【第10回大阪憲法を起草する会】 戦後失われた日本の自治を取り戻すため 農業を主とする在所共同体や各種産業を中心とする会社共同体等から成る「日本自治会」の創設について講話と議論をしました。 また、参加者の方から「日本人の …

荒谷流武道教室再開
道場改修のため地元中学校の体育館をかりて稽古していた武道教室を、 2月15日(火)17時~18時の子供稽古、2月16日(水)18時半~20時の大人稽古から、 熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」で再開します。

「第33回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内
韴霊武道場の改修工事が完了しましたので、3月から荒谷流武道教室を再開します。 【第33回むすびの里勉強会】 日 時:3月5日(土)17:00~19:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」 講 師:元陸上幕僚監部法 …

「第32回むすびの里勉強会」終講
立教大学名誉教授 医学博士濁川孝志氏から、「想いが現実を創る」というテーマで講話を頂きました。 龍村仁監督の「地球交響曲(ガイア・シンフォニー)」を題材に、私たちが本来持っている「霊性」についてお話を進め、豊かな未来の実 …
おやじの執筆物を追加しました
以下の執筆物を追加しました。他の執筆物と併せて「おやじ」のページよりご覧ください。 ・至誠「共助社会」 (平成26年9月「GLOBAL VISION」より) ・至誠「禊祓い」 (平成26年7月「GLOBAL VI …
第4回東京憲法を起草する会の講演資料
第4回東京憲法を起草する会で荒谷が使用した講演資料をアップしました。 「憲法を起草する会」のページよりご覧ください。 なお、今回は動画はアップしません。 次回は、「日本自治会」構想について深く議論したいと思います。

食堂のテーブル新しく作り替えました
むすびの里の食堂「保食の館」では、四季の里から30年来使用していた味わいのあるテーブルを使ってました。 しかし、歳月と共にひび割れとそりがひどくなり、お皿が置けなくなってきたので、この度、むすびの里の杉を使ったテーブルに …

紅梅が咲きました
今年最初の紅梅一輪咲きました。 まだまだ寒いですが、うれしい春の兆しです。

今年最初の田仕事
今日は、大工仕事の合間、最初の田仕事をしました。 雑草が根付かない寒のうちに、全部の田を耕し土が固まらなようにします。 今年は寒いので、防寒をしっかりしての仕事となりました。 1月は、講演が続いていたので、野良仕事はこと …

【仲間の紹介】森泰夫さん
『森泰夫』さん 静岡県静岡市出身、今年で33歳になります。 小学1年生~高校3年生までサッカー、大学で4年間ウィンドサーフィン部に所属していました。 この度は、精神を学びに来ました。 日本が好きですし、日本人として生まれ …