2024年11月8日 「熊野飛鳥むすびの里忘年会」と「荒谷流武道教室」のご案内 【荒谷流武道教室】 日 時:12月7日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 条 件:どなたでも参加可 参加費:荒谷流本部門人は無料(東京支部門人1,000円、一般2,000円) 【熊野飛鳥むすびの里忘年会】 日 時:12月7日(土)19:00~22:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「保食の館」 参加費:飲み食い放題3,000円(生ビールは別料金) 宿 泊:朝食付き3,000円(親族型仲間は1,000円) お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。
2024年10月14日 「第25回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」終講 今回の民草の会では、前段はロシアの実力と歴史についてお話をし、後段はWHOの強制措置に対する対応を議論しました。 前段のお話には松尾さん、後段は林千勝さんや佐藤和夫さん、矢野義昭さんも参加しての議論となりました。 武道教室では、日本伝統の心身育生文化である武道についてお話をしつつ稽古をしました。
2024年10月7日 「第57回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講 「第57回むすびの里勉強会」では、私から、先般参加した「有明国民集会及びパレードデモ」についてお話をし、後半は、ロシア史についてお話をしました。 「荒谷流武道教室」では、陰陽の力についてお話と稽古をしました。
2024年9月20日 「第57回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道稽古」のお知らせ 【第57回熊野飛鳥むすびの里勉強会】 日 時:10月5日(土)17:00~19:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」勉強会場 講 師:荒谷卓 演 題:ロシア帰国報告 参加費:2,000円(親族型仲間は無料) 懇親会:3,000円 宿 泊:3,000円(親族型仲間は1,000円)朝食付き 【荒谷流武道教室】 日 時:10月5日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 参加費:2,000円(荒谷流本部門人は無料) お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。
2024年9月8日 「第56回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講 「第56回むすびの里勉強会」では、地元熊野の三石学講師が、自ら20年余をかけて発掘調査し、「熊野古道伊勢路」の世界遺産登録迄の道のりと、三重野街道沿いの「餅文化」にまつわるお話をしていただきました。講義の完全動画は、仲間専用ページにアップいたします。 「荒谷流武道教室」では、心身の中核に気を納め、総体の力として発揚する理合いについて稽古しました。また、日本民族が力を発揚するためには中核が必要で、それが天皇陛下であるというお話もしました。
2024年8月30日 「第29回大阪民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」のご案内 『第29回大阪民草の和をつなぐ会』 日 時:令和6年9月21日(土)16:00~20:00 場 所:清水谷公園会館 内 容:荒谷講義と参加者による衆議 参加費:勉強会のみ、または全体議論のみ 3,500円 勉強会と全体議論通し6,000円(むすびの里仲間5,000円) お申込:https://forms.gle/Hx9awb2JMCmgptFa6 『大阪荒谷流武道教室』 日 時:令和6年9月22日(日)09:00~12:00 場 所:住吉大社武道場 内 容:武道稽古 参加費:5,000円 お申込:https://forms.gle/uep8yvUEksUn15PQA 5
2024年8月18日 「第56回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内 【第56回熊野飛鳥むすびの里勉強会】 日 時:9月7日(土)17:00~19:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」勉強会場 講 師:三石学講師 演 題:熊野のお話し 参加費:2,000円(親族型仲間は無料) 直 会:3,000円 宿 泊:懇親会3,000円、宿泊&朝食3,000円(親族型仲間は1,000円) 【荒谷流武道教室】 日 時:9月7日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 参加費:2,000円(荒谷流本部門人は無料) お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。
2024年8月6日 荒谷流武道教室&納涼大宴会終了 猛暑の中の稽古、そして納涼大宴会ご参集いただきありがとうございました。 翌日は多くの方が稗取りも手伝っていただき田んぼがだいぶきれいになりました。 ありがとうございます。稗取り後は大又川でクールダウン。猪カレーを食べて解散しました。
2024年7月17日 「納涼大宴会」及び「荒谷流武道教室」のお知らせ 【荒谷流武道教室】 日 時:8月3日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 内 容:荒谷流武道教室・剣術及び体術(初心者及び他流歓迎) 参加費:荒谷流武道熊野門人は無料、東京支部門人1,000円(その他2,000円) その他:稽古後、露天風呂または大又川水泳 【納涼大宴会】 日 時:8月3日(土)17:00~20:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「保食の館(内外)」 内 容:生ビール以外食い飲み放題 参加費:大人4,000円、20歳未満2,000円 その他:宿泊&朝食1人3,000円(親族型仲間1,000円) お申し込みはこちらのフォームよりお願いします。 翌日4日、稗取り支援できる方はよろしくお願いします。
2024年7月14日 「第24回東京民草の和をつなぐ会」&「東京荒谷流武道教室」終講 「第24回東京民草の和をつなぐ会」では、松尾さんから「世界の多極化に向かうロシア&グローバルサウスなど諸国家による逆襲」についてお話をしていただきました。 私からは「世界秩序の大転換にどう対応するか―世界秩序の転換構造と日本の新体制づくりのビジョン」についてお話ししました。 「東京荒谷流武道教室」では、手の裡について剣術と体術で稽古しました。