令和の御代の二日目。
雨が明けて快晴の下、田植えをしました。
自治会長の花尻さんの指導と合宿参加の皆様の力を借りて、人生初めて自分の田んぼの田植え作業ができました。
お米の稲が植えられた田んぼは、本当にきれいでした。
飛鳥神社さんに奉納できるお米ができるように頑張ります。
10連休の真っただ中、「日本人として日本を守る」。
その思いにみなぎる有志自衛官が、平成の最後の日まで知恵と大丈夫の気概を磨いた合宿が終了した。
終夜訓練を終了した平成31年4月30日、神武天皇上陸聖跡地である熊野市楯が崎に行軍し、神武天皇東征の息吹を体で感じ取る。
その後、むすびの里に戻り、今上陛下の、最後の「おことば」を全員で拝す。
明けて、令和元年5月1日は、禊行で始まる。
朝夕に神の御前に禊してすめらが御代に仕えまつらん
遠つ神固め修めしおおやしま天地共に永久に栄えむ
天津神国津神たちみそなわせおもい孟びてわがなすわざを
この禊歌が、真心に共鳴した禊であった。
御代替わり奉祝の心を込めた素晴しい合宿だった。
6月26日(水)の東京での講演のお知らせです。
『第34回輝生会 ~心身共に健やかに輝いて生きるための学びの会~』
日時:令和元年6月26日(水)13:30~16:00
場所:(株)玄米酵素東京支社4F エコロホール
東京都墨田区両国3-24-10 第二酵素ビル
参加費:2,000円 (資料代込)
チラシのPDFファイルはこちらです。
「むすびの里」も、田んぼや畑の仕事が始まり、また、御代替わりの連休は、自衛官合宿と武道合宿が開催されます。
とても忙しくなると思われます。
そんな中、紅梅の木にたくさんの梅が膨らんできました。
1月9日に最初の一輪が開花し
3月の中頃まで咲き続けていた紅梅。
桜とバトンタッチをするかのように、赤い花びらを落として沈黙していました。
桜が終わるころを見計らったかのように、かわいい梅の実が膨らんで、また存在感を大きくしています。
6月前に立派な実がなるかもしれません。
今年は、梅酒や梅漬けにさせて頂きます
こうした自然の営みと恵のありがたさに感謝して暮らしていると、自然から切り離された人間の営みが、自然にも人間にもストレスを与えていることに気づきます。
やはり、自然の一員である私たちは、自然の営みに参画して生きていくことが一番幸せなことなのでしょう。
自然に生まれ、自然に活き、自然に帰る。
その循環の中に、私たち一人一人の大事な役割があるのだと思います。
おやじのページに、過去の執筆物を掲載しました。
今回の掲載は以下のとおりです。
・中心と循環と産霊
・よりよい世界を創造するために
・よりよい世界へと導く憲法を
・アルジェリア人質事件の教訓
・集団的自衛権で何をめざすのか
よろしくお願いいたします。
先週の週末から、大勢の方が「むすびの里」にお出でになりました。
星さん、食事、お掃除などいろいろときっちりやっていただきありがとうございました。岩井君、朝比奈君、田んぼ、草刈り、地均しとフルに仕事していただきました。ご苦労様!
松浦さん、畑作りから田んぼの畦塗までありがとうございました。
そして、神谷さん率いる「イシキカイカク大学」の皆さん薪割ご苦労様でした!
さて、今日は、朝から「畑作り」。
これまでも、少しは試してみたものの、あっという間にシカ・イノシシの食事になってお終い。
今回は、本格的に畑に挑戦です。
自分たちで食べるだけなので、先ずは10m×10mから。
しかし、大又川沿いの石ころだらけの土地は鍬では歯が立たず、ユンボ出動!
土地の守り神のような大石まで出てきました。
ということで、この大石は、畑のシンボルに。
本日は石ころの除去まで。
まだまだ続く。
以下の要領で講演会を開催します。
『荒谷卓講演会 サムライ精神を復活せよ!~君民一体の國 日本~』
日時:令和元年7月7日(日)13時30分~16時
場所:生田神社会館4階(兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1)
主催:日本会議兵庫女性の会 事務局
詳細:こちらのPDFファイルをダウンロードしてお申込み先などご確認ください。
よろしくお願い致します。
以下の要領で、おやじがメキキ大学(ユニバーシティ)で講演します。
『メキキユニバーシティ第12回 武道編 武を極める』
日時:令和元年6月27日(木)午後6時~9時半
場所:梅若能楽学院会館(東京都中野区東中野2-6-14)
詳細:メキキユニバーシティ【武を極める】
講演会には複数の講演者が参加します。プログラムなどよくご確認ください。