、私たちは後戻りのできない世界統一秩序の下に強制的に組み込まれるでしょう。
そこで、東京「憲法を起草する会」では、現下の世界的管理強制ルールから日本文化社会を守るための具体的な対応策を検討することで、私たちが望む社会秩序を作り上げていきたいと思います。

東京「憲法を起草する会」、以下の予定で開催します。
会は、毎回勉強と議論の積み上げ方式で進めてまいります。
志ある日本国民は、是非とも参加してください。

〇開催予定(日時と場所)
第1回 令和3年10月22日(金)17:30~20:30
第2回 令和3年11月13日(土)14:00~17:00
第3回 令和3年12月11日(土)14:00~17:00
第4回 令和4年1月22日(土)14:00~17:00
第5回 令和4年2月19日(土)14:00~17:00
第6回 令和4年3月12日(土)14:00~17:00

〇会場
ワイム貸会議室 四谷3丁目
新宿区四谷3丁目12 丸正総本店ビル6階

お申込はこちらのページのフォームに入力して送信してください。

詳細を記載したこちらのチラシ(PDFファイル)もご確認ください。

また、むすびの里ホームページの「憲法を起草する会」のページでもご案内しておりますので、以降そちらからご利用ください。

おやじの執筆物を追加しました

「おやじ」ページの執筆物に、以下の記事を追加しました。

危機を突破する最強組織のつくり方  (令和3年6月「致知7月号」より)

日本の戦闘者13  (令和3年7月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者12  (令和3年5月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

至誠「時と所」  (平成25年7月「GLOBAL VISION」より)

至誠「礼」  (平成25年5月「GLOBAL VISION」より)

第4回大阪「憲法を起草する会」と「荒谷流武道室」のご案内

『第4回大阪「憲法を起草する会」』
日 時:7月24日(土)15:00~20:00
内 容:勉強会(講師荒谷)15:00~16:30
憲法を起草する会 17:00~19:00
夕食       19:00~20:00

『荒谷流武道教室』
日 時:7月25日(日)09:00~15:00
内 容:午前稽古 09:00~11:00
武学   11:00~12:00
午後稽古 13:00~15:00

日本文化伝道士1号生修学未了で終了についてのお知らせ

昨年9月、日本文化伝道士として入塾した佐藤康介君は、修学期間未了で終わりました。

本人曰く、「自分の田舎広島で稲作や神社の活動に奉仕したい。」という申し出があったので、本人の意思を尊重し塾生教育を途中で終了しました。
私から佐藤康介君に望むのは、言動を一致させ人の信頼を裏切らないこと。自立して生を全うできる仕事を見つけることです。

むすびの里の教育は体験を通じての学習なので、一番大事な稲作を教えてやりたかったのですが、それ以前のコースアウトとなりました。