昨年9月、日本文化伝道士として入塾した佐藤康介君は、修学期間未了で終わりました。
本人曰く、「自分の田舎広島で稲作や神社の活動に奉仕したい。」という申し出があったので、本人の意思を尊重し塾生教育を途中で終了しました。
私から佐藤康介君に望むのは、言動を一致させ人の信頼を裏切らないこと。自立して生を全うできる仕事を見つけることです。
むすびの里の教育は体験を通じての学習なので、一番大事な稲作を教えてやりたかったのですが、それ以前のコースアウトとなりました。
「むすびの里」の活動は、この3年間でだいぶ基盤が固まってきました。
最近では、各種イベントに参加してくれる方が大変多くなり、また、荒谷流門人の数も増えております。
「むすびの里」の活動は、そろそろ本来の趣旨に基づき、グローバリストが目指すエリートによる管理社会ではなく、日本の伝統的共助共栄の自立した社会を営むために、国内外の同じ志を持つ個人・団体や 会社・NPO等とネットワークをつくる活動へと移行したいと思います。
そのためにも、むすびの里の基盤の安定化は重要な課題です。
そこで、むすびの活動の趣旨に賛同してくださる方で
・家族型仲間として厨房で食事を担当できる方
・PCネットワーク業務を担当できる方
を募集いたします。
むすびの里で、食住を共にできる仲間の応募を楽しみにしております。
お申し込みはこちらのページからご連絡いただくか、info@musubinosato.jpまでメールでお知らせください。
韴霊武道場増築のお知らせとご協力のお願い
謹啓 初夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
荒谷流武道門人の宮平崇、細川彩と申します。
ご存じの方々もいらっしゃるかと思いますが、この度むすびの里、韴霊武道場が手狭になってきたため、この11月頃から増築工事を行う運びとなりました。
むすびの里に自生していた木材を使い、純和風の道場にします。
あらたな武道場をみんなで造って、日本文化の継承・伝承を力強く進めていきたいと切に願っております。
つきましては、みなさまの積極的なご参加を募るため、門人有志の会を設立いたしました。みなさんのご協力をお願いいたします。
この度のお知らせは、特に建設資金のおこころざしのお願いになります。
造作も、基礎や構造などの大切な部分は建築業者の方々にお願いしますが、オヤジさんへの感謝も込めて、できるだけ仲間や門人のみんなで力を合わせて造る計画です。
詳細は下記の通り、お力添えの程宜しくお願い申し上げます。
武道場の増築が完成し、落ち着いた頃、携わって頂いた方々を招待しての特別稽古を企画しております。こちらの詳細も追ってご連絡いたします。
詳しいご連絡・ご質問は宮平、細川まで
宮平:080-4412-3795
また、チラシを準備しましたので、お知り合いにご紹介いただける方は、以下のpdfファイルを印刷してご案内ください。
「韴霊武道場増築のお知らせとご協力のお願い」チラシ(pdf)
尚、造作のお手伝いは、むすびの里にて随時募集しております。
お手伝いいただける方は、直接むすびの里にご連絡ください。
その他、稽古後に露天風呂&サウナに入れます。
※注意※稽古参加者及び宿泊者以外は露天風呂・サウナには入れませんのでご注意ください。
お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。
むすびの里の土地で伐採した材木で、武道場の増設を準備しています。
2月に伐採。木を乾燥させて5月から材木を引き出し。6月に一部を製材所に搬送。
そして、昨日今日で、先ずは檜をちん挽きして、土台用の5寸角、火打ち用の4寸角の製材にしました。
最近は、ウッドショックといって材木の値段が2~3倍に高沸しているそうですが、自前で森林を有していれば影響はありません。
何事も、便利を追求するあまりマネーとサービスに依存してしか生きていけなくなっていますが、これからは自立していかないと生きていけなくなりますよ。
これからしばらくは製材の確保と人手の確保になります。
着工は、11月6日の「むすびの里創設3周年記念行事」の後となります。
宜しくお願いします。
日本人の大和魂を磨く荒谷流の稽古です。
午前午後ともどなたでも参加できます。