ホーム » アーカイブ: 大石裕司 » ページ 109

投稿者: 大石裕司

参加者募集:第1回むすびの里「人々が共生できる社会を創り成す」ための勉強会

3月の第1回勉強会の案内です。

【第1回むすびの里「人々が共生できる社会を創り成す」ための勉強会】

趣旨:熊野飛鳥むすびの里の活動目的である「自然と伝統文化を礎にして世界の人々が共に未来を築ける共同体を創り」を世界の人々と進めるためにはどうしたらいいか?先ずは、しっかりと「日本の歴史と文化」を学び、そして未来を考え自由に議論する。だれでも気軽に参加できる定例勉強会です。第1回目は、むすびの里代表の荒谷から趣旨説明をしたうえで、日本や世界の現状の問題点について議論したいと思います。

日時:平成31年3月2日 17:00~19:00 勉強会、19:00~21:00 懇親会

参加費:懇親会代を含め2,500円(当日お支払い)

申込方法こちらをクリックして表示されるフォームに入力してください。

申込期限:平成31年2月24日(日)

どなたでも参加できます。

奮ってご参加ください。

【お詫び】東京での熊野紹介イベントについて

1月12日にこのブログで紹介した、東京神田での熊野紹介イベントですが、予約必要なしとご案内したところ、実際は予約で満員の状態で、入れずに帰られた方がいると伺いました。

入れなかった方につきましては、誤った案内をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

今回の掲載にあたって、情報の確認に不備がありました。今後は同様の事が発生しないように充分確認の上お知らせ致します。

今後ともよろしくお願い致します。

おやじの新書発売のお知らせ

この度、「サムライ精神を復活せよー宇宙の屋根の下に共に生きる社会を創る/荒谷卓著」が、並木書房から出版されます。
おやじこと荒谷卓が、自衛隊に30年、明治神宮に10年、一貫した目的で生きてきた結果、なぜ「熊野飛鳥むすびの里」を創設したかがわかる本です。
近日中に書店、ネット上での予約が開始し、2月5日からはamazonで販売開始となります。

以下、新書の「はじめに」から抜粋。


私は、平成20年に自衛隊を辞職し明治神宮に奉職しました。そして自衛隊での体験を総括し自らの生き方を確認する意味も込めて、『戦う者たちへ』を発表しました。

本書『サムライ精神を復活せよ』は、武道場館長としての10年間の体験を踏まえ、あらためて自らの生き方を内省し、今生において私が同志と共に為すべきことを整理したものです。

私は「至誠館」での10年間、武道を通じて日本の伝統的精神文化を国内外の人々に発信し、いま世界が必要とする崇高な価値観があることを伝えてきました。とくに海外での手ごたえは想像以上のものがありました。その一方で、せっかく世界の人々が日本の精神文化の価値観に気づき関心を持ってくれているのに、当の日本人が自分たちの文化を忘却し自覚できないばかりか、戦後は卑下する傾向さえあります。
そうした日本人に、今いちど日本文化を再考し、よりよい社会の創造に取り組んでもらいたいとの思いで本書を執筆しました。
私の文章は論理的ではなく感覚的なので、真意がうまく伝わらないのではないかと危惧していましたが、前著『戦う者たちへ』を発表したことで、多くの敬愛すべき同志と知り合うことができました。これは、私の人生にとってたいへん幸せなことでした。
私は 一武人であって、神道、哲学、社会学について学術的に論証することはできませんが、それでもこの原稿を公にするのは、同志とともに夢を実践したいという強烈な思いがあるからです。

本書は五つの章から成ります。

第一章「学び─自分の成長を実感する」では、問題意識の所在と人間の成長について論じています。

第二章「中心と循環─産霊(むすひ)の思想」では神道について

第三章「強さと道義」では武士道について

第四章「伝統精神を継承する」では社会思想と歴史について書きました。

第五章「和する社会を取り戻す」では全体のまとめと生き方について述べています。

願わくば、まだ見ぬ同志の笑覧をいただき、私たちが目指す「宇宙の屋根の下に共に生きる家族のような社会を創り為す生きざま」に共鳴していただきたいものです。

むすびの里講習会:「神武建国の意義」講義と、「橿原神宮参拝」

今年の最初の「むすびの里」講習会のご案内です。

※平成31年1月15日更新
※申込方法と申込期限を追加しました。

「神武建国の意義を学び、橿原神宮に参拝しましょう」

天皇陛下の御代替わりの年、神武天皇東征の所縁の地「熊野」で、神武天皇建国の意義と天皇についての講義をします。
2月11日建国記念日は、奈良の橿原神宮と神武天皇御陵を参拝。
建国記念日をみんなで一緒に祝いましょう!
日時:2月9日 14:00(むすびの里集合)~2月11日12:00(橿原神宮解散)
熊野駅までの送迎あり。11日に熊野まで戻りたい方はお送りします。
内容: 9日14:00~15:00 むすびの里案内、飛鳥神社参拝
15:00~17:00 神武東征の講義
17:00~ 懇親会
10日09:00~12:00 神武建国の講義
14:00~17:00 天皇と国民についての講義
11日08:00~12:00 橿原神宮参拝、神武天皇御陵参拝
参加費:1人20,000円(滞在費を含む)
申込方法こちらをクリックして表示されるフォームに入力してください。
尚お申込み受付は参加費の入金をもって完了と致します。
下記口座まで参加費の振込をお願い致します。
  銀行名:百五銀行
  支店名:熊野支店(店番908)
  口座種類:普通預金
  口座番号:440772
  口座名義:国際共生創成協会むすびの里代表荒谷卓
      (こくさいきょうせいそうせいきょうかい むすびのさと だいひょう あらやたかし)
申込期限:平成31年2月1日(金)

よろしくお願い致します。

【仲間の紹介】 矢作直樹さん

『矢作直樹』さん

昭和31年横浜市に生まれる。
3歳のときに家族で湘南の辻堂に引っ越す。この地で海や野原で腕白坊主として育つ。
10歳のときに東京都町田市に引っ越す。海がなくなったかわりに山に囲まれた自然豊かな田舎で山登りをはじめる。
昭和50年東京を離れて金沢大学医学部に入学。山登りがエスカレートし、プロの登山家をめざす。
昭和54年3月、北アルプス白馬岳から槍ヶ岳を越えて南岳までの冬季単独縦走の途上、鹿島槍北峰から北壁を1,000m墜ちるも奇跡的に生き延びる。大町まで下りて体勢を立て直し、引き続き烏帽子岳~南岳を踏破した。
昭和54年12月再度、鹿島槍から槍ヶ岳までの厳冬季単独縦走を試みるも、針ノ木岳で100m滑落し、右膝を強打し、登高に支障をきたしたために下山。バス停のある扇
沢まであと少しのところで「もう山にはくるな」という声が聞こえた。憑き物がおちたように山への意欲が消え失せ山登りをやめた。
昭和56年大学卒業後、麻酔科を皮切りに救急・集中治療、内科、手術部などを経験する。
平成11年東京大学大学院新領域創成科学研究科教授、同工学部精密機械工学科教授兼担。
平成13年より東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および同医学部附属病院救急部・集中治療部部長。
平成28年3月31日、任期満了退任。平成28年4月(株)矢作直樹事務所を開業。東京大学名誉教授。

公式ウェブサイト:http://yahaginaoki.jp/
Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/矢作直樹

東京で熊野市の紹介イベント開催

いつもお世話になっている、熊野商工会議所会頭 榎本さん、熊野市観光協会会長 中平さんが、東京で熊野市を紹介するイベントを開きます。

日時:平成31年1月19日 17時~20時
場所:居酒屋くろきん 神田本店マップ

参加は申込みなしの自由で、お店のオーナー主催なので、「熊野の話を聞きに来た」と言えばわかるそうです。

熊野に来る予定のある方は是非ご参加してみてください。

【仲間の紹介】 坂倉正規さん

『坂倉正規』さん

初めまして

現在大分県日田市にて左官修行中の坂倉正規と申します。
出身は茨城県鹿嶋市 45歳 男性です。

熊野飛鳥むすびの里は昨日CGSの動画にて知りました。

僕は幼い頃から「良い給料をもらう為に良い大学に行く」
という教育を受けてきました。
大学受験をきっかけに「お金が人間の生を蝕む」ことに疑問を感じ
大学合格後、どうお金と付き合ったらよいのか
さっぱり分からなくなりました。

大学院を中退後 遠洋マグロ延縄調査船に2年間乗船しました。
その際「エンデの遺言 根源からお金を問うこと」という本と出合い、

「世の中お金だ」でもなく
「世の中お金じゃない」でもなく
「僕らが望む未来の為に お金と何であるべきなのだろうか?」
自分が感じていた疑問が やっと具体的になり 腑に落ちました。

そして当時 遠洋マグロ延縄船の8割は赤字
乗組員は苛酷な環境で働いていました。

このマグロ問題を乗組員の方々と語り合った結果
「結局 お金の問題だよ」
という結論に、僕らはたどり着きました。
こうしてマグロ問題は僕の問題となったのです。

下船後 僕なりの結論として
無利子の貯蓄と融資の仕組みで30年以上も存続発展してきた
スウェーデンのJAK会員銀行に注目し
イタリア人ジャーナリスト ジョルジオ・シモネッティさんが撮影した
JAK会員銀行のドキュメンタリーフィルムに 僕が日本語の字幕をつけ
誰でも見れるように youtubeにアップしました。

それがこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=XU94Gyltcjw
その経緯については 自分のブログにまとめています
https://ameblo.jp/dokomademodoor/entry-11624298477.html?frm=theme

簡潔に言えば
複利を前提とする今のお金の仕組みは
「奪い合いの人間関係」を僕らに強制している。

もし 「お互い足らないものを補い合う 支えあいの人間関係」
を僕らが望むのであれば、
複利を前提とせず その目的にふさわしいお金の仕組み
それを自分達で作ってゆく。

どこかにいる悪者を批判するだけではなくて
今ここにいる僕らで 何が出来るのか?

同じ志を持つ人たちが集う場所として
僕は「銀行」を立ち上げたい。
これが僕の人生の目的となりました。

日本の安全保障については青山繁晴さんをきっかけに
荒谷卓さん 伊藤祐靖さん の動画は全部チェックしました。
「戦う者たちへ」も読みました。

特殊作戦群の目的が平和構築 であるなら
今とは違うお金の仕組みの構築は
特殊作戦群の任務の一つとなるのではないか?

いつか荒谷さんと議論したい
と僕はずっと思い続けてきました。

僕はいつか「銀行」という手段で
同じ志を持つ人が集う共同体を自分で立ち上げたい。

その際 頭だけで考えるのではなく
手と身体でも考えたい。
お金の話をする上で
必要とする誰か、何か具体的に提供できるものを持ちたい

という思いから、建築現場で働いてきて

経済とは何か?
それは自然からお借りしたものを自然に返す営みでは無いか?
だから 自然に直接手を触れる仕事がしたい。

今僕が修行している職場では
使う土は自分で篩う
使う藁は 自分達で田んぼにて育てる
土壁の土は崩して再利用する
土は土 何年経っても変わらん
自然に直接手を触れる伝統的な営みを守っていて

この土地で真剣に生きた私達の祖先が 長い年月を掛けて
この土地で真剣に生きてゆこうとする者の為に
残してくれた 理念 哲学
それが伝統的な営みの中に詰まっているのではないか?
僕はそれを知りたい。
だから 今の職場で修行しよう と思うに至りました。

鹿島神宮に伝わる武士道の理念
それを実現するようなお金の仕組みとは何か?

地域通貨を主張して40年 ゲゼル研究会主宰者 森野栄一さん
ゲゼル研究会
https://grsj.org/
アフリカのモザンビークにて銀行を立ち上げている
僕の友人 合田真さん
https://finders.me/articles.php?id=380
そして 荒谷さんを交えた
武士道に根ざしたお金を考えるシンポジウムを
いつか開催したい

5年以上前から 一人で勝手にですが
僕は構想を練ってきました。

その荒谷さんが「共同体を作る」という話を
昨日CGSの動画にて聞いたので

何らかの形で関りたい
と僕は思った次第です。

よろしくお願いします。