ホーム » アーカイブ: 大石裕司 » ページ 58

投稿者: 大石裕司

「第10回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」終講しました

【第10回大阪憲法を起草する会】

戦後失われた日本の自治を取り戻すため
農業を主とする在所共同体や各種産業を中心とする会社共同体等から成る「日本自治会」の創設について講話と議論をしました。
また、参加者の方から「日本人の食と病気」についての講話も頂き意見を交換しました。

今回の講義の動画はアップしません。

【大阪荒谷流武道教室】

午前は基礎と基礎を応用した技の稽古。
午後は剣術の組太刀を稽古の稽古をしました。
また、参加者の皆さんと共に、住吉大社に今年初めの正式参拝をしました。

「第33回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

韴霊武道場の改修工事が完了しましたので、3月から荒谷流武道教室を再開します。

【第33回むすびの里勉強会】
日 時:3月5日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:元陸上幕僚監部法規班長 千葉科学大学危機管理学部学部長 教授 佐藤庫八氏
テーマ:日露戦争国際法論
戦争法、武力紛争法等国際法の専門家が法理論から歴史と国際政治を解説します。
参加費:親族型仲間は無料(それ以外の方は1,000円)
その他:直会19:00~21:00 3,000円
宿泊 親族型仲間1,000円(それ以外の方は2,000円)

【荒谷流武道教室】
日 時:3月5日(土)14:00~16:00
場 所:むすびの里「韴霊武道場」
参加費:門人は無料(それ以外の方は3,000円)

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

「第32回むすびの里勉強会」終講

立教大学名誉教授 医学博士濁川孝志氏から、「想いが現実を創る」というテーマで講話を頂きました。
龍村仁監督の「地球交響曲(ガイア・シンフォニー)」を題材に、私たちが本来持っている「霊性」についてお話を進め、豊かな未来の実現は私たち一人一人の意識から始まるという内容でした。

講演の動画は、仲間専用ページでご覧になれます。

おやじの執筆物を追加しました

以下の執筆物を追加しました。他の執筆物と併せて「おやじ」のページよりご覧ください。

至誠「共助社会」  (平成26年9月「GLOBAL VISION」より)

至誠「禊祓い」  (平成26年7月「GLOBAL VISION」より)

至誠「伝統精神」  (平成26年5月「GLOBAL VISION」より)

日本の戦闘者16  (令和4年1月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

食堂のテーブル新しく作り替えました

むすびの里の食堂「保食の館」では、四季の里から30年来使用していた味わいのあるテーブルを使ってました。

しかし、歳月と共にひび割れとそりがひどくなり、お皿が置けなくなってきたので、この度、むすびの里の杉を使ったテーブルに作り替えました。

古いテーブルは、今後は食堂周りのベンチとして活躍してもらいます。

今年最初の田仕事

今日は、大工仕事の合間、最初の田仕事をしました。

雑草が根付かない寒のうちに、全部の田を耕し土が固まらなようにします。
今年は寒いので、防寒をしっかりしての仕事となりました。
1月は、講演が続いていたので、野良仕事はことのほか気持ちがいいです。

【仲間の紹介】森泰夫さん

『森泰夫』さん

静岡県静岡市出身、今年で33歳になります。

小学1年生~高校3年生までサッカー、大学で4年間ウィンドサーフィン部に所属していました。

この度は、精神を学びに来ました。

日本が好きですし、日本人として生まれたことに誇りを持っているので、色々と感じ取りたい!と思っています。