ホーム » アーカイブ: 大石裕司 » ページ 59

投稿者: 大石裕司

第31回「むすびの里勉強会」終講

令和3年最後の勉強会は、むすびの里代表の「おやじ」こと荒谷卓がお話ししました。
グレート・リセットが急展開で進む現状と、これから日本文化を如何に保全し日本を守っていくかについて具体的に話をしました。
講話の内容は、仲間専用ページに動画でアップします。

次回の「むすびの里勉強会」は、2月になります。

【仲間の紹介】中村節夫さん

『中村節夫』さん

今年、大阪から熊野に移住してきました。
勤めの合間に古民家を改装や、薪ストーブの薪作り、家庭菜園などしています。
大阪で合気道を10年ほどしてきましたので、こちらでも武道教室に参加させていただければと思います。
どうかよろしくお願いします。

【仲間の紹介】渡部信弘さん

『渡部信弘』さん

原子力関係の会社に約30年勤務していました。
出身は福島県の会津です。
会社を約10年前に退職後、現在は東京にて行政書士と家裁の調停委員をしております。
おやじ殿の理念に共鳴し入会させていただきました。
七生報國全く同感です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

おやじの執筆物を追加しました

以下の執筆物を、「おやじ」ページに追加しました。

外国との付き合い方に思うこと  (平成7年4月「修親」より)

先人を敬う心  (平成6年10月「修親」より)

東欧でたとこ紀行  (平成2年12月「修親」より)

至誠「内省」  (平成26年1月「GLOBAL VISION」より)

至誠「巌の身」  (平成25年11月「GLOBAL VISION」より)

至誠「強さ」  (平成25年9月「GLOBAL VISION」より)

日本の戦闘者15  (令和3年11月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者14  (令和3年9月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

来年の行事予定をカレンダーにアップしました

「熊野飛鳥むすびの里」は、「農」・「武」・「学」を3本柱に、日本の伝統的共生文化の実践・教育を通じて、その価値を日本及び世界の人々に伝え、八紘為宇の理念をもって、日本国内のみならず世界中にネットワークを築くことを目的に活動しております。

開設4年目となる令和4年は、これまでの成果の上に、日本伝統文化の普及活動と社会ネットワーク創りに取り掛かかります。このため、「熊野飛鳥むすびの里」での定期勉強会と荒谷流武道教室及び大阪と東京での毎月定例の「憲法を起草する会」及び「荒谷流武道教室」を引き続き実施して日本伝統文化の普及活動を継続するとともに、同じ目的で活動している全国の団体に呼びかけ、日本文化自立社会ネットワーク「日本自治会」創りを推進します。

令和4年の年間事業予定をカレンダーに載せました。開催あるいは変更は、その都度ホームページ上でご案内いたします。来年も精一杯頑張ってまいります。

第8回「大阪憲法を起草する会」及び「荒谷流武道稽古(昇伝審査含む)」のご案内

『第8回大阪憲法を起草する会』
日 時:12月18日(土)16:00~20:00
場 所:清水谷公園会館
内 容:荒谷講義と参加者による衆議
参加費:勉強会のみ または 全体議論のみ 3,500円
勉強会と全体議論通し 6,000円(むすびの里の仲間は5,000円)
※終了後、近くの中華料理屋さんで年越しの直会をします。



『大阪荒谷流武道教室』
日 時:12月19日(日)09:00~15:00
場 所:住吉大社武道場
内 容:午前稽古、昇伝審査、午後稽古
参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円
午前と午後通し(武学込み) 9,000円(むすびの里の仲間は8,000円)
審査料5,000円

【仲間の紹介】川合弘記さん、未花さん夫妻

『川合弘記』さん
元極学(中国医療気功)や食養指導を通して、皆様の心身の健康のお手伝いをさせていただいております。また、新時代を担うお子さんのために、魂の本質に基づいた子育ての奥義(ペアレンティング)のコースも開催しております。
御縁いただき、ありがとうございます。
持続可能な農的暮らし(パーマカルチャー)を基本としたエコビレッジを創造したく、目下新天地を探しております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

『川合未花』さん
天使の学校主催。人生に起こる様々な問題をクリアにしながら、本来のありのままの自分を取り戻し、穏やかに、自由に、思い通りの人生を歩んでいくことへのサポートを心の対話、ワイルドフラワーセラピー、エナジーヒーリング等、様々なメソッドを取り入れ、その方に合ったプログラムを組んで行います。
お気軽にお声けてください。御縁いただき、ありがとうございます。
持続可能な農的暮らし(パーマカルチャー)を基本としたエコビレッジを創造したく、目下新天地を探しております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

韴霊武道場増改築工事の状況

お陰様で、工事は今のところ予定通り順調に進んでおります。

仲間の小松さんのお蔭で、野地木材さんから購入した檜板を1週間で張り付け、既存道場の内装工事は終了しました。
見違えるような道場になりました。あとは電気工事のみ。

朝見さん、ミクハイルさん、白山さん、松浦さん、福田さん、完さん等仲間の手伝いもあり、増築道場の基礎工事も終了しました。

これからは、棟梁(地の大工下岡さん)が墨入れをしている間に、鉋かけの仕事等があります。
この週末以降、12月中旬まで鉋かけや材木の仕分けのお手伝い宜しくお願いします。