ホーム » ニュース » 講習 » ページ 7

カテゴリー: 講習

むすびの里文化講習会「私たちが起草する憲法(国体法)」

戦後日本国民の主体性の欠如は、占領下に米国人につくられた憲法に従属していることに起因しているのではないでしょうか。
「むすびの里」代表荒谷は、東京で約10年「憲法を起草する会」を主宰してました。
われわれ日本人は、神武建国以来、曽我氏、藤原氏、平氏、源氏、北条氏、建武中興、足利氏、豊臣氏、徳川氏、近代明治そして米国占領憲法政体と数々の政体を変えつつも、天皇と国民からなる一貫した「和する文化」の国体を維持してきました。
現憲法は、悠久の日本の歴史の中の僅か75年間の政体を規定しているにすぎません。
私たちが欲する規範は、政体に関わらず日本人が理想とする「和する社会の理念」です。
そしてそれは、自由競争で疲弊した地球を救う思想でもあります。
一人一人がそのことについて真剣に考えましょう。

日時:3月20日14:00~22日11:00

場所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」

費用:25000円(20日21日の宿泊と20日夕食から22日朝食までの食事、懇親会費を含む)

お申込はこちらのフォームにご記入の上送信してください。

「天皇誕生日記念」むすびの里文化講習会

天皇陛下のお誕生日を祝い「天皇」についての講習会を以下のように開催します。

日時:2月22日14:00~24日11:00

場所:熊野飛鳥むすびの里及び神武天皇史跡

内容:22日午後 講義「天皇と日本」、夕「懇親会」

23日午前 研修「神武天皇上陸の地『楯が崎』」、午後 研修「熊野市南朝史跡」

24日午前 講義「天皇と国民」

参加費:25,000円(宿泊・食事・懇親会費含む)

お申込はこちらのフォームにご記入の上送信してください。

武道合宿

1月12日~13日の武道合宿が終講しました。
正月の寒気の中、禊で冷え切ったり、稽古で汗をかいたりの充実した合宿でした。

「祓いの太刀」とは世の邪気を払う力。
それは、人々の心を豊かにする力。
そのような「武(ム)=産(ウム)」を探求する稽古を目指しました。

自衛官合宿終講

12月24日から30日までの間、自衛官合宿を開催し大きな成果とともに終講した。

日本の国を守る者は、日本の文化を体現しうるものでなくてはならない。
和を尊ぶ「大和心」と、和を守る「大和魂」を有する者だ。

そのような陸海空の自衛官が北海道から沖縄まで集結し心身を鍛錬した7日間。
彼らがいれば日本の守りは大丈夫。

また、合宿の最初と最後は、大又川の河川敷と七里御浜の清掃奉仕。
世のため人のため、命を惜しまぬ彼らに感謝したい。

新年武道合宿

令和2年最初の武道合宿です。
どうぞご参加ください。

期 間:1月12日09:00~13日16:00
内 容:荒谷流武道(講話、剣術、体術等)2時間×4回、禊、懇親会
参加費:20,000円(宿泊・懇親会・食事代を含む)

12日の稽古集合は08:30です。
前日11日の武道教室及び勉強会に引き続きご参加いただくことをお勧めします。

お申込はこちらのフォームよりお手続きください。

第10回「むすびの里」勉強会終講

12月7日17:00~19:00、第10回「むすびの里」勉強会を開催しました。
今回は、「むすびの里」代表(おやじ)の荒谷卓が「私たちが日本を再興し、次の世界を創る」という題で講演しました。

講演の内容のすべてを、仲間専用ホームページでご覧になれます。

今年の「むすびの里勉強会」には、毎回大勢の方にご参加いただきましてありがとうございました。
来年は、1月11日(土)17:00~19:00「むすびの里」代表(おやじ)荒谷卓が「よみがえり地熊野から日本の覚醒を」と題して勉強会を開催します。
来年もまた、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。

お申込はこちらのフォームにご記入ください。

荒谷流武道教室及び審査

12月7日(土)14:00~16:00の武道教室に引き続き、荒谷流武道の審査をしました。
初伝を2名に、中伝を1名に允可しました。

武道教室の一部(動画)は、仲間専用ホームページでご覧になれます。

次回の武道教室は1月11日(土)14:00~16:00
次回の荒谷流武道審査は、6月6日(土)です。

1月武道教室のお申込はこちらのフォームに入力をお願いいたします。

審査については、4月頃にご案内いたします。

むすびの里文化講習会「熊野の古社巡りと伊勢神宮参拝」終講

11月22日~24日までの文化講習会が終講しました。
御代代わりの年の大嘗祭を祈念しての講習会。
講習では、日本の「祭」について講義しました。

「祭」の意義は、神人合一に有ります。
神と人とが共同で作った食物を神饌としてお供えし、お下がりを直会で共に食するのが祭りです。

大嘗祭の「嘗(なめ)」は「なめる」「味わう」の意味があり、饗(宴)と同意義です。
何を共に食すかと言えば、その中心は「お米」です。
天照大神の「斎庭の穂の神勅」に従い、稲作を日本に御弘めになったのが天孫の御使命だからです。
即位の礼で形式的には天皇に御即位されましたが、大嘗祭で皇祖皇宗の御霊と共食・共寝することで一体となって、心身共に真の「天皇」に御成りになるのです。

これは、天皇だけではなく、われわれ国民も同じです。
祭りを通じて祖先の霊と一体となります。祖霊をお呼びして共食・共寝するお盆や正月の行事がそれです。

今回は、大森神社のどぶろく祭りに参列しましたが、土地の人々がその土地の神様の力添えで作ったお米から新酒を創りお供えし、その御神酒を神と饗宴するこの祭こそ伝統的日本の祭の姿です。

「報本反始(本に報い始めにかえる)」。天地自然と祖先の元々に感謝し報い、万物の生まれた初めに思いを致す。
そのために神人一体となるのです。
この事によって、今の私たちの為すべき使命が自ずと理解でき、未来を創造する力を得ることができます。

【熊野の古社巡り】


大森神社どぶろく祭


丹倉神社


大馬神社


飛鳥町大又の庚申様

自衛官合宿のご案内

日 時:12月24日(火)~30日(月)
場 所:熊野飛鳥むすびの里
三重県熊野市飛鳥町小阪150
内 容:日本の戦闘者に必要な心身の練磨(全て徒手訓練)
前段 12月24日13:00~26日11:00
各個戦闘能力の向上
講師:荒谷卓、稲川義貴、他
後段 12月26日13:00~30日11:00
プランニング、チームビルド、オペレーション
講師:荒谷卓、伊藤祐靖、他
募集要領:自衛官等60名迄(先着順)
参加費:前段 25,000円
後段 35,000円
※宿泊&食事料金含む

お申し込みはこちらのフォームより送信してください。