ホーム » ニュース

カテゴリー: ニュース

「第28回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道稽古」終講

「第28回東京民草の和をつなぐ会」では、日露交流についてお話ししました。
講義の中で、幕末、福井藩主松平春嶽に仕えた橋本佐内の書簡を紹介しました。
橋本佐内書簡(現代文訳)
「かのイギリスなどは、きわめて粗暴剛強な気風を有し、我が国の防備手薄なところを見つけ上陸を強行する暴挙に出ましょう。これを撃退できたとしても、国内の騒動に乗じて外国軍に内応する不届き者が出てこの上ない危機になりましょう」(三条実篤宛)
「イギリスは将来、必ずや我が国に対してロシアを攻撃する先陣の役を頼んでくるか、あるいは蝦夷・函館をイギリスの軍事拠点として借り受けたい旨願い出てくるものと存じます」
「今の日本は力不足で、今のうちにしかるべき国と同盟国の関係になっておくのが得策でしょう。その場合、イギリスとロシアは利害の対立する強国で並び立つことはできません。是非ともロシアと同盟するべきと考えます。それはロシアは信義のある国であり、国境を隣接し唇歯のように利害関係の密接な国であるからで我が国から和親を申し出ればロシアはありがたく思うでしょう。」(村田氏寿宛)
はたして、佐内の深憂のごとく、英国の謀略に身を売った親英派が明治維新政府にはびこり日露戦争へと日本を誘導しました。また、現在は、同じアングロサクソンの米国が対露戦略に日本を利用するため日本を軍事拠点としています。
橋本佐内の啓発録には、「交友を択ぶ」という説がありますが、個人だけではなく国家においても、交わる国を誤ると亡国の危機に立ちます。根本において価値観を異にする米英アングロサクソン国との交流はまさにそれです。近現代日本の国際関係史を教訓とし、民族としての文化価値を共有できる国との関係を大切にしなくてはいけません。

DSC_0416

「東京荒谷流武道教室」では、人の生死にかかわる武力を身に着けるということは、それを個人の能力としてではなく公共の目的に使うという覚悟が必要であるということをお話ししました。凡そ、日本の武道は己の生死を忠孝に捧げる道で、自らを家、郷里、国家など帰属する日本の歴史の一部として全うすることに人生の喜びとする生き方です。参加者の皆さんには、そうした生き様を具現できるよう祈念して稽古をしました。

【仲間の紹介】岩本敦行さん

令和7年9月末に愛知県の不動産会社の代表取締役を退任し、同年10月から相談役に就任した63歳のものです。
今まで育てていただいたご恩を、世のため人のために、いかにお返しできるのかを、自分なりに考え、少しでも実践したいと思い、このコミュニティのお仲間にさせて頂きたいと思いました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

【仲間の紹介】田中芳生さん

千葉県いすみ市でいすみ動物病院を開業しています。
ここ数年、これからの日本をどうしたら良いか、また自分は何が出来るかを考えていました。まずは自分の家族や仲間のために食べ物と家族や仲間を守るため、そして最後まで誇り持って生きるために武道を何かやりたいと思っているところに荒谷先生のyoutubeを拝見しこれだと思いました。すぐにでも住み込みでお願いしたいのですが仕事と家族をほったらかして行けないので、始めは時間を作って参加しながら最終的には住み込みで日本人としての生き方を学んでいきたいです。
よろしくお願い致します。

秋の武道合宿

以下のように荒谷流武道合宿を開催します。
12月の審査を受験する者は努めて参加してください。
一般の方の参加も受け入れます。

日 時:11月22日(土)14:00~24日12:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里韴霊武道場
参加者:荒谷流門人及び一般の方
参加費:荒谷流門人3万円、一般の方5万円(講習費、宿泊&食事、懇親会費などを含む)

里の今

稲刈りが終わり、連日、田んぼ(5000坪)と敷地(5000坪)の草刈りに追われております。
畑も、夏野菜がほぼ終わり、落花生の収穫に取り掛かっております。

ピーマンだけは、いまだに毎日大量収穫が続いており、近所やお手伝いに来た方に分けて食べてもらってます。

冬春野菜も植えたのですが、なかなか手が回りません。
年中無休で死ぬまで忙しいのが百姓の醍醐味です。

むすびのワン家族「みー」参上

熊野飛鳥むすびの里のワンちゃんが4匹になりました。
むすびの里には、開設当初から一緒に住んでいる「ひさ」(アイヌ犬雑種雄)がいます。
亡くなった息子「武日佐」の代わりに共に暮らす家族として「ひさ」と命名しました。
「ひさ」の任務は「畑守」。イノシシやシカから畑を守ってます。

一年後、紀州犬の「しろ」が「ひさ」のお嫁さんでやってきました。
3度出産し、14匹の子供を産みましたが、13匹は里子に出して、1匹だけ残ったのが「ひと」です。
「ひと」の任務は「山守」。熊から里を守ってます。
母親の「しろ」は亡くなってしまいました。

3年ほどして、「ひと」のお嫁さん候補として、「ふた」(琉球犬雑種雌)がやってきました。
残念ながら、二匹の間に子供はできていません。
「ふた」の任務は「鶏守」。テンやムジナから鶏を守ってます。

そしてこの度、私の故郷秋田県大館市のハチ公の子孫を母とする「みー」(秋田犬雌)がやってきました。
「みー」の母親の故郷である大館市二井田村は、私の祖父の故郷でもあります。
二井田村は、奥州藤原氏四代泰衡公終焉の地で、江戸中期の農本思想家安藤昌益の生家跡と墓所もあります。
「みー」の任務は「里守」予定。

宜しくお願いします。

草刈りのお手伝い宜しくお願いします

里は、ようやく残暑も終わり、秋めいてきました。
さて、11月1日は、熊野飛鳥むすびの里開設7周年記念行事がありますが、夏の間に猛烈に伸びた草が行く手を妨げております。
そこで、10月10~17日は、秋の草刈りお祓い期間としたいと思います。
大祓詞に「彼方の繁木が本を焼鎌の敏鎌以て打掃事の如」とありますように、草を刈祓いますと気持ちもすがすがしくなります。
どうぞ、草刈りお手伝いできます方(刈り払い機を使える方)は、宿泊フォームに「草刈り支援」と注書きを添えてお申し込みください。
当然ですが、そのあとの直会も準備いたします。
宜しくお願いします。

【仲間の紹介】大槻正哉さん

北海道札幌で小さな会社の代表をしている50代のものです。
書籍を拝読し荒谷さんが同郷だと知り、出張に合わせて熊野飛鳥の地まで参りました。
残りの人生、日本人としてどう振る舞いどう生きるか、次世代に何を残せるのか、今世をどう仕舞うのか等々を突き詰めたく、このコミュニティのお仲間にさせて頂きたいと思いました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。