ホーム » ニュース » 活動報告 » ページ 19

カテゴリー: 活動報告

自衛官合宿終了

12月24日~30日の間に開催された自衛官合宿が終わり、60名の参加者全員、大きな成果を持って帰路につきました。

合宿の最後には、地域への奉仕活動として、県道52号線から七里御浜を眼下に見る長尾山に至る林道の清掃奉仕。

最後の宴は、その日の朝、熊野灘で捕れたワラサとカツオ、さらに赤倉水産のアマゴで杯を交わし、仲間の絆を確かめ合いました。

これで、国の守りは大丈夫!

自衛官合宿の中日に、大又川で禊をしました。
ここ熊野市飛鳥町小坂の寒さは厳しいですが、参加自衛官の強い希望で体の感覚がなくなるような冷たい水の中、「大祓の詞」を全員で奏上しました。
清々しい禊でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何かをやろうと思い立ち、あるいは、自分が正しいと信ずることを遂行しようとしても、最初から最後まで万事うまくいくことはありません。数々の障害にぶち当たり、時には何かを犠牲にしなくては前に進めない状況に出くわすこともあります。
自分より強い相手が自分の進路に立ちふさがれば、自分の意志を放棄するか、負けを覚悟で戦わなくてはならないこともあるでしょう。たとえ覚悟ができて戦っても、その覚悟が一時の興奮であったり、他者から命ぜられたものであれば、戦いの最中に何のために戦っているのかわからなくなってしまうことすらあります。
どんな状況にあっても冷静に考え、適切な判断が下せ、身体が自由に動くようにするためには、事前に自分が守るべきものをしっかりと定め、それ以外のものは捨てても悔いのないような心境になっていることが重要です。
そんなときに役に立つのが禊です。武士が朝夕に禊をしたのは、常にそのような心境でありたいと考えていたからです。
冷たい水に身をさらすことは、自分の強さと弱さに対峙することであり、自分自身の内省につながります。自分の考えは本当に正しいといえるのか、身を削いで自問し、自らの内にある
「直霊(なおひ)」に問うのです。
「そんなつらい思いをするならやめる」という程度なら、最初からやる価値がないか、本気でやる気がないのです。
身を削ぐような冷たい水に身をさらし、「直霊」に問いかけて、自分の思いを成し遂げようとすることに確信を得たならば、迷わず毅然として実行に移します。自らの雑念を禊みそいで「直霊」を発露し、神々に近づいた心境の自分でいれば、自分はもとより、周りの人々や、時には敵対する人さえも清々しい気持ちにさせます。

自衛官合宿始まる

全国陸海空の自衛官が集まり自衛官合宿が始まりました。

先ずは、飛鳥の産土神「飛鳥神社」の清掃奉仕から。

この所をお貸しいただいて、志高い日本人として「世のため人のため」に鍛錬することを誓いました。

「古事記に学ぶ日本のこころ」講演動画の紹介

10月13日、国学院大学で開催されたの講演の全容です。
「むすびの里」では、「古事記・日本書紀」についてさらに踏み込んだ講習会を開催しますのでぜひ参加してください。

~動画の紹介文より~
武士道を世界に伝える荒谷卓氏(元明治神宮武道場至誠館館長、元自衛官)が語る、古事記と日本人の魂。日本の武道の精神は、日本固有のものではなく、世界でも共感を得ていることは、多くの日本人が知らないことである。
日本には今も、古来より現存する神々のこころがあります。しかしそれは宗教(一神教)時代以前の世界各地にも存在していたものなのです。
武道(BUDO)を通じて会得した、世界共通の価値観(一体となる心)を、荒谷館長がお届けします。

仲間募集

私たちは国内外の多くの人々と「むすび」の縁を作るため、共助共生のルールの下で皆さんの訪問滞在(仲間入り)を広く受け入れます。また、同じような趣旨で活動されているグループとの縁も築き、たくさんの仲間を募っていきます。

・・・ということで、仲間の募集についての記載を追加しました。

ご興味のある方は是非お問い合わせください。

平成30年11月4日 熊野飛鳥むすびの里開所式

熊野市議会議長、熊野商工会議所会頭をはじめとする地元のみなさんに加え、趣旨に共鳴して全国各地から100名超が集い、開所式が盛況裏に終了しました。

まず韴霊(ふつのみたま)道場の清祓式が厳かに執り行われ、続いて、屋外で、むすびの里の「おやじ」こと代表・荒谷卓による祓太刀の奉納演武、コンテンポラリーダンサー井口桂子、鈴木冨美恵による天岩戸開きの演舞があり、いずれも来場者を魅了しました。

その後、食堂(保食の館)に場所を移しての直会(なおらい)では、地元の方と「むすびの里」スタッフが和やかに交わり、まさに「結び」のひとときになりました。

飛鳥神社の例祭

飛鳥神社の例祭に参加しました。

地元の小学6年生と中学1年生による巫女舞と神楽保存会のみなさんによる獅子舞。 どちらも味わい深く、引き込まれました。

屋台では、鹿肉も販売されていて、美味しく頂きました。

明日のむすびの里開所式に向けても、地元の方々からは惜しみないご協力を頂いています。

ありがとうございます!