
カテゴリー: 武道教室

『第6回東京憲法を起草する会』
日 時:令和4年3月12日(土)14:30~17:30
参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円)
『東京荒谷流武道教室』
日 時:令和4年3月13日(日)09:00~12:00
場 所:芝スポーツセンター 柔道場
参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円)

「第33回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講しました
【第33回むすびの里勉強会】
ロシアとウクライナの武力紛争状況下、国際戦争法規の専門家である佐藤庫八講師に「日露戦争戦争法規論について」お話を頂きました。
戦後日本では、戦争について一切教育しないので国際常識が大きく欠如しており、武力事態を伴う国際政治についての正しい判断と対処ができません。
元陸上自衛隊きっての国際武力関連法規の専門家であった佐藤氏の講義は、現下の国際政治を見るうえで、たいへん為になるお話でした。
【荒谷流武道教室】
武道場の工事の為4カ月ぶりとなった武道教室は、木の香りに包まれた広々とした道場での稽古となりました。
道場の名称である「韴霊(ふつのみたま)」の由来となる神話と自らを吟味することの大切さをお話しして剣と体術を稽古しました。

「第10回東京憲法を起草する会」及び「荒谷流東京武道教室」終講
「第10回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」終講しました

荒谷流武道教室再開

「第33回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内
韴霊武道場の改修工事が完了しましたので、3月から荒谷流武道教室を再開します。
【第33回むすびの里勉強会】
日 時:3月5日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:元陸上幕僚監部法規班長 千葉科学大学危機管理学部学部長 教授 佐藤庫八氏
テーマ:日露戦争国際法論
戦争法、武力紛争法等国際法の専門家が法理論から歴史と国際政治を解説します。
参加費:親族型仲間は無料(それ以外の方は1,000円)
その他:直会19:00~21:00 3,000円
宿泊 親族型仲間1,000円(それ以外の方は2,000円)
【荒谷流武道教室】
日 時:3月5日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:門人は無料(それ以外の方は3,000円)
お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第5回東京憲法を起草する会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内
第9回大阪憲法を起草する会の動画を「憲法を起草する会」のページに掲載しておりますのでご覧ください。
『第5回東京憲法を起草する会』
日 時:令和4年2月19日(土)14:30~17:30
場 所:ワイム貸会議室 神田
参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円)
『東京荒谷流武道教室』
日 時:令和4年2月20日(日)09:00~12:00
場 所:芝スポーツセンター 柔道場
参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円)

「第10回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」のご案内
『第10回大阪憲法を起草する会』
日 時:令和4年2月12日(土)16:00~20:00
場 所:清水谷公園会館
内 容:荒谷講義と参加者による衆議
参加費:勉強会のみ または 全体議論のみ 3,500円
勉強会と全体議論通し 6,000円(むすびの里の仲間は5,000円)
『大阪荒谷流武道教室』
日 時:令和4年2月13日(日)09:00~15:00
場 所:住吉大社武道場
内 容:午前稽古、午後稽古
参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円
午前と午後通し(武学込み) 9,000円(むすびの里の仲間は8,000円)

「第4回東京憲法を起草する会」及び「東京荒谷流武道教室」終講
