ホーム » アーカイブ: 大石裕司 » ページ 58

投稿者: 大石裕司

「第8回大阪憲法を起草する会」及び「大阪荒谷流武道教室」終講

【第8回大阪憲法を起草する会】

今回は、我々の活動母体「日本自治会(仮称)」について提案し議論しました。
また、参加者3名から自己の体験に基づいた貴重なお話を紹介してもらいました。

【大阪荒谷流武道教室】

今回の稽古では、先ず心身を整え、他者との関わりを間合いと呼吸で理解することについて説明し稽古しました。
また、荒谷流武道の審査を実施し、初伝2名、中伝4名が合格しました。

【仲間の紹介】笠間里絵さん

『笠間里絵』さん

笠間里絵と申します。
信頼する沢山の仲間と一緒に司法の領域から日本を再生する活動に取り組んでいます。プロ対素人ですので、大変な苦戦続きですが、仲間は、皆諦めず、投げ出さず、逃げもせず、皆で心一つに知恵と力を結集して頑張っています。
とても苦しく困難な日々が続いているとき、むすびの里に移られた荒谷先生が、それはまるで天からの啓示のように舞い降りていらっしゃいました。定点観測のツイッターから言葉にならない衝撃を受け、これで大丈夫だと根拠なく感じ、三日三晩、検索したほぼすべての荒谷先生の動画を見続けました。私達に欠けていたもの、求める日本はこれだ!と直感し、すぐに仲間の申請をして、熊野を訪ね、「むすびの里」を実体験いたしました。
親父様は、日本精神をヒトガタにして体現する、時代の結節点と思い定めました。過去と未来を含んだエネルギーの魂です。人を魅了し、むすび合わせて、里=共同体を形成させる現代のカタリスト。思い定めたからには、皆様と心一つに私も全力で行きます。
改めまして、今後ともどうぞよろしくお願い申します。

「第4回東京憲法を起草する会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内

第3回東京憲法を起草する会の動画を「憲法を起草する会」のページに掲載しておりますのでご覧ください。

『第4回東京憲法を起草する会』
日 時:令和4年1月22日(土)14:30~17:30
参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円)

『東京荒谷流武道教室』
日 時:令和4年1月23日(日)09:00~12:00
参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円)

青少年武道教室昇級審査終了

11月から韴霊武道場の工事が始まったので、飛鳥中学校の体育館を借りて、毎週火曜日18時から19時の間、青少年武道教室を開催してます。
先週の稽古では、青少年武道教室に通っている地元の子供たちの昇級審査をしました。
今回審査を受けたのは、飛鳥小学校6年生福林暖人君4級昇級、同じく3年生玉置匠司君6級昇級、下北山小学校3年生中岸隆之介君7級昇級の3名。皆、着実に成長しており、頼もしいです。

【仲間の紹介】松木駿さん

『松木駿』さん

長野県出身で、現在東京のIT企業に勤めております。
社会人になってから改めて日本の近代史を学び直して日本が誇り高い立派な国であるということを知りました。
戦後のGHQ政策によって骨抜きになってしまった日本を正しい歴史認識により取り戻したいと考えております。
そのために絶対的に必要なことは教育であり、日本人一人一人がしっかりとした縦軸を持つことにあると感じています。
そのうえで、日本人が本来持っていた家族意識を取り戻し、個人主義思想から和を持って尊しとする家族主義へ原点回帰すること、それが神武天皇が建国の理念とした「八紘一宇」へと繋がり、日本復活への鍵となると考えております。
どうぞ、宜しくお願い致します。

「第3回東京憲法を起草する会」及び「荒谷流武道稽古」終講

【第3回東京憲法を起草する会】

80名以上の方の参加を頂き、第3回東京憲法を起草する会を終講しました。
今回は、まず初めに4名の参加者の方から、夫々のご活動などを説明していただきました。
その後、荒谷から約1時間「日本自治会構想」についてお話をしました。
最後の1時間は、参加者の皆さんでの衆議。そして最後は直会。
私たちの力で、私たちの日本を守り育み、建国の理念を具現しましょう。

次回は、令和4年1月22日(土)14:30~17:30、お茶の水「ワイム貸会議室」になります。

【荒谷流武道稽古】

会場の制限もあり30名限定の稽古でしたが、初心者から熟練者迄よい稽古ができました。

次回は、令和4年1月23日(日)09:00~12:00、川口市「芝スポーツセンター」になります。
人数制限はありませんので、どなたでも参加できます。