ホーム » アーカイブ: 山本道代

投稿者: 山本道代

第15回むすびの里勉強会「コロナ騒動と市場の動向」限定公開について

世間では、依然としてコロナ禍が続いています。
世界中の人々がこの騒動に巻き込まれた結果、多くの人の生活が激変し、経済活動も停滞しています。

日本では、いわゆる第2波が収まりつつあるように見えます。
それでいて日本政府は、9月8日に、コロナのワクチン購入のために、6,714億円の予備費を支出することを閣議決定するなど、様々な動きが顕在化しています。

現在のこの状況を「新しい現実」として受け入れることは、一体、何を意味するのでしょうか。
今こそ、コロナ騒動とは何なのか、冷静に考え、行動することが求められています。

むすびの里では、6月に「コロナ騒動と市場の動向」と題して、勉強会を開催いたしました。
今回、勉強会の内容を、希望者に対して、9月30日までの期間限定で公開することといたしました。

コロナ騒動について理解するためには、コロナウイルスやワクチンのことだけではなく、コロナ騒動を利用して政治的な意図を実現しようとする、米国発のグローバル資本主義について知る必要があります。

また、日本が、自ら制度を変えて、積極的にグローバル資本主義に組み込まれたことも、知る必要があります。

コロナ騒動とグローバル資本主義は、一見、何の関係もないように見えますが、実は、深く結び付いています。

また、日本がグローバル資本主義に組み込まれたことが理解できれば、近い将来、日本がどのような事態に陥るのかも、おのずと見えてきます。

一連の歴史的経緯を理解することで、コロナ禍と日本の現実に対して、「では自分はどう生きるべきか」を考えるヒントにしていただきたいです。

もし動画の閲覧を希望する方がいらっしゃいましたら、こちらからお申し込み下さい。

折り返し動画のURLをお送りいたします。

【第19回むすびの里勉強会及び荒谷流武道教室のご案内】

【第19回むすびの里勉強会】

日 時:10月3日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里韴霊武道場
講 師:赤尾由美
テーマ:「我が伯父、赤尾敏」
参加費:無料
懇親会:3,000円
宿 泊;2,000円(親族型仲間は1,000円)朝食付き

【荒谷流武道教室】

日 時:10月3日14:00~16:00
場 所:むすびの里韴霊武道場
内 容:武道講話と稽古(剣術・体術)
参加費:2,000円(門人は無料)
その他:稽古後、露天風呂「むすびの湯」に入れます
懇親会:3,000円(勉強会の後)
宿 泊;2,000円(親族型仲間は1,000円)朝食付き

お申し込みはこちらのフォームにご記入の上送信してください。

【第18回むすびの里勉強会及び荒谷流武道教室終講】

第18回むすびの里勉強会及び荒谷流武道教室が終講しました。
50名を超える聴講者が集まり、元陸上自衛官家村和幸講師が、神話に託された真実や神武東征にまつわる史実を明確に解説され、聴講者との質疑応答も活発になされました。

荒谷流武道教室も、30名を超える方が稽古に参加し、日常的に自己の心身の中心を意識することの重要性について体験体感されました。

【おやじの著書「戦う者たちへ」第3版発売へ】

在庫品切れとなっていた「戦う者たちへ」の第3版が9月20日発売されます。
第3版には、「あとがき」として、自衛隊時代から現在の「熊野飛鳥むすびの里」に至る荒谷の思いや、現下のコロナ騒動に対する考えが書かれています。
是非ご覧になってください。

以下、第3版「あとがき」から抜粋。  

令和二年は、『戦う者たちへ』を出版してちょうど十年にあたる。
本書の内容は、私が特殊作戦群長だったころに群の隊員に話した内容が基になっている。
ここに書かれている私の経験から導かれた考え方は変わりないが、出版から十年の間に、さらに経験を重ね多くの人の意見を知ることで、私の考えや感性は一層深まっていった。
特に平成三十年、三重県熊野市飛鳥町に移住し、「国際共生創成協会むすびの里」を設立したことによって、思考と生活が完全に一致し、私の中の全てのエネルギーが一つの方向性をもって動き出した。
二十年以上前から、私は「百姓侍村」の設立を考えていた。日本人として生きる決断をした同志から成る集落共同体の創設である。
戦後の日本では、日本人が日本人として生きることを憲法で禁止している。
私の考える「百姓侍村」は日本人が日本人として生きるわけだから、戦後の憲法を完全に無視する本物の日本人の村になる予定だった。
当然、日本の歴史・文化・伝統を破壊しようとする勢力はそのようなことを許さず、あらゆる手段を使って潰しにかかるであろう。
そこで必然、戦いが起こる。その時こそ、日本の歴史・文化・伝統を体現する戦闘者として晴れ晴れと戦って死ぬことが夢であった。
生死の覚悟はとっくにできていたので、あとは場所を探すことだった。ところがこれはなかなか容易ではなく、関東から、東北・北陸・東海まで足を伸ばして歩き回ったが、なかなかピンとくる場所がなかった。
今から考えると「神」を感じる場所がなかったのだ。
そうこうしているうちに、時間が経ち、日本の国内状況や国際状況、そして世界の人々が抱える現代の問題と心情を深く知ることとなり、私が為(な)そうと思っている「百姓侍村」は、日本の歴史・文化・伝統の再興のためだけではなく、世界再生のために必要なことだという確信を得ることとなった。