『東由紀子』さん
長崎県佐世保市生まれ。
熊野に来て10年。紀和町の自然の中で小さなカフェを営んでいます。
旅をする方が途中で立ち寄って、観光情報なども発信している旅の拠点になる事を目指しています。
『東由紀子』さん
長崎県佐世保市生まれ。
熊野に来て10年。紀和町の自然の中で小さなカフェを営んでいます。
旅をする方が途中で立ち寄って、観光情報なども発信している旅の拠点になる事を目指しています。
5月2日~6日の間、開催した「御即位記念:春の禊と武道合宿」が終講しました。
令和の御代の幕開け。日本各地から老いも若きも、また各種武術家のみなさん32名が参加いただき、素晴らしい「むすび」のご縁をいただきました。
日本の「武」の字は、やまとことばの「ム」に充てた漢字。
「ム」は「産霊(ムスヒ)」の意味。
つまり、日本の「武」は、創造、生成、発展、無窮の意味です。
真の平和は、敵対者をも包容同化し、共生へと導く「武」の発揚によってもたらされるものと考えます。
そして、それはまた、天皇陛下の大御心に副い奉る道でもあります。
初代天皇のおくりなを「神武」とした所以です。
このような「武」について、参加者の皆様と共に「武」の修練探求の時間を共有できたことは、幸せなことでした。
次の、「むすびの里武道合宿」は、8月9日~13日です。多くの方々との「むすび」を楽しみにお待ち申し上げます。
10連休の真っただ中、「日本人として日本を守る」。
その思いにみなぎる有志自衛官が、平成の最後の日まで知恵と大丈夫の気概を磨いた合宿が終了した。
終夜訓練を終了した平成31年4月30日、神武天皇上陸聖跡地である熊野市楯が崎に行軍し、神武天皇東征の息吹を体で感じ取る。
その後、むすびの里に戻り、今上陛下の、最後の「おことば」を全員で拝す。
明けて、令和元年5月1日は、禊行で始まる。
朝夕に神の御前に禊してすめらが御代に仕えまつらん
遠つ神固め修めしおおやしま天地共に永久に栄えむ
天津神国津神たちみそなわせおもい孟びてわがなすわざを
この禊歌が、真心に共鳴した禊であった。
御代替わり奉祝の心を込めた素晴しい合宿だった。
6月26日(水)の東京での講演のお知らせです。
『第34回輝生会 ~心身共に健やかに輝いて生きるための学びの会~』
日時:令和元年6月26日(水)13:30~16:00
場所:(株)玄米酵素東京支社4F エコロホール
東京都墨田区両国3-24-10 第二酵素ビル
参加費:2,000円 (資料代込)
チラシのPDFファイルはこちらです。