ホーム » ニュース » 活動報告 » ページ 14

カテゴリー: 活動報告

第27回「むすびの里勉強会」および「荒谷流武道教室」終講

今回の勉強会は、大雨による災害で新幹線が止まり、講師の休場さんが来れなくなりましたので、急遽私がお話ししました。
内容は、私の雑談なので、動画はアップいたしません。

武道稽古も、大雨災害の影響で東名高速も通行止めになり、参加者が減りましたが22名の参加で実施しました。

「第26回むすびの里勉強会」及び「6月荒谷流武道教室」終講

当日は、稽古と勉強会に先立ち、勉強会の講師である紀ノ埼剛氏が祭主をつとめ、韴霊武道場において「韴霊祭」を斎行しました。

勉強会は、56名の方が参加しました。紀ノ埼講師が「天皇の御剣」と題し、古事記に沿って天皇の「剣」について講話されました。
仲間の方は、専用ページで講演の動画をご覧になれます。

6月荒谷流稽古は、「霊気」と「心気」、「気体一致」等「気」について講義し稽古しました。
稽古人数も40名となり、70畳の道場ではだいぶ窮屈になってきました。

次回の勉強会と武道教室は、7月3日(土)です。

「第25回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講

井上正康先生による「新型コロナ及びコロナワクチン」のお話を伺いました。
非科学的コロナ対策や非常にリスクの高い遺伝子ワクチンについて、科学的根拠に基づき丁寧にご説明していただきました。

東京の混雑した電車に乗れば、地方の神社のお祭りや伝統行事を中止することや孫にも会えない親の死に目にも会えないということがいかにナンセンスかすぐにわかるはずです。
また、この異常な状況は少し我慢すれば元に戻ると思っているのであればそれは間違いです。
PCR検査の陽性者数は人為的に増やすことも減らすこともできますから、10年でも100年でも今の状況を続けられます。
私たちは、今すぐにでも普通の生活も戻れるのです。

気と体を一致させることは、思いと行為を一致させること。
先手とは、相手を思いやること。
武(ム)=産(ウム)とは、殺傷ではなく生成すること。
このようなことを稽古で体感してもらいました。

コシヒカリの田植え終わる

4月24日、コシヒカリの田植えが終わり、全ての苗を植えました。
今日は、仲間の日山家族を含め14名での田植えとなりました。

今年新しく耕作する3反分+の田んぼの見積もりがあまく、苗箱を30箱追加しました。
結局、アキタコマチ7反分、コシヒカリ4反分。
これから収穫まで、大事に育てます。

「第1回大阪勉強会」「第1回大阪憲法を起草する会」「第1回大阪荒谷流武道教室」終講

【「第1回大阪勉強会」及び「第1回大阪憲法を起草する会」】

第1回大阪勉強会は、私が「守るべき日本」と言うテーマで話しました。
第1回大阪憲法を起草する会は、私から会の趣旨を説明し、参加者全員の思いなどをお話しいただきました。
夫々43名39名の志の高い方々に参加を頂き、これからの展開が楽しみです。

【第1回大阪荒谷流武道教室】

住吉大社武道場での定期武道教室が始まり、午前午後で37名の方々に参加いただきました。
日本の伝統文化の要である「和」。その「和」を尊ぶ荒魂を鍛錬する武道教室の始まりにふさわしく、熱気ある稽古となりました。