『三浦亜子』さん
アハハ合同会社の代表。天日海塩を主に販売。
つくば市社協の依頼他、ラフター(笑い)ヨガ活動。
つくば市社協み守りたい。
森林セラピー。
認知症カフェの活動の一員。
良いものはどんどん発信していきたいタイプ。
週一回のテニスと自彊術をしています。
天日海塩を使ったお料理のランチ会を”ウキウキ会”という名前で毎月第3水にしていて、暦や節句のお話をしています。
桜が咲き始めるころ、大又川の近くにテントを張って、キャンプ生活をしながら、自炊(火起こし、飯盒炊飯はもちろん肉や魚の処理~調理等)、ロープ・ワークやコンパスの使い方等の講習会。
(コンパス、飯盒、ロープは「むすびの里」で準備します。テントの貸し出しもします。)
お一人、グループ、ご家族そろってのご参加もお待ちしています。
よろしくお願い致します。
『北島陽一』さん
福岡市出身、大学卒業後、専業エンジニアリング会社 東洋エンジニアリング(株)に入社、2017年に60歳の節目で定年退職。Five Gee 代表。
現役時代は、石油化学系のプラント輸出のプロジェクトマネイジャー職位にて世界中のプロジェクトに参画、ロシア圏、中近東(イラク、トルコ)東南アジア(インドネシア、タイ フィリッピン&マレーシア)韓国、インド、南米(べネゼイラ&ブラジル)長期滞在経験。
1990年代から始まったグローバル化渦の最前線にいた。40歳後半から日本に一時帰国する毎に古き良き時代の日本の伝統、文化、日本人の精神性やアイデンティーが徐々に失われていく状況を気づきながら、それを憂いている自分がいた。、自問自答しながら大組織のサラリーマンでは何もできな自分を看過していた。
60歳の定年を区切りに、微力ながら日本の将来の為、次世代の若者たちに何かを残すことに奉仕したいという想いが強くなった。
喫急の課題は以下の認識である。
主権の回復、自主防衛(9条二項の改正)、戦後の歴史史観からの脱却、教育改革、少子化対策、シニア層の活性化、地方分権化、「日本国の死」からの速やかな回避行動、GLOBAL金融資本からの脱却化、外国籍社会との共存共栄化(ディスポラ問題含む)、地域コミュニティーの促進、国内農業の保護(食の安全確保)である。
政治が一番改革が必須であるが、これが一番の難題、国民の政治への関心度が深まらない限り、政治も変わらない。
座右の銘「温故知新」
近代史で尊敬する人物:秋山真之氏、樋口季一郎氏
趣味:散策、一人旅、海(マリンスポーツ)、山(アマゾン探検、ギニア高地等)、渓谷歩き、人と違うことを考える事。カウンターで板前さんとの会話。
2月9日~11日、「むすびの里」及び橿原で開催した「むすびの里講習会『神武建国の意義と橿原神宮参拝』」は終講しました。
福岡から参加していただいた床嶋君、徳島から参加の竿本さん、東京から参加の山田君、神戸から参加の山田さん藤波さん、大阪から参加の吉田さん三木さん、ありがとうございました。
共に、日本の建国について語り合えて充実した時間を過ごせました。
講座の様子
また、建国記念日には、畝傍山の神武天皇御陵と橿原神宮に参拝しました。
今、私たちが、日本国民として睦会えるのは、神武天皇の橿原での大和建国があったからです。
神武建国がなければ、いったいどうなっていたでしょうか。
心から、神武天皇の偉業に感謝し恩に報いたく祈りを奏上してまいりました。
神武建国の御恩に対し、私たちにできることは、
八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)と為(せ)むこと亦よからずや
謹解:天の下に人々が共に生きる一つの家のような国家を力を合わせて作りましょう
という神武天皇建国の思いを、わが心として、その実現に日々力を尽くすことだと思います。
神武天皇御陵にて
高橋政恵さんには、プロジェクターをお貸しいただき、大変助かりました。ありがとうございました。
昨日のロシア版に続き、中国語版ホームページが完成しました。
松本修さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
中国系の皆様へシェアお願い致します。
以上
クセニアさん(Ksenia Artyukhina)のご協力により、ロシア語ホームページが完成しました。
クセニアさんの日本語は完璧なのでいつも驚きます。どうもありがとうございました。
ロシアの皆さんへ。是非、このホームページのシェアをお願い致します。
年明けから、多くの仲間が、むすびの里を、入れ替わり訪ねてくれました。
むすびの里の仕事づくめで2週間以上滞在した仲間もいました。
皆さんありがとうございました。
その中で、中学1年生の仲間の優希が、むすびの里の感想文を書いてくれましたので紹介します。
<感想文>
私は、熊野飛鳥むすびの里でたくさんの初体験をしました。その中で、特に印象深かった事は三つあります。
一つ目は、薪ストーブです。ガスストーブを見た事はあっても、本当に木を燃やして暖める薪ストーブを見たのは初めてでした。はじめは火が怖くて、怖さと興味が半々くらいでしたが、火の番に慣れてくると、自分でひょいひょいと薪を入れる事が出来るようになりました。薪を手で直接ストーブの中に入れるのは、怖くて出来ませんでしたが、次々と形を変えていく火を見るのは本当に飽きなくて、とても綺麗でした。食後に皆でストーブを囲むと、まったりとした雰囲気が良くて、心も温まりました。都会と違って沈黙も全然嫌ではなく、落ち着いた良い空気を作り出してくれていました。
二つ目は、花の窟神社のお綱掛け神事です。イザナミノミコトが亡くなったという日本書紀にも載っている、日本最古の神社の一つにワクワクしました。お綱掛け神事では、その場にいる人全員で、御神体の大きな岩(数十メートルはある)のてっぺんから海岸まで綱をかけました。はじめは皆で持っていて、ほとんど手を添えるだけだったのに、綱が少しずつ空に持ち上がって行くうちに鉛のように重くなっていって、持つのが大変でした。しかし、自分たちがかけた綱は壮観で、日の丸の扇や花が垂れ下がっていて、とても綺麗でした。それに、皆で神事に参加することで連帯感が持てた事が嬉しく、参加出来て良かったと思いました。
三つ目は、荒谷先生の特別稽古です。冷たい空気の中、ピリッと心身共に引き締まりました。しかし、先生の話と呼吸法を教えてもらっている間に足がしびれ、父子共に転んでしまいました。恥ずかしい限りです。合気上げや片手持ちの投げ技を教えていただきました。最近の稽古でも思いましたが、まだまだ力任せになっていたり、相手の人が自分から投げられようとしている感じがしました。しかし、荒谷先生と大石さんに脇を締める大切さや、体の動きを細かく教えていただいたので、最後の方は少し上達したと思います。この稽古で教えてもらった事を忘れないように、父と練習しようと思いました。身を入れて稽古に励んで、早く初段になりたいです!
熊野は本当に自然の恵みが豊かな土地だと思います。山や海に近く、とても綺麗な川がすぐそばを通っています。夜はプラネタリウムなんて目じゃないほどの、一つ一つが大きい満天の星を見ることが出来ました。それらを日常的に見ていたであろう、昔の人が羨ましくなるほどです。荒谷先生が少しおっしゃっていましたが、今の日本人は西洋人の暮らし方をしているので、様々な点で効率が悪く弱くなっているそうです。私も、たった一日薪割りをしただけなのに、手にまめが出来たり、自分が思いの外寒さに弱かったりして驚きました。熊野の自然を見ていると、西洋化や利便性の向上が、少しもったいなくなりました。日本人にあった生活をすれば、綺麗な自然を見ることが出来るからです。熊野での生活は、日々の雑念がすっかり取り払われる、濃くていい時間の過ごし方が出来ました。まるで自分の田舎のようでした。これからも、機会を見つけては行事に参加したり、訪れてお手伝いをしたいです。熊野が行き過ぎた都市化や、人がいなくなる過疎化をしないように、私もこれから出来る事をしたいと思います。
3月から、「むすびの里」武道場で、武道教室を始めます。
添付をご参照いただき、ぜひ多くの方に参加していただきたいと思います。
チラシのpdfのリンクはコチラ。
また、3月3日(日)に記念演武と武道講習会を行いますので、ご興味のある方は是非お越しください。
詳細は以下をご覧ください。
韴霊(ふつのみたま)道場改修完了と演武会、武道講習会の案内
よろしくお願い致します。
むすびの里の年間スケジュールに合わせて、行事カレンダーを作成しました。
トップページの下部に貼り付けていますので、ご参照ください。
googleカレンダー(androidスマホはデフォルトカレンダー)を利用している方は、カレンダー右下のgoogleマークをクリックして自分のカレンダーを表示すると、カレンダーに追加されます。
カレンダーのみ開く場合は、以下のリンクよりどうぞ。