ホーム » ニュース » ページ 68

カテゴリー: ニュース

おやじの記事等

以下、現在販売中の記事です。

以下は、過去の記事です。

令和2年「むすびの里勉強会」の全ての講演内容を「仲間専用ページ」にアップしております

今年の「むすびの里勉強会」では、以下のような方達を講師に迎え講義していただきました。
毎回40名~50名の方達にお出でいただきありがとうございました。
遠方の仲間の方の中には、勉強会にお出でになれない方もおられますので、仲間専用ページで講義の内容をすべてご覧になっていただけるようアップしております。
どうぞご覧になってください。

来年は一層講師陣も充実させてまいりますので楽しみにしてください。

1月  第11回むすびの里勉強会 講師 荒谷卓   「日本文化伝道士養成」
2月  第12回むすびの里勉強会 講師 伊藤祐靖  「主体的意思決定と行動の重要性」
3月  第13回むすびの里勉強会 講師 荒木和博  「北朝鮮による日本人拉致問題」
(第14回はコロナにつき中止)
6月  第15回むすびの里勉強会 講師 松尾雄治  「コロナ騒動と市場の動向」
7月  第16回むすびの里勉強会 講師 三石学   「熊野信仰の歴史と風土」
8月  第17回むすびの里勉強会 講師 西村眞悟  「日本再生」
9月  第18回むすびの里勉強会 講師 家村和幸  「神武東征と大和統一の真実」
10月 第19回むすびの里勉強会 講師 赤尾由美  「我が伯父赤尾敏」
11月 第20回むすびの里勉強会 講師 田母神俊雄 「日本の問題に迫る」
12月 第21回むすびの里勉強会 講師 荒谷卓   「コロナ後の新しい世界は私たち日本人が創る」

これ以前の矢作直樹、葛城奈海等の講師の講義もアップしてます。

「むすびの里」の仲間に申請していただくと、これらすべての講義内容がむすびの里ホームページでご覧になれます。
是非、仲間になって一緒に勉強し行動しましょう。

令和3年年明け寒稽古

日 時:令和3年1月10日(日)09:00~11日(成人の日)16:00
場 所:むすびの里
内 容:10日09:00~12:00 稽古(剣術)
14:00~17:00 稽古(槍術)
11日07:00~08:00 禊行
09:00~12:00 稽古(体術)
14:00~16:00 稽古(杖術)
参加費:1人20,000円

お申込はこちらのフォームから送信してください。

「第22回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第22回むすびの里勉強会】

マネー競争で勝った人々に世界を委ねるのではなく、世界の人々が、それぞれの地域で、共助努力により生きていける共同体を形成し、相互にその伝統、信仰、文化活動を尊重し侵害せず、世界をひとつの家と為すよう日本から世界に働きかけましょう。
そのため、先ずは日本の社会から正していかなくてはなりません。

利己主義利他主義
権利の主張報恩感謝
合理主義道義主義
自由競争共助共栄
グローバル・スタンダード(金と市場が支配する世界)ローカル・スタンダード(風土に応じた文化共同体から成る世界)

社会の価値観を転換するための憲法(国体法)を起草しましょう。

日 時:令和3年1月9日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
テーマ:日本を正す憲法を起草する
講 師:荒谷卓
参加費:無料

直 会(新年を祝う会):19:00~21:00 1人3,000円

宿 泊:1人2,000円朝食付き(親族型仲間は1,000円)

【荒谷流武道教室】

日 時:令和3年1月9日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:1人2,000円(門人は無料)

はじめての方でも参加できます。

お申込はこちらのフォームから送信してください。

「第21回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講

今年最後の勉強会は、「むすびの里」の荒谷が「コロナ後の新しい世界は私たち日本人が創る」と題して講話しました。
コロナ・パンデミックにより、多くの人々が経済的困窮に追い詰められている中、富裕層の人々の資産は歴史的増加を記録しています。
新世界秩序「自由競争主義」によって「民主主義」は破壊され、競争の勝者である「富める者」がルールを決めて、敗者である「貧しき者」を管理する仕組みが世界規模で進行しているのです。
この勝者である「富める者」の中には、コロナ・パンデミックという卑劣な手段を使ってまで富を増やし世界を支配しようと目論むものが現れました。
こような輩に人類の未来を任せるわけにはいきません。

今こそ、私たち心ある日本人は、日本の伝統的共生文化を国内外に普及し、行き過ぎた自由競争に代わる「人類と自然の共生創成」を秩序とする社会を構築するために力を尽くすときです。

「むすびの里」では、以下の3本柱でこれを目指します。

【農】  集団稲作による共生と自立
【教育】 修学により日本人として大和心を啓発
【武道】 心身錬武による大和魂の顕現

メディアに振り回されず
政治、行政、司法に頼らず
誰かがやってくれるなどと自分を見捨てず
正しい世を創るために、自分のできること自分たちのできることを身の回りから着実に進めて行きましょう。
未来を創るのは、私たち一人一人の思いと行動です。

仲間のページに開設2周年記念行事の動画をアップしました

令和2年11月7日に執り行いました熊野飛鳥むすびの里開設2周年記念行事の動画を、仲間専用ページへアップしました。

仲間専用ページはむすびの里の仲間の方のみが参加できるホームページです。

仲間への参加に興味のある方は、以下のページをご覧ください。

令和3年「むすびの里」行事予定をカレンダーにアップしました

令和3年「むすびの里」事業計画概要

1 目的

日本の伝統的共生文化を国内外に普及し、行き過ぎた自由競争に代わる「人類と自然の共生創成」を秩序とする社会を構築する。そのため、「農」・「修学」・「錬武」を通じてその価値を日本及び世界の人々に伝え、八紘為宇(世界を一つの家に)の理念をもって、日本国内のみならず世界中に同志のネットワークを築く。

2 構想

開設3年目となる令和3年は、これまでの成果の上に、同志のネットワーク創りに取り掛かる。

「むすびの里」の活動としては、「日本文化伝道士」養成プログラム並びに定期勉強会、文化講習会を開催し日本の歴史伝統文化の普及教育を継続するとともに、新たに4月から大阪で「憲法を起草する会」の定期勉強会を開催する。

「武道教室」は、定期武道教室、武道合宿の他、新たに4月から住吉大社武道場において「大阪武道教室」を開催し、日本人の大和魂の育成に努める。

その他、継続して施設の基盤整備とスタッフの強化を進めていく。

3 事業項目

〇日本文化伝道師養成

国内外において、共生共助を目指す地域文化共同体創りを助ける「日本文化伝道師」を養成する。

「日本文化伝道師」は、「むすびの里」で1年間の日本文化共同体生活をしながら、文化講習、武道講習など「むすびの里」の全プログラムに参加し、日本文化を修学・体験・体得して、自らが日本文化を実践し指導できるように訓育する。

〇武道教室

日本の高貴な文化様式の一つである武道(荒谷流武学、剣術、槍術、杖術、短刀術、体術、手裏剣等)を講義・稽古する。

稽古日:毎週火曜 17:00~18:00 子供(門人)

毎週水曜 18:30~20:00 大人(門人)

毎月第1土曜 14:00~16:00 「むすびの里」公開武道教室

毎月第3日曜日 大阪武道教室(4月から) 住吉大社武道場

〇勉強会

日本(歴史、伝統、文化そして現状の問題)について様々な分野の講師を招致し、豊かな日本と世界の未来を創るための定期勉強会を開催する。

日時:毎月第1土曜17:00~19:00

勉強会の後は親睦会で意見を交わす。

〇講習会

毎月、武道講習会または文化講習会を開催し、日本の歴史・伝統・文化の普及教育を実施する。それぞれの具体的内容等は、ホームページ及びフェイスブック等で告知する。

武道合宿:初心者から熟達者まで大和魂を体現できる心身を錬磨する

文化講習会:日本の歴史、伝統、文化について学習・研鑽する

〇講演及び武道指導

依頼に応じ国内外で講演及び武道指導を実施する。

・日本の文化で未来を創造する提案

・日本の神話について

・日本の歴史・伝統・文化について

・日本の安全保障・国防について

・武道精神と武術稽古

・日本の戦闘者を育成する訓練指導

むすびの里のカレンダーは以下のとおりです。
ホームページのトップページ下方にも掲載しています。

【仲間の紹介】中屋敷賢一さん

『中屋敷賢一』さん

大阪府東大阪市に生まれ近畿大学を卒業しました。
同市にて長年損保代理業を営んで来ましたが、数年前に指定難病である重症筋無力症という自己免疫疾患を患ったのを機会に、令和2年4月より親元の実家である和歌山県田辺市本宮町へ帰郷移住しました。
子供の頃から慣れ親しんできた熊野本宮の地での新しい生活は先祖代々の親戚や顔馴染みの町の方々と平穏に楽しく過ごしています。
以前から携わってきた拉致被害者救出支援活動を通じて「むすびの里」のことを知り荒谷先生=おやじさんの「志」に共感しお仲間に参加させて頂きました。
聖地熊野での生活を通じて新しい方々と出会い且つ新たな教えを頂き更に自己研鑽に努めるつもりです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

【仲間の紹介】奥本康大さん

『奥本康大』さん

誤った歴史観を払拭しなければ日本再興は難しいとの考えのもと、近現代史の拡散に努めています。(特に大東亜戦争、東京裁判)

最近は、東京裁判に特化して各地で講演と映画視聴会を展開しています。 むすびの里の活動理念に共鳴しています。