ホーム » ニュース » 武道教室 » ページ 20

カテゴリー: 武道教室

「第2回大阪憲法を起草する会」会場とスケジュールの変更について

5月15日(土)に開催する「憲法を起草する会」の会場とスケジュールの変更についてです。
新コロ緊急事態宣言の影響で、今回の開催会場とスケジュールを下記の通り変更します。

【新会場】
道頓堀ホテル
〒542-0071 大阪市中央区道頓堀2-3-25
06-6213-9040

【新スケジュール】
15:00~16:30 勉強会
16:30~17:00 休憩
17:00~19:00 憲法を起草する会
19:00~20:00 懇親会

直会は、弁当で料金は2,500円です。

なお、16日(日)の武道教室は、予定通り住吉大社で開催します。

これから申し込まれるからは、こちらのページを参照してください。

「第25回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講

井上正康先生による「新型コロナ及びコロナワクチン」のお話を伺いました。
非科学的コロナ対策や非常にリスクの高い遺伝子ワクチンについて、科学的根拠に基づき丁寧にご説明していただきました。

東京の混雑した電車に乗れば、地方の神社のお祭りや伝統行事を中止することや孫にも会えない親の死に目にも会えないということがいかにナンセンスかすぐにわかるはずです。
また、この異常な状況は少し我慢すれば元に戻ると思っているのであればそれは間違いです。
PCR検査の陽性者数は人為的に増やすことも減らすこともできますから、10年でも100年でも今の状況を続けられます。
私たちは、今すぐにでも普通の生活も戻れるのです。

気と体を一致させることは、思いと行為を一致させること。
先手とは、相手を思いやること。
武(ム)=産(ウム)とは、殺傷ではなく生成すること。
このようなことを稽古で体感してもらいました。

『第2回憲法を起草する会(大阪会場)』及び『第2回荒谷流武道大阪稽古会』のお知らせ

※5月11日 憲法を起草する会の会場とスケジュールを変更しましたのでご注意ください。

「第1回憲法を起草する会(大阪会場)」での荒谷講話を仲間専用ページにアップしています。仲間の方は、講話をすべて視聴できます。

『第2回憲法を起草する会(大阪会場)』
日 時:5月15日(土)15:00~16:30 勉強会
16:30~17:00 休憩
17:00~19:00 憲法を起草する会
19:00~20:00 懇親会
(弁当、費用2,500円)
講 師:荒谷卓

『第2回荒谷流武道大阪稽古会』
日 時:5月16日(日)09:00~11:00 初心者も参加できます
11:00~12:00 武学(荒谷講話)
13:00~15:00 中上級者(荒谷流初伝、他流2段位以上)
指導者:荒谷卓

「第1回大阪勉強会」「第1回大阪憲法を起草する会」「第1回大阪荒谷流武道教室」終講

【「第1回大阪勉強会」及び「第1回大阪憲法を起草する会」】

第1回大阪勉強会は、私が「守るべき日本」と言うテーマで話しました。
第1回大阪憲法を起草する会は、私から会の趣旨を説明し、参加者全員の思いなどをお話しいただきました。
夫々43名39名の志の高い方々に参加を頂き、これからの展開が楽しみです。

【第1回大阪荒谷流武道教室】

住吉大社武道場での定期武道教室が始まり、午前午後で37名の方々に参加いただきました。
日本の伝統文化の要である「和」。その「和」を尊ぶ荒魂を鍛錬する武道教室の始まりにふさわしく、熱気ある稽古となりました。

「第25回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

「第25回むすびの里勉強会」

大阪市立大学名誉教授、キリン堂ホールディングス取締役 井上正康さんを講師に迎え
「本当はこわくない新型コロナウイルス」
と言う演題でお話ししていただきます。

日 時:5月8日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
参加費:無料
懇親会:1人3,000円(宿泊2,000円朝食付)*親族型仲間は宿泊1,000円

「荒谷流武道教室」
日 時:5月8日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:2,000円(門人は無料)

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第24回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道稽古」終講

今回は、50名の参加者に対して、刀鍛冶の浅野房太郎さんに、刀のルーツ、刀の作り方、刀は本当に優秀か、というテーマでお話をしていただきました。
刀をつくることで気付いた和の文化、そして完璧すぎて武器としてではなく御霊鎮めとしての刀の役割など、刀鍛冶にしか語れない日本の文化についてのお話でした。

仲間の方は、仲間専用ページで講演をすべてご覧になれます。

荒谷流武道稽古は、氣(エネルギー)について、剣術と体術で稽古しました。

4月『むすびの里お花見』と『荒谷流武道教室』のご案内

『むすびの里お花見』

恒例の「むすびの里」お花見を下記のように開催します。
是非、ご参加ください。

日 時:4月3日12:30~15:00
場 所:むすびの里むすびの湯の横桜の下
会 費:飲食込み5,000円(飲まない方4,000円)桜の木の下むすびの湯に入浴できます!
宿 泊:夕食・朝食付き4,000円(親族型仲間1,000円)

『荒谷流武道稽古』
日 時:4月3日09:00~11:00
場 所:むすびの里(韴霊武道場)
参加費:2,000円(月謝門人無料)

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第24回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

『第24回むすびの里勉強会』
次回は日本の刀匠(刀鍛冶)さんに日本刀にまつわる日本の伝統文化についてお話ししていただきます。
演 題:刀鍛冶から見た刀の起源
講 師:淺野鍛治
1997年 二十五代藤原兼房刀匠の元に弟子入り
2004年 岐阜県関市にて淺野鍛冶屋設立
2014年 熱田神宮宝物庫にて日本刀メイン展示
2016年 インバウンド事業伝統工芸体験部門にて日本一獲得
日 時:令和3年3月6日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
参加費:無料
懇親会:1人3000円(19:00~21:00)
宿 泊:朝御飯付き1人2000円(親族型仲間1000円)

『荒谷流武道教室』
日 時:令和3年3月6日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:1人2000円(門人は無料)
その他:初心者でも参加できます。
稽古後露天風呂に入れます。

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。