ホーム » ニュース » 講習

カテゴリー: 講習

「神武建国記念特別文化研修」終講

神武建国記念日、まことにおめでとうございます。
日本民族の向かう「八紘為宇」の理想国家をお示しいただいたことに心から感謝申し上げます。
我々は、建国以来の日本民族の彼岸に向け全身全霊で力を尽くしてまいります。

日の昇る東より大和に向かうべく、紀伊半島を大きく迂回する途中、海難にあった熊野灘から漂着した楯が崎まで海路進みました。

難破して上陸した荒坂の津(楯が崎)から陸路、海難で海に身を投じて亡くなられた神武天皇の兄君稲飯命(イナヒノミコト)の御遺体をお祀りした室子神社、同じく御遺体は見つからなかったが波の穂を踏んで常世の国に去った神武天皇の兄君三毛入命(ミケイリノミコト)の御魂をお祀りした阿古師神社に参拝しました。

熊野に上陸し、神武天皇一行が道を切り開いて進んだで紀伊半島の険しい山岳路を三重県熊野市飛鳥町~北山~井光~川上~穿邑(奈良県宇陀市菟田野)と進みました。
穿邑では、神武天皇が最初に陣営を取り弟猾(オトウカシ)を呼び寄せた小高い丘から周囲の地形を鳥瞰、天皇を騙し打ちしようとした兄猾(エウカシ)を殺した菟田の血原(宇賀神社)を研修しました。
熊野から宇田まで、神武天皇太刀を案内してきた八咫烏(建角身命)を祀る八咫烏神社に参拝、その後、国見の丘に立ちふさがる八十梟帥の軍勢と陣地を眺望する為に上った高倉山近くの展望台から当時の両軍軍勢の配備を確認しました。
神武天皇最大の激戦地となった忍阪(女寄峠)を研修し、敵を奇襲する為墨坂方面から迂回作戦をした丹生神社一帯を研修しました。
その後、八十梟帥軍勢の予備軍が集結していた磐余村と敵陣を偵察する為に向かった天香具山を研修しました。

最後に、神武天皇御陵に参拝し、第二代綏靖天皇御陵、第三代安寧天皇御陵、第四代懿徳天皇御陵を巡り、久米邑伝承地、築阪邑伝承地を研修しました。

【再掲】神武建国記念日特別文化研修のお知らせ

締め切りが間近に迫りました。

昨年大変好評だった、日本国家誕生の歴史を現地研修で学ぶ「神武建国特別文化研修」を以下のように開催します。
今年は、日本兵法研究家の家村和幸氏を講師として、神武天皇最終決戦の地・奈良県宇陀市で、当時の戦いを現地戦術研修としてご案内頂きます。

日 時:令和7年2月8日14:00~11日12:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里及び熊野荒坂の津~奈良橿原の神武天皇御事績~橿原の神武天皇御陵参拝
講 師:家村和幸(いえむらかずゆき)
日本兵法研究会会長として、兵法及び武士道精神を研究しつつ、軍事や国防について広く国民に理解・普及させる活動を展開、元自衛官
荒谷卓(あらやたかし)
熊野飛鳥むすびの里及び日本自治集団代表、新世界秩序崩壊後の日本再建の為、農、武、学の3本柱で伝統的日本の社会創りを推進、元自衛官
内 容:8日午後 「日本国家の起源について」荒谷卓講演
9日午前 「神武天皇最終上陸地『熊野荒坂の津』現地研修」荒谷卓案内
午後 「神武建国史」家村和幸講演
10日  「熊野から橿原、神武天皇御事績(宇陀)現地戦術研修」家村和幸案内
「神武天皇御陵・橿原神宮参拝」荒谷卓案内
11日午前「熊野灘(船で)海難上陸海路現地研修」荒谷卓案内
参加費:7万円(講習費の他、宿泊食事、船舶及びマイクロバス借り上げ料含む)

荒谷流中上級者武道合宿

日 時:2月22日(土)14:00~24日(月)12:00(天長節振替休日)
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
資 格:荒谷流武道初伝以上
内 容:朝、午前・午後と剣の組太刀を中心に稽古します
参加費:25,000円
備 考:参加者が飯を準備する自炊式の合宿になります

神武建国記念日特別文化研修のお知らせ

昨年大変好評だった、日本国家誕生の歴史を現地研修で学ぶ「神武建国特別文化研修」を以下のように開催します。
今年は、日本兵法研究家の家村和幸氏を講師として、神武天皇最終決戦の地・奈良県宇陀市で、当時の戦いを現地戦術研修としてご案内頂きます。

日 時:令和7年2月8日14:00~11日12:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里及び熊野荒坂の津~奈良橿原の神武天皇御事績
講 師:家村和幸(いえむらかずゆき)
日本兵法研究会会長として、兵法及び武士道精神を研究しつつ、軍事や国防について広く国民に理解・普及させる活動を展開、元自衛官
荒谷卓(あらやたかし)
熊野飛鳥むすびの里及び日本自治集団代表、新世界秩序崩壊後の日本再建の為、農、武、学の3本柱で伝統的日本の社会創りを推進、元自衛官
内 容:8日午後 「私達の日本国家の起源について」荒谷卓講演
9日午前 「神武天皇最終上陸地『熊野荒坂の津』現地研修」荒谷卓案内
午後 「神武建国史」家村和幸講演
10日  「熊野から橿原、神武天皇御事績(宇陀)現地戦術研修」家村和幸案内
「神武天皇御陵・橿原神宮参拝」荒谷卓案内
11日午前「熊野灘(船で)海難上陸海路現地研修」荒谷卓案内
参加費:7万円(講習費の他、宿泊食事、船舶及びマイクロバス借り上げ料含む)

「荒谷流武道合宿」のお知らせ

以下のように武道合宿を開催します。
併せまして、稽古の前後には、熊野飛鳥むすびの里開設記念行事の準備作業(道場等施設清掃、草刈り等)のお手伝いも宜しくお願いします。

日  時:10月26日(土)
09:00~12:00 準備作業手伝い
14:00~17:00 稽古
19:00~22:00 直会
10月27日(日)
06:00~07:00 禊行または稽古
09:00~12:00 稽古
13:00~16:00 準備作業手伝い
場  所:熊野飛鳥むすびの里
参加条件:荒谷流武道初伝以上及び令和6年12月昇伝審査受審希望者
費  用:10,000円(宿泊、食事、直会、送迎込み)
内  容:初伝、中伝、奥伝の稽古
備  考:稽古着及び禊行の装束を準備してください。
準備作業のお手伝いは可能な時間で結構です。
申し込み:申込フォーム

「令和6年荒谷流寒稽古」のお知らせ

以下のように令和6年の荒谷流寒稽古を実施します。

日 時:令和6年1月7日(日)09:00~8日(月・成人の日)15:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
参加費:20,000円(4食宿泊、懇親会、送迎含む)
その他:道着、禊装束持参