ホーム » アーカイブ: 大石裕司 » ページ 104

投稿者: 大石裕司

「サムライ精神を復活せよ!」講演会のお知らせ

以下の要領で講演会を開催します。

『荒谷卓講演会 サムライ精神を復活せよ!~君民一体の國 日本~』

日時:令和元年7月7日(日)13時30分~16時
場所:生田神社会館4階(兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1)
主催:日本会議兵庫女性の会 事務局
詳細:こちらのPDFファイルをダウンロードしてお申込み先などご確認ください。

よろしくお願い致します。

メキキ大学での講演のご案内

以下の要領で、おやじがメキキ大学(ユニバーシティ)で講演します。

『メキキユニバーシティ第12回 武道編 武を極める』
日時:令和元年6月27日(木)午後6時~9時半
場所:梅若能楽学院会館(東京都中野区東中野2-6-14)
詳細:メキキユニバーシティ【武を極める】

講演会には複数の講演者が参加します。プログラムなどよくご確認ください。

参加募集:第3回むすびの里勉強会

「第3回むすびの里勉強会」を、以下のように開催します。

日時:令和元年5月11日(土)17:00勉強会 19:00懇親会
場所:むすびの里
懇親会費:2,500円
申込こちらのフォームに入力してください。

次回は、熊野市議会議員の久保智さんより、「日本の水産業」についてお話をしていただきます。
どなたでも参加できますので、どうぞ奮ってお申込みください。

遠くからおいでの方は、熊野市駅までお迎えに行きますし、むすびの里で宿泊もできます。
申し込みの時にお知らせください。

第2回むすびの里勉強会終了

第2回目のむすびの里勉強会は、「年金運用の実態」というテーマで実際に年金を運用しているトレーダーの方からお話を伺いました。
そして、アベノミクス以降、日本取引所、日本銀行、年金積立金管理運用独立行政法人、日本政府を挙げて、日本国民の資産が加速的に市場に吸い上げられている現状を確認しました。

大規模震災が、近々起こるであろうことはほとんどの国民が認識して対処準備を取っていますが、金融の大規模人災も近々起きるであろうことを認識している国民は少ないようです。
マネーに依存しているすべての仕組みが崩壊することを前提に、私たちは未来の準備をしなくてはいけません。
それは決して悲壮な覚悟ではなく、正しい人類の生き方を取り戻す絶好の機会です。

為替も金融証券も一切無価値になり、利息は異常なまでに跳ね上がっても、生きていける仕組みを今から準備するべきです。
それは、本来人間がそうしてきた「自立して生きていける共同体」の確立です。

特に日本は、そうした共生共同体を長い歴史の中で文化として育んできました。
私たちは、日本の共生文化をもとに、間もなく終わる「マネーによる支配」の先の社会づくりを進めていきたいと思います。

ホームページの更新について

最近のホームページ更新についてお知らせします。

施設紹介に写真を補充しました。
施設写真を数枚ずつ配置したのでご覧ください。

◯仲間専用ページのリンクを設置しました。
メニューに仲間専用ページのリンクを作りました。
仲間の皆さんは、メニューから選択してログインしてください。

◯トップページのメッセージを更新しました。
おやじのメッセージを更新しています。
近日中に動画にしたものを公開する予定です。

よろしくお願いいたします。

以上

4月6日むすびの里勉強会の内容について

4月6日17:00~19:00に、第2回むすびの里勉強会を開催します。

第2回むすびの里勉強会

今回の内容は、以下のとおりです。

1.年金運用の実態について

実際に年金運用を担当しているトレーダーの方による、現在の年金運用のお話です。1/1,000,000秒に1回、1銭単位の金融取引を行う高頻度取引の話など、現在の金融市場の驚きの実態や、その市場に巻き込まれている年金運用について解説します。

2.戦後日本の防衛政策について

おやじ(荒谷)が自身の実務経験をベースに、戦後日本の防衛政策について解説します。

当日参加も可能ですが、懇親会の準備が必要なので、できれば申し込みをお願いいたします。

こちらのフォームよりお申込みできます。

春のキャンプ教室終講

3月29日~31日にかけて、むすびの里キャンプ教室を開催しました。
飛鳥の子供と東京の子供たちがテント生活で3日間共に暮らしました。

29日。
先ずは、テントの設営から。初めてのテント泊の子もいましたが、みんな立派にテントを張りました。
テントを張ったら、夕飯の準備。ご飯は飯盒炊飯とカレー。箸づくりや火起こしも自分たちで。
バーベキュー場で、美味しいご飯をいただきました。
夜はテントで爆睡。朝方寒くて目が覚めた子も。

30日。
昨日作っておいたおにぎりで朝食。
午前中は、歩測で距離を測り、コンパスで方向を確認。山の中でもちゃんと方向と距離を維持できることを確認しました。

午後は、ロープ・ワーク。もやい結びなどできるようになりました。

夜は、地元の猟師さんが獲った鹿肉の丸焼きとアユの串焼き。とっても美味しい食事でした。
夜は雨の中テント泊。

sdr

31日。
食事は毎食、食前感謝と食後感謝を皆で唱和。
「朝宵にもの食うごとに豊受の神の恵みをおもえ世の人。ごちそうさまでした。」
テントをかたずけ、使った場所を掃除して終了。
大又川で冬眠していたサワガニも見つけみんなで遊びました。

皆さんご苦労様でした。
それぞれいい思い出ができたと思います。