ホーム » アーカイブ: 1月 2019

月: 2019年1月

むすびの里講習会「神武建国の意義と橿原神宮参拝」

締め切り(2月1日)が近づいてきました。
是非多くに皆さんに参加してもらいたく、最終案内を致します。

日程:2月9日(土) 14:00~2月11日(月)12:00
9日(熊野飛鳥むすびの里集合)、11日(橿原神宮解散)
※熊野駅までの送迎あり。
※11日橿原神宮解散後に熊野まで戻りたい方はお送りいたします。
内容: 9日14:00~16:00 ガイダンス、むすびの里案内、飛鳥神社参拝

16:00~17:00 神武東征の講義
18:00~ 懇親会
10日09:00~12:00 神武建国の講義
14:00~17:00 天皇と国民についての講義
11日08:00~12:00 橿原神宮参拝、神武天皇御陵参拝
お申込みや詳細は、以下のブログをご覧ください。
むすびの里講習会:「神武建国の意義」講義と、「橿原神宮参拝」

以下、荒谷卓の新本「サムライ精神を復活せよ」から

【日本 建 国 の 理 念 と 継 承】

伝統文化の起源─神武天皇の建国宣言

日本において、共助社会と共生文化はどのように育まれてきたのでしょうか。
日本神話にある、神武建国の物語を見てみましょう。
初代神武天皇が奈良の橿原(かしはら)に都を開くにあたり、人々が睦まじく和する社会を理想として、その国の名を「大和」としました。
その時の神武天皇の国民への呼びかけは、「橿原建都の詔」として『日本書紀』に記されています。

夫(そ)れ大人(ひじり)の制(のり)を立つ
義(ことわり)必ず時に随(したが)ふ
いやしくも民(おおみたから)に利(くぼさ)有らば
何ぞ聖造(ひじりのわざ)に妨(たが)わむ
且(また)まさに山林を披き払い(ひらきはらい)
宮室(おおみや)を経営(おさめつくり)て
恭(つつし)みて寶位(たかみくらい)に臨み
以て元元(おおみたから)を鎮(しず)むべし
上は即ち乾霊(あまつかみ)の國を授けたまう徳(うつくしび)に答え
下は即ち皇孫(すめみま)の正(ただしき)を養ひたまえふ心を弘めむ
然して後に六合(くにのうち)を兼ねて以て都を開き
八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)と為(せ)むこと
亦(また)よからずや
夫(かの)の畝傍山(うねびやま)の東南(たつみのすみ)
橿原の地を観れば蓋(けだ)し國のもななか
治(みやこつく)るべし

「夫れ大人の制を立つ義必ず時に随ふ」とは「人が定める社会の制度や法は、地域風土や自然気象、そして時々の人々の実情に鑑みたものでなくてはならない」ということです。社会の規範や制度が、支配者の自己本位の意志を強要するものであったり、特定の思想を法の強制力をもって強制してはならないのです。
すでに述べたとおり、「のり」は、「祈り=意を宣る」からきており、集団で祈りを唱える「祝詞」が、「のり(法)」でした。つまり、日本人の法概念は上からの強制ではなく、人々の合意された意思が「のり(法)」なのです。そして、人々の思いを「しろしめす」天皇が宣(のべ)るお言葉、すなわち「みことのり」こそが日本人にとっての最高法規です。
そしてまた、人間は自然の一部であって、自然の摂理の中で子々孫々にわたり生成を繰り返しています。したがって人間社会の制度や法も、自然の摂理に従うことが正しいとする『古事記』冒頭の考えを反映しています。
自然の摂理とは、日本神話の中では、宇宙創元の天御中主之神、高皇産霊神、神産霊神の造化三神をはじめとする神々の御心の継承です。
人が定めた制度や法を普遍的、絶対的なものとすると自然の摂理に反するおそれがあります。だから人間は、自然に対して謙虚さを忘れず、自然の中の分をわきまえなくてはならない、ということです。
では、何をもって正しいことの基準とするかといえば、「民に利有らば、何ぞ聖造に妨わむ」と記しています。つまり「民が幸福であれば、それは神の意(自然の摂理)に沿うものだ」と言っています。もちろんこの場合の「民」とは集団としての民「在所共同体」です。民を「おおみたから(大御宝)」と大和言葉で読むことで、いかに民を大事にしているかがわかります。日本の建国の目的は「国民を幸せにすること」です。
「恭みて寶位に臨み以て元元を鎮むべし」は、民が安心して心を静めて暮らせるように、天皇の御位に臨まれることの御自らの決意と御責務を述べています。
「上は即ち乾霊の國を授けたまう徳に答え」は「天皇は天津神から命じられた民を幸福にするという御責務を果たす」ということです。これは、大変な重責を自らに負わせたわけです。国家の長たる天皇は、国民の幸福の全責任を負うことを神にお誓いになったわけです。ですから、ご歴代の天皇は、国民が不幸になるようなことがあれば、それが天皇の大御心に反した、時の権力者によるものだとしても、さらには地震や津波などの自然災害のよるものだとしても、すべてが自分の責任であるとして御自らを責め、全身全霊で国民の幸福を回復するためのご努力なさいました。
「下は即ち皇孫の正を養ひたまえふ心を弘めむ」は「国民は、天皇の心と一つにして、君民一体となって徳を実践しよう」ということでしょう。
天皇陛下がいくら模範を示しても、下々がその模範を見習わなければ、社会はよくなりません。国民がいかに伝統文化を体現して共助的に生きようとしても、国や社会のリーダーが利己的で実益主義では、やはり社会はよくなりません。上下の者の努力があってこそ、社会はよい方向へと向かいます。君民一体の日本の国柄は、天皇と国民が心を一つに共生共助の努力を怠らないことに意義があるのです。
「然して後に六合を兼ねて以て都を開き八紘を掩ひて宇と為むこと亦よからずや」は「そのように天皇と国民が共に努力することで、国全体を一つの家(家族)のような社会として創り為そうではないか」と国民に呼びかけ、大和の国の中心の橿原に都を開こうというのが、神武天皇の建国宣言です。
国民の幸福を祈る天皇に国民が心を寄せ、天皇を中心に国民が心の絆で一体となり、国民の幸福を国民の力で作り為していく共生共助共栄の社会です。この神武天皇の建国宣言が、私たち日本人が育んできた和の伝統文化の起源です。

韴霊(ふつのみたま)道場改修完了と演武会、武道講習会の案内

【韴霊(ふつのみたま)道場改修完了】

むすびの里の武道場「韴霊(ふつのみたま)道場」の改修工事が終わりました。
いつも、薪ストーブの燃料となる木材をいただいている野地木材工業さんの武道場用杉板用材を使って、床と内壁を改修しました。
工事は、地元の棟梁畑井さんチーム。工期中には、手作りの漬物や熊野名産さんまずし、獲れたての猪肉など頂きました。
古い廃材の処分は、むすびの里滞在中の仲間達が、切ったり燃やしたりして手伝ってくれました。
経費の一部は、自衛官の仲間たちのカンパで支えられています。
皆さんのおかげで、本当に清々しい武道場に生まれ変わりました。
ありがとうございます!

つきましては、武道場改修を祝い、演武会と特別稽古を開催します。

【むすびの里「韴霊(ふつのみたま)道場」改修記念演武会及び武道講習会】

日時:3月3日10:00~12:00
場所:熊野飛鳥むすびの里武道場(韴霊道場)
演武:むすびの里代表荒谷卓と弟子による演武
講習:荒谷卓による武道講習
申込:不要

どなたでも見学、参加、体験できます。無料です。
お問い合わせは、熊野飛鳥むすびの里まで。

参加者募集:第1回むすびの里「人々が共生できる社会を創り成す」ための勉強会

3月の第1回勉強会の案内です。

【第1回むすびの里「人々が共生できる社会を創り成す」ための勉強会】

趣旨:熊野飛鳥むすびの里の活動目的である「自然と伝統文化を礎にして世界の人々が共に未来を築ける共同体を創り」を世界の人々と進めるためにはどうしたらいいか?先ずは、しっかりと「日本の歴史と文化」を学び、そして未来を考え自由に議論する。だれでも気軽に参加できる定例勉強会です。第1回目は、むすびの里代表の荒谷から趣旨説明をしたうえで、日本や世界の現状の問題点について議論したいと思います。

日時:平成31年3月2日 17:00~19:00 勉強会、19:00~21:00 懇親会

参加費:懇親会代を含め2,500円(当日お支払い)

申込方法こちらをクリックして表示されるフォームに入力してください。

申込期限:平成31年2月24日(日)

どなたでも参加できます。

奮ってご参加ください。

【お詫び】東京での熊野紹介イベントについて

1月12日にこのブログで紹介した、東京神田での熊野紹介イベントですが、予約必要なしとご案内したところ、実際は予約で満員の状態で、入れずに帰られた方がいると伺いました。

入れなかった方につきましては、誤った案内をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

今回の掲載にあたって、情報の確認に不備がありました。今後は同様の事が発生しないように充分確認の上お知らせ致します。

今後ともよろしくお願い致します。

おやじの新書発売のお知らせ

この度、「サムライ精神を復活せよー宇宙の屋根の下に共に生きる社会を創る/荒谷卓著」が、並木書房から出版されます。
おやじこと荒谷卓が、自衛隊に30年、明治神宮に10年、一貫した目的で生きてきた結果、なぜ「熊野飛鳥むすびの里」を創設したかがわかる本です。
近日中に書店、ネット上での予約が開始し、2月5日からはamazonで販売開始となります。

以下、新書の「はじめに」から抜粋。


私は、平成20年に自衛隊を辞職し明治神宮に奉職しました。そして自衛隊での体験を総括し自らの生き方を確認する意味も込めて、『戦う者たちへ』を発表しました。

本書『サムライ精神を復活せよ』は、武道場館長としての10年間の体験を踏まえ、あらためて自らの生き方を内省し、今生において私が同志と共に為すべきことを整理したものです。

私は「至誠館」での10年間、武道を通じて日本の伝統的精神文化を国内外の人々に発信し、いま世界が必要とする崇高な価値観があることを伝えてきました。とくに海外での手ごたえは想像以上のものがありました。その一方で、せっかく世界の人々が日本の精神文化の価値観に気づき関心を持ってくれているのに、当の日本人が自分たちの文化を忘却し自覚できないばかりか、戦後は卑下する傾向さえあります。
そうした日本人に、今いちど日本文化を再考し、よりよい社会の創造に取り組んでもらいたいとの思いで本書を執筆しました。
私の文章は論理的ではなく感覚的なので、真意がうまく伝わらないのではないかと危惧していましたが、前著『戦う者たちへ』を発表したことで、多くの敬愛すべき同志と知り合うことができました。これは、私の人生にとってたいへん幸せなことでした。
私は 一武人であって、神道、哲学、社会学について学術的に論証することはできませんが、それでもこの原稿を公にするのは、同志とともに夢を実践したいという強烈な思いがあるからです。

本書は五つの章から成ります。

第一章「学び─自分の成長を実感する」では、問題意識の所在と人間の成長について論じています。

第二章「中心と循環─産霊(むすひ)の思想」では神道について

第三章「強さと道義」では武士道について

第四章「伝統精神を継承する」では社会思想と歴史について書きました。

第五章「和する社会を取り戻す」では全体のまとめと生き方について述べています。

願わくば、まだ見ぬ同志の笑覧をいただき、私たちが目指す「宇宙の屋根の下に共に生きる家族のような社会を創り為す生きざま」に共鳴していただきたいものです。

むすびの里講習会:「神武建国の意義」講義と、「橿原神宮参拝」

今年の最初の「むすびの里」講習会のご案内です。

※平成31年1月15日更新
※申込方法と申込期限を追加しました。

「神武建国の意義を学び、橿原神宮に参拝しましょう」

天皇陛下の御代替わりの年、神武天皇東征の所縁の地「熊野」で、神武天皇建国の意義と天皇についての講義をします。
2月11日建国記念日は、奈良の橿原神宮と神武天皇御陵を参拝。
建国記念日をみんなで一緒に祝いましょう!
日時:2月9日 14:00(むすびの里集合)~2月11日12:00(橿原神宮解散)
熊野駅までの送迎あり。11日に熊野まで戻りたい方はお送りします。
内容: 9日14:00~15:00 むすびの里案内、飛鳥神社参拝
15:00~17:00 神武東征の講義
17:00~ 懇親会
10日09:00~12:00 神武建国の講義
14:00~17:00 天皇と国民についての講義
11日08:00~12:00 橿原神宮参拝、神武天皇御陵参拝
参加費:1人20,000円(滞在費を含む)
申込方法こちらをクリックして表示されるフォームに入力してください。
尚お申込み受付は参加費の入金をもって完了と致します。
下記口座まで参加費の振込をお願い致します。
  銀行名:百五銀行
  支店名:熊野支店(店番908)
  口座種類:普通預金
  口座番号:440772
  口座名義:国際共生創成協会むすびの里代表荒谷卓
      (こくさいきょうせいそうせいきょうかい むすびのさと だいひょう あらやたかし)
申込期限:平成31年2月1日(金)

よろしくお願い致します。

【仲間の紹介】 矢作直樹さん

『矢作直樹』さん

昭和31年横浜市に生まれる。
3歳のときに家族で湘南の辻堂に引っ越す。この地で海や野原で腕白坊主として育つ。
10歳のときに東京都町田市に引っ越す。海がなくなったかわりに山に囲まれた自然豊かな田舎で山登りをはじめる。
昭和50年東京を離れて金沢大学医学部に入学。山登りがエスカレートし、プロの登山家をめざす。
昭和54年3月、北アルプス白馬岳から槍ヶ岳を越えて南岳までの冬季単独縦走の途上、鹿島槍北峰から北壁を1,000m墜ちるも奇跡的に生き延びる。大町まで下りて体勢を立て直し、引き続き烏帽子岳~南岳を踏破した。
昭和54年12月再度、鹿島槍から槍ヶ岳までの厳冬季単独縦走を試みるも、針ノ木岳で100m滑落し、右膝を強打し、登高に支障をきたしたために下山。バス停のある扇
沢まであと少しのところで「もう山にはくるな」という声が聞こえた。憑き物がおちたように山への意欲が消え失せ山登りをやめた。
昭和56年大学卒業後、麻酔科を皮切りに救急・集中治療、内科、手術部などを経験する。
平成11年東京大学大学院新領域創成科学研究科教授、同工学部精密機械工学科教授兼担。
平成13年より東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および同医学部附属病院救急部・集中治療部部長。
平成28年3月31日、任期満了退任。平成28年4月(株)矢作直樹事務所を開業。東京大学名誉教授。

公式ウェブサイト:http://yahaginaoki.jp/
Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/矢作直樹