【第9回東京民草の和をつなぐ会】
今回も50名以上の参加者を頂きました。参加者の方から「農業を始めるためには」というお話を頂きました。
私からは「日本文化としての禊祓」というテーマで、日本文化の一端をお話ししました。
また、「日本自治集団」の活動状況について説明し、その後参加者の皆さん全員で衆議をして終わりました。
講演内容は、「民草の和をつなぐ会」のページで公開します。

【東京荒谷流武道教室】

荒谷流武道「伝」の伝達の後、剣術と体術の稽古をしました。

【第9回東京民草の和をつなぐ会】
今回も50名以上の参加者を頂きました。参加者の方から「農業を始めるためには」というお話を頂きました。
私からは「日本文化としての禊祓」というテーマで、日本文化の一端をお話ししました。
また、「日本自治集団」の活動状況について説明し、その後参加者の皆さん全員で衆議をして終わりました。
講演内容は、「民草の和をつなぐ会」のページで公開します。

【東京荒谷流武道教室】

荒谷流武道「伝」の伝達の後、剣術と体術の稽古をしました。

「第8回東京民草の和をつなぐ会」の講演動画「日本文化の荒魂・荒谷卓」を「民草の和をつなぐ会」のページにアップしました。
どうぞご覧ください。
#東京会場のチラシも新しいものになっていますので、是非ご覧ください。
【第6回東京憲法を起草する会】
今回は、「ロシアとウクライナ(NATAO&米国)」問題について、英米による日本兵集団虐殺の実態、ヤルタ会談からマルタに至る経緯、冷戦崩壊後のグローバリストのロシア東欧での動き、オレンジ革命(親露政府転覆)から現下の情勢、そして今後の見通しをお話ししました。
参加者の方からは、「豊葦原の瑞穂の国の五穀の行方」、「『グローバル化により自治権が失われかけた一事例 なんでそうなるの?横浜市IR構想~』」と題して、グローバリズムに略奪されている日本の現況を報告していただきました。
こちらの動画は、後ほど仲間専用ページに全部、一部のみホームページに公開します。



次回「第7回東京憲法を起草する会」は、以下のように開催予定です。
【東京荒谷流武道教室】

川口市立芝スポーツセンターで東京荒谷流武道教室を開催しました。
今回は、「中心、循環、推進の原理」についてお話しし稽古しました。

次回の「東京荒谷流武道教室」は、以下のように開催予定です。