ホーム » ニュース » 武道教室 » ページ 15

カテゴリー: 武道教室

「第8回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内

『第8回東京民草の和をつなぐ会』
日 時:令和4年5月14日(土)14:30~17:30
内 容:荒谷、参加者からのショートブリーフと参加者全員の衆議があります。
参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円)

『東京荒谷流武道教室』
日 時:令和4年5月15日(日)09:00~12:00
参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円)

【再掲】「第34回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第34回むすびの里勉強会】
日 時:5月7日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:小野耕資 「維新と興亜」副編集長、里見日本文化学研究所研究員
著書「資本主義の超克:思想史から見る日本の理想」等
テーマ:日本人の農本的世界観とは何か-グローバル資本主義に対抗するために
参加費:むすびの里仲間及び熊野市民は無料、それ以外の方1,000円
その他:直会19:00~21:00 3,000円
宿泊 親族型仲間1,000円(それ以外の方は2,000円)

【荒谷流武道教室】
日 時:5月7日(土)14:00~16:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
参加費:門人無料(それ以外の方は2,000円)

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第12回大阪民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」終講

【第12回大阪民草の和をつなぐ会】

私からは最近の国際情勢に関するお話と日本の文化価値に関するお話をしました。
また、参加者の方からは「四季のしきたりに沿った生活慣習を通じて心身の自己治癒力を育む」というお話をしていただきました。

【大阪荒谷流武道教室】

午前の稽古では「腹で考え動く」こと、午後の稽古は組太刀を通じて理合いを稽古しました。
武学では「死生観」についてお話をしました。

「第12回大阪民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」

『第12回大阪民草の和をつなぐ会』
日 時:令和4年4月16日(土)16:00~20:00
場 所:清水谷公園会館
内 容:荒谷講義と参加者による衆議
参加費:勉強会のみ または 全体議論のみ 3,500円
勉強会と全体議論通し 6,000円(むすびの里の仲間は5,000円)


『大阪荒谷流武道教室』
日 時:令和4年4月17日(日)09:00~15:00
場 所:住吉大社武道場
内 容:午前稽古、午後稽古
参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円
午前と午後通し(武学込み) 9,000円(むすびの里の仲間は8,000円)

「第34回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第34回むすびの里勉強会】
日 時:5月7日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:小野耕資 「維新と興亜」副編集長、里見日本文化学研究所研究員
著書「資本主義の超克:思想史から見る日本の理想」等
テーマ:日本人の農本的世界観とは何か-グローバル資本主義に対抗するために
参加費:むすびの里仲間及び熊野市民は無料、それ以外の方1,000円
その他:直会19:00~21:00 3,000円
宿泊 親族型仲間1,000円(それ以外の方は2,000円)

【荒谷流武道教室】
日 時:5月7日(土)14:00~16:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
参加費:門人無料(それ以外の方は2,000円)

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第7回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」終講しました

【第7回東京民草の和をつなぐ会】

去る9日(土)、「第7回東京民草の和をつなぐ会」を開催し終講しました。
「憲法を起草する会」から「民草の和をつなぐ会」へと名称を変えての最初の勉強会でした。

最初に参加者からのショートブリーフとして
「ルーブル、エネルギー、ゴールド」
「神武東征は何時の時代か」
についてお話を頂きました。

続いて荒谷から「新世界秩序崩壊後の秩序創り」について話をしました。

これらの内容は、「民草の和をつなぐ会」のページでご覧になれます。

【東京荒谷流武道教室】

日本の伝統を身体感覚で理解し体現するための武道稽古をしました。

「第7回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内

『「第7回東京憲法を起草する会」改め
「第7回東京民草の和をつなぐ会」のご案内』
「東京憲法を起草する会」は、名称を「東京民草の和をつなぐ会」に変更しました。これまでの内容を継承しての開催となりますので引き続きよろしくお願いします。
日 時:令和4年4月9日(土)14:30~17:30
内 容:荒谷から日本についての講義があります。また参加者からのショートブリーフと参加者全員の衆議があります。
参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円)

『東京荒谷流武道教室』
日 時:令和4年4月10日(日)09:00~12:00
参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円)

「第11回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」終講

【第11回大阪憲法を起草する会】

勉強会では荒谷が、「ロシア・ウクライナ武力紛争」について講話しました。内容は後程動画で紹介します。
憲法を起草する会では、4月から始まる「日本自治集団(仮称)」についての説明をしました。
また、大阪及び東京での「憲法を起草する会」は4月以降「民草(たみくさ)の和をつなぐ会」として継続開催することを決定しました。

今後は、「民草(たみくさ)の和をつなぐ会」として宜しくお願いします。

次回の開催は、「東京民草の和をつなぐ会」は4月9日(土)14時から
       「大阪民草の和をつなぐ会」は4月16日(土)16時から

【大阪荒谷流武道教室】

午前稽古では剣と体術での体の使い方
武学は日本文化を体顕できる日本人について
午後の稽古は組太刀

「第11回大坂憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」の案内

『第11回大阪憲法を起草する会』
今回は、「ロシア・ウクライナ武力紛争」についてお話しします。
日本にも関わる大事なお話です。是非お出で下さい。
日 時:令和4年3月19日(土)16:00~20:00
場 所:清水谷公園会館
内 容:荒谷講義と参加者による衆議
参加費:勉強会のみ または 全体議論のみ 3,500円
勉強会と全体議論通し 6,000円(むすびの里の仲間は5,000円)


『大阪荒谷流武道教室』
日 時:令和4年3月20日(日)09:00~15:00
場 所:住吉大社武道場
内 容:午前稽古、午後稽古
参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円
午前と午後通し(武学込み) 9,000円(むすびの里の仲間は8,000円)

「第6回東京憲法を起草する会」及び「東京荒谷流武道教室」終講

【第6回東京憲法を起草する会】

今回は、「ロシアとウクライナ(NATAO&米国)」問題について、英米による日本兵集団虐殺の実態、ヤルタ会談からマルタに至る経緯、冷戦崩壊後のグローバリストのロシア東欧での動き、オレンジ革命(親露政府転覆)から現下の情勢、そして今後の見通しをお話ししました。
参加者の方からは、「豊葦原の瑞穂の国の五穀の行方」、「『グローバル化により自治権が失われかけた一事例 なんでそうなるの?横浜市IR構想~』」と題して、グローバリズムに略奪されている日本の現況を報告していただきました。
こちらの動画は、後ほど仲間専用ページに全部、一部のみホームページに公開します。

次回「第7回東京憲法を起草する会」は、以下のように開催予定です。

日時:令和4年4月9日(土) 14:30~17:30
場所:ワイム貸会議室 神田 A7(東京都千代田区内神田1丁目18−12 7・8階 内神田東誠ビル)

【東京荒谷流武道教室】

川口市立芝スポーツセンターで東京荒谷流武道教室を開催しました。
今回は、「中心、循環、推進の原理」についてお話しし稽古しました。

次回の「東京荒谷流武道教室」は、以下のように開催予定です。

日時:令和4年4月10日(日) 9:00~12:00
場所:川口市立芝スポーツセンター A7(埼玉県川口市芝高木2丁目12−52)