ホーム » ニュース » 武道教室 » ページ 19

カテゴリー: 武道教室

第4回大阪「憲法を起草する会」&「荒谷流武道稽古」終講と第5回のお知らせ

【第4回大阪「憲法を起草する会」終講】

勉強会の冒頭では、東京オリンピック開催のリスクに触れました。講義の内容は、後程動画で紹介します。
憲法を起草する会は、約30名で、日本の古典の中から日本の憲法に謳うにふさわしい文章を紹介しあい議論いたしました。
次回は、自分の直接かかわる職域の問題とその解決のため、そして国民全員が健やかに発展していけるような、憲法に謳うべき文言を考えてきてもらいます。

【第4回大阪「荒谷流武道稽古」終講】

午前の稽古は、自分の心身の中心を自覚し、相手の中心との呼吸や間合いを体感するための稽古をしました。
武学では、日本武士道の全人類的価値についてお話ししました。
午後の稽古では、組太刀をゆっくり時間をかけて反復稽古しました。

【第5回大阪「憲法を起草する会」と「荒谷流武道稽古」のお知らせ】

8月は、「むすびの里」の稲刈りのため休講とします。
第5回大阪「憲法を起草する会」は、
 9月11日(土)15:00~20:00 道頓堀ホテル
荒谷流武道稽古」は、
 9月12日(日)09:00~15:00 大阪住吉大社武道場
になります。どなたでも参加できます。
多くの皆さんの参加をお待ち申し上げます。

第4回大阪「憲法を起草する会」と「荒谷流武道室」のご案内

『第4回大阪「憲法を起草する会」』
日 時:7月24日(土)15:00~20:00
内 容:勉強会(講師荒谷)15:00~16:30
憲法を起草する会 17:00~19:00
夕食       19:00~20:00

『荒谷流武道教室』
日 時:7月25日(日)09:00~15:00
内 容:午前稽古 09:00~11:00
武学   11:00~12:00
午後稽古 13:00~15:00

「第28回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第28回むすびの里勉強会】
日 時:8月7日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
テーマ:「新型コロナウイルス感染症とワクチン」
講 師:櫻田紳策
昭和58年旭川医科大学卒業後、東京大学大学院医学系博士課程で医学博士取得。昭和63年米国国立衛生研究所(NIH)留学。その後、名古屋市立大学医学部分子医学研究所助手、日本医科大学老人病研究所免疫部門助手を経て、平成12年から国立国際医療研究センター国際医療協力局及び呼吸器疾患研究部に所属。国際協力機構(JICA)専門家としてポリオ根絶、小児の予防接事業、院内感染対策及び結核の研究でアジア・アフリカ諸国中心に活動。その後、関西空港検疫所を経て成田空港検疫所検疫課長。今年、定年退職し、株式会社メディカルアシスト・クリニカルメディスン(埼玉県さいたま市)にて感染症の遺伝子診断の指導監督を務めている。同時に、成田空港検疫所でも非常勤医師として勤務。
参加費:無料
直 会:19:00~21:00 1人3,000円
宿 泊:1人2,000円(朝御飯付き)*親族型仲間は1,000円

【荒谷流武道教室】
日 時:8月7日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:1人2,000円 *門人は無料

その他、稽古後に露天風呂&サウナに入れます。
※注意※稽古参加者及び宿泊者以外は露天風呂・サウナには入れませんのでご注意ください。

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

第27回「むすびの里勉強会」および「荒谷流武道教室」終講

今回の勉強会は、大雨による災害で新幹線が止まり、講師の休場さんが来れなくなりましたので、急遽私がお話ししました。
内容は、私の雑談なので、動画はアップいたしません。

武道稽古も、大雨災害の影響で東名高速も通行止めになり、参加者が減りましたが22名の参加で実施しました。

第4回「大阪荒谷流武道教室」の案内

日本人の大和魂を磨く荒谷流の稽古です。
午前午後ともどなたでも参加できます。

日 時:7月25日(日)09:00~11:00 一般教室(午前の部)
11:00~12:00 武学
13:00~15:00 一般教室(午後の部)
場 所:大阪「住吉大社」武道場
参加費:一般教室(午前の部)と武学    5,000円
一般教室(午後の部)       5,000円
一般教室(午前と午後の部)と武学 9,000円(仲間は8,000円)
お申込:こちらのページを参照してください

「第27回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第27回むすびの里勉強会】
日 時:7月3日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:休場聖美(カエル博士)
日本大学生物資源科学部応用生物科学科卒
オーストラリア James Cook Universityにて M.sc. in Conservation Biology & Ph.D. in Zoology 修了
東京農工大学研究員および非常勤講師、日本自然保護協会モニタリング1000里地調査アシスタント
テーマ:日本人とカエル
参加費:無料
直 会:19:00~21:00 むすびの里「保食の館」 1人3,000円
宿 泊:1人2,000円朝食付き(親族型仲間1,000円)

【荒谷流武道教室】
日 時:7月3日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:2,000円(門人は無料)

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第26回むすびの里勉強会」及び「6月荒谷流武道教室」終講

当日は、稽古と勉強会に先立ち、勉強会の講師である紀ノ埼剛氏が祭主をつとめ、韴霊武道場において「韴霊祭」を斎行しました。

勉強会は、56名の方が参加しました。紀ノ埼講師が「天皇の御剣」と題し、古事記に沿って天皇の「剣」について講話されました。
仲間の方は、専用ページで講演の動画をご覧になれます。

6月荒谷流稽古は、「霊気」と「心気」、「気体一致」等「気」について講義し稽古しました。
稽古人数も40名となり、70畳の道場ではだいぶ窮屈になってきました。

次回の勉強会と武道教室は、7月3日(土)です。

「第2回大阪憲法を起草する会」会場とスケジュールの変更について

5月15日(土)に開催する「憲法を起草する会」の会場とスケジュールの変更についてです。
新コロ緊急事態宣言の影響で、今回の開催会場とスケジュールを下記の通り変更します。

【新会場】
道頓堀ホテル
〒542-0071 大阪市中央区道頓堀2-3-25
06-6213-9040

【新スケジュール】
15:00~16:30 勉強会
16:30~17:00 休憩
17:00~19:00 憲法を起草する会
19:00~20:00 懇親会

直会は、弁当で料金は2,500円です。

なお、16日(日)の武道教室は、予定通り住吉大社で開催します。

これから申し込まれるからは、こちらのページを参照してください。