ホーム » ニュース » 活動報告 » ページ 12

カテゴリー: 活動報告

「第8回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」終講

【第8回大阪憲法を起草する会】

今回は、我々の活動母体「日本自治会(仮称)」について提案し議論しました。
また、参加者3名から自己の体験に基づいた貴重なお話を紹介してもらいました。

【大阪荒谷流武道教室】

今回の稽古では、先ず心身を整え、他者との関わりを間合いと呼吸で理解することについて説明し稽古しました。
また、荒谷流武道の審査を実施し、初伝2名、中伝4名が合格しました。

青少年武道教室昇級審査終了

11月から韴霊武道場の工事が始まったので、飛鳥中学校の体育館を借りて、毎週火曜日18時から19時の間、青少年武道教室を開催してます。
先週の稽古では、青少年武道教室に通っている地元の子供たちの昇級審査をしました。
今回審査を受けたのは、飛鳥小学校6年生福林暖人君4級昇級、同じく3年生玉置匠司君6級昇級、下北山小学校3年生中岸隆之介君7級昇級の3名。皆、着実に成長しており、頼もしいです。

「第3回東京憲法を起草する会」及び「荒谷流武道稽古」終講

【第3回東京憲法を起草する会】

80名以上の方の参加を頂き、第3回東京憲法を起草する会を終講しました。
今回は、まず初めに4名の参加者の方から、夫々のご活動などを説明していただきました。
その後、荒谷から約1時間「日本自治会構想」についてお話をしました。
最後の1時間は、参加者の皆さんでの衆議。そして最後は直会。
私たちの力で、私たちの日本を守り育み、建国の理念を具現しましょう。

次回は、令和4年1月22日(土)14:30~17:30、お茶の水「ワイム貸会議室」になります。

【荒谷流武道稽古】

会場の制限もあり30名限定の稽古でしたが、初心者から熟練者迄よい稽古ができました。

次回は、令和4年1月23日(日)09:00~12:00、川口市「芝スポーツセンター」になります。
人数制限はありませんので、どなたでも参加できます。

第31回「むすびの里勉強会」終講

令和3年最後の勉強会は、むすびの里代表の「おやじ」こと荒谷卓がお話ししました。
グレート・リセットが急展開で進む現状と、これから日本文化を如何に保全し日本を守っていくかについて具体的に話をしました。
講話の内容は、仲間専用ページに動画でアップします。

次回の「むすびの里勉強会」は、2月になります。

「第2回東京憲法を起草する会」及び「東京荒谷流武道教室」終講

【第2回東京憲法を起草する会】

約百名の方の参加を頂き、第2回憲法を起草する会を開催しました。
日本をいかに守っていくのかの道筋を衆議で見出す第1歩となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
会の動画等は後ほどホームページ上で公開します。

次回は
12月11日(土)14:00~17:00
丸正総本店ビル ワイム貸会議室
で開催します。
お申込など詳細は『憲法を起草する会』のページをご覧ください。

是非ご参加ください。

【東京荒谷流武道教室】

会場の都合で40人限定の開催となり、多くの皆さんのお申し込みをことわざるを得なくなりましたことお詫び申し上げます。
次回も、会場の人数制限があり、すでに定員に達しており、キャンセル待ちの状態です。
キャンセル待ちのお申込はできますので、こちらのページをご覧ください。
来年は、できるだけ多くの皆様にご参加いただける会場を見つけたいと思います。

熊野飛鳥むすびの里開設3周年記念式典

お陰様を持ちまして「熊野飛鳥むすびの里開設3周年記念式典」を恙無く終了いたしました。
式典には、地元の皆様をはじめ全国から仲間や関係者の皆様百名以上がご参集していただき、人々が親しく相和す日本文化のありがたさを満喫しました。
熊野・飛鳥の皆様、仲間の皆様、関係者の皆様に衷心より御礼申し上げます。

奉納演武

奉納公演

直会

「秋の武道合宿」終講

むすびの里道場工事前最後の武道合宿が終わりました。

武道の精神面の作用をテーマに、剣術(真剣)、杖術、体術、手裏剣、ナイフなどを使って「先手」を稽古しました。

これから来年の春までは、韴霊御霊道場は使用できませんので「むすびの里」での武道稽古はしばらくお休みします。
ただし、子供と一般の武道教室は近隣の公共施設を借りて稽古する予定です。詳しくは後程お知らせします。
また、毎月1回の大阪住吉大社武道場での武道教室と11月から始める東京での武道教室は予定通り開催します。

「第30回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講

今回は、「カエル博士」こと休場聖美さんに「日本人とカエル」についてお話をしていただきました。
科学者としてのカエルの生態についてだけではなく、古事記や万葉集さらには祈年祭の祝詞に出てくるカエルのお話を通じ、日本文化についてもお話しいただきました。
そして、カエルと共に生きてきた日本文化を取り戻すために、自ら百姓をする決意まで披露していただき、たいへん聴きごたえのあるお話に、皆さんからは活発に質問が寄せられました。

荒谷流武道教室は、11月からの道場工事のため半年ほどお休みになるので、日本武士道について1時間ほどお話をさせていただき、「気づかい」について稽古しました。

なお、講演の内容は「熊野飛鳥むすびの里」仲間専用ページに動画でアップしておりますので、ご覧ください。

「JOCナショナルコーチアカデミー講演」終講

去る9月28日(木)、「JOCナショナルコーチアカデミー」での講演を終了しました。
オリンピック選手の育成やナショナルチームの監督・コーチを対象とした、「JOCナショナルコーチアカデミー」での講演及び身体操法の指導は10年来続けているものです。
私は、丹田を中心とする日本人の伝統的運動理論と身体の操作方法について指導をするのですが、参加者は、オリンピック(冬季オリンピックを含む)全種目のメダリスト等一流のアスリートばかりなので、半日の指導でもかなりの手ごたえを感じます。
日本の国旗を背負って戦うオリンピック選手の皆さんに、日本人の身体運動文化を身につけて活躍してもらえるよう引き続き指導してまいりたいと思います。