いよいよ、百姓(稲作)が始まり、春本番です。 今日は、裏山からタラの芽を頂戴して美味しくいただきました。

いよいよ、百姓(稲作)が始まり、春本番です。 今日は、裏山からタラの芽を頂戴して美味しくいただきました。
3月30日、仲間の書家信貴聖玉さんからお声がけいただき、熊野那智大社にて演武を奉納しました。 演武奉納の後は、宮司さんが直接ご社殿をご案内下さり、有難い機会を頂戴いたしました。感謝
北海道空知地方でブドウを栽培し、ワインを造っております濱田ともうします。 農閑期となる冬季を利用して、勉強を続けようと考えており、むすびの里に伺いました。 ほんの少しの間でしたが、家の補修戸草刈り作業を手伝わさせていただ …
大分県在住の元自衛官です。 現在は、便利屋をしながら、ご先祖様の残してくれた田畑をやっています。 日本のために行動していきます。
今年4月で近畿大学を卒業いたしました。 建物の設計、町作りに興味があり将来その方向に進もうと考えていることを親に相談したところ、むすびの里を教えていただきました。 目まぐるしく変わる世界情勢、日本的まちづくりの本質をたく …
ようやく桜が開花しました。 いつもなら、先ずは河津桜、熊野桜、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜と開花するのですが、今年はいっぺんに開花してきました。 桃の花も、木蓮の花も、レンギョウの花も、プラムの花も、ボケの花も、 …
今回は、荒谷流武道門人以外の方、全くの初心者の方も参加可能な武道合宿を開催します。 当番制の自炊形式で、禊行、半日の熊野史跡文化研修も含みます。 日 時:5月3日14:00~6日12:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里及び …
二年前に「戦う者たちへ」の著書をしりました。毎朝、要点を神棚に向かって唱えています。 要点の一部:「奴らが強制力持って戦いを仕掛けてきたら断固として戦う、有効性など考える必要はない、合理性を一切排するところに日本文化の輝 …
ようやく梅が満開です。 気温はまだ低いです。 桜の開花がだいぶ遅れそうです。
一度成立つた國が壞れると言ふ歴史書で讀める事態の過程を身を以て知る事になつた現在、人の心を作るところから始められたこの活動に大いに納得致しました。 宜しく御願ひ致します。