ホーム » ニュース » 武道教室 » ページ 18

カテゴリー: 武道教室

「第2回東京憲法を起草する会」と「東京荒谷流武道稽古」のご案内

『第2回東京憲法を起草する会』
日 時:11月13日(土)15:30~18:30
内 容:勉強会(講師:荒谷卓)と全体議論
参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円)

 

『東京荒谷流武道教室』
日 時:11月14日(日)09:00~12:00
内 容:武道稽古と武学
参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円)

「第7回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道稽古」のご案内

『第7回大阪憲法を起草する会』
日 時:11月20日(土)15:00~19:00
場 所:道頓堀ホテル(遠方の方は宿泊可能です)
内 容:15:00~16:30 勉強会
17:00~19:00 全体議論
参加費:勉強会のみ または 全体議論のみ 3,500円
勉強会と全体議論通し 6,000円(むすびの里の仲間は5,000円)
※会場の道頓堀ホテルに宿泊と食事を申し込めます。


『大阪荒谷流武道教室』
日 時:11月21日(日)09:00~15:00
場 所:住吉大社武道場
内 容:09:00~11:00 午前稽古(基礎)
11:00~12:00 武学(日本武士道)
13:00~15:00 午後稽古(応用)
参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円
午前と午後通し(武学込み) 9,000円(むすびの里の仲間は8,000円)

「第6回大阪憲法を起草する会」及び「荒谷流大阪武道教室」終講

今回の憲法を起草する会は、前段の勉強会で私から「国防の在り方」についてお話しし、後段は参加者の岩崎さんと森さんから、それぞれの立場から憲法に含むべき内容をお話ししていただきました。

住吉大社武道場での荒谷流武道稽古は、杖や剣を使って先手の理合いを稽古しました。

「第30回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講

今回は、「カエル博士」こと休場聖美さんに「日本人とカエル」についてお話をしていただきました。
科学者としてのカエルの生態についてだけではなく、古事記や万葉集さらには祈年祭の祝詞に出てくるカエルのお話を通じ、日本文化についてもお話しいただきました。
そして、カエルと共に生きてきた日本文化を取り戻すために、自ら百姓をする決意まで披露していただき、たいへん聴きごたえのあるお話に、皆さんからは活発に質問が寄せられました。

荒谷流武道教室は、11月からの道場工事のため半年ほどお休みになるので、日本武士道について1時間ほどお話をさせていただき、「気づかい」について稽古しました。

なお、講演の内容は「熊野飛鳥むすびの里」仲間専用ページに動画でアップしておりますので、ご覧ください。

「第6回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」のお知らせ

『第6回大阪憲法を起草する会』
日 時:10月16日(土)15:00~19:00
場 所:道頓堀ホテル(遠方の方は宿泊可能です)
内 容:15:00~16:30 勉強会(講師:荒谷卓「日本人の経験的叡智である日本文化を日本の憲法に」)
17:00~19:00 全体議論(参加者各自「自分の実体験上の社会的課題と在るべき憲法について」)
参加費:勉強会のみ または 全体議論のみ 3,500円
勉強会と全体議論通し 6,000円(むすびの里の仲間は5,000円)

『大阪荒谷流武道教室』
日 時:10月17日(日)09:00~15:00
場 所:住吉大社武道場
内 容:09:00~11:00 午前稽古(基礎)
11:00~12:00 武学(日本武士道)
13:00~15:00 午後稽古(応用)
参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円
午前と午後通し(武学込み) 9,000円(むすびの里の仲間は8,000円)

「第30回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第30回むすびの里勉強会】
日 時:10月2日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:休場聖美(カエル博士)
平成23年 オーストラリア James Cook Universityにて M.sc. in Conservation Biology 修了
平成28年 同大学にて Ph.D. in Zoology 修了
至現在   東京農工大学研究員および非常勤講師、日本自然保護協会モニタリング1000里地調査アシスタント
テーマ:「日本人とカエル」
参加費:仲間無料(仲間以外の方は1,000円)
その他:直会(19:00~21:00)1人3,000円
宿泊1人2,000円(親族型仲間1,000円)

【荒谷流武道教室】
日 時:10月2日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:1人2,000円(門人は無料)
その他:露天風呂&サウナが利用できます。

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第29回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講

今回は、松尾講師に「コロナ騒動、超金融緩和、ショックドクトリン」というテーマでお話ししていただきました。

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会のデータなどを基に、コロナによる死者数をワクチン接種(ファイザー製のみ、モデルナ製ワクチンによる副作用疑いの死者数は含まれていない)による副作用疑いの死者数が上回っているという事実等を紹介し、それでもワクチン接種を強硬に推し進める政治的背景や
例:令和3年7月12日~16日(5日間)
コロナによる死者数 73人
ワクチン接種による副作用疑いによる死者数 83人
令和3年7月26日~30日(5日間)
コロナによる死者数 56人
ワクチン接種による副作用疑いによる死者数 84人

コロナの恐怖を使って、その下に今年5月19日「改正銀行法」が可決成立され、地域経済に寄与する非上場企業に金融機関が100%出資可能となった事実などを紹介しました。
しかも、7月以降は、米金融大手ゴールドマンサックスやJPモルガン、そして中国銀行等中国の大手銀行5行が日本での営業免許を取得し、これら外資銀行が地方の企業を買収できることとなったことを指摘しました。
このような手口を「ショックドクトリン」といいます。人々を恐怖させ、その下に通常は許されないことを強行するというやり方です。
生物兵器として開発され、現在でも劇薬扱いのRNAワクチンをコロナ恐怖下の非常事態という名目で許可したのも、日本をグローバル企業に売りに出すという売国行為を地方が困っている非常時だからと言う名目で許可したのもこれに該当します。

イスラエルでは、4回目のワクチン接種が準備されていますが、ワクチンを打てば打つほど抗体が減少し自己免疫力が低下するわけで、ワクチンを打ち続けないと死んでしまいます。さらに、そのワクチン自体が特定のウイルスにしか有効でないわけですから、本来の生体防護機能を失えばただの風邪でも死んでしまうでしょう。早く正常な思考を取り戻し、グローバリストの恐怖に踊らされて本当の地獄化した社会を現実化しないように、力を合わせて日本を守りましょう。

講演の内容は動画で仲間専用ページにアップします。是非ご覧ください。

【荒谷流武道教室】

今回は、体験、体得、体顕の重要性についてお話しして稽古しました。

「第5回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」開催のお知らせ

『第5回大阪憲法を起草する会』
日 時:9月11日(土)15:00~20:00
場 所:道頓堀ホテル(遠方の方は宿泊可能です)
内 容:15:00~16:30 勉強会(講師:荒谷卓)
17:00~19:00 全体議論(参加者自らの経験を基に在るべき日本の社会規範について考えを紹介)
19:00~20:00 直会

『大阪荒谷流武道教室』
日 時:9月12日(日)09:00~15:00
場 所:住吉大社武道場
内 容:09:00~11:00 午前稽古
11:00~12:00 武学
13:00~15:00 午後稽古

「第29回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第29回むすびの里勉強会】
日 時:9月4日(土)17:00~19:00
場 所:むすびの里「士卒復覚塾」
演 題:「コロナ騒動、超金融緩和、ショックドクトリン」
講 師:松尾雄治
早稲田大学大学院修了。金融機関でトレーディング、市場調査等に従事。研修先のシカゴで「水膨れした金融システム」の現実を知り、戦後の体制に疑問を持つようになる。現在、国内外の年金の運用に携わっている。
参加費:無料
直 会:1人3,000円
宿 泊:2,000円(朝食付き) ※親族型仲間は1,000円
その他:申し込みは前日までにお願いします。

【荒谷流武道教室】
日 時:9月4日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:2,000円 ※門人は無料
その他:稽古後、大又川の川遊び、露天風呂(サウナ付き)があります。

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第28回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講

今回は、60名以上の方が参加され、「新型コロナウイルスとワクチン」というテーマで、現下コロナ対策の最前線で活動中の櫻田紳策さんの講演を聴講しました。
今回は、櫻田さんの希望により動画はアップいたしません。

荒谷流武道教室は、30名以上の方が参加され、気(エネルギー)を最も集中できる形と最もリラックスできる形が同じであることについて稽古しました。