ホーム » ニュース » ページ 122

カテゴリー: ニュース

講演:三島・森田精神を現代に活かすこととは

おやじ・荒谷卓が、昭和45年11月25日に起きた三島事件の日を前に「三島・森田精神を現代に活かすこととは」と題して追悼記念講演を行います。

【第1部】三島由紀夫・森田必勝両烈士顕彰祭
     斎主 島田康夫(譲葉神社禰宜)
【第2部】追悼記念講演
     講師 荒谷卓
日時:平成30年11月24日(土)14:00~(13:30受付開始)
場所:アイオス永田町 2階会議室(地図はコチラ
玉串料:2,000円

詳細確認、お申込みなどは、以下のリンク先よりお手続きください。
http://www.issuikai.jp/forum.html

ぜひ、ご参集ください!

講演:防人と歩む会設立10周年記念例会

おやじ・荒谷卓が、「防人と歩む会」設立10周年記念例会で、演武とトークショーを行います。

日時:平成30年11月23日(金)15:00~17:00
場所:高田馬場FIビル(エフアイビル)8階多目的ホール
参加費:会員1,500円、非会員2,000円、学生無料、ご夫婦は1人分

お申込みなど詳細は、下部リンク先にあるチラシをご参照の上、手続きをお願いします。

皆さん、奮ってご参加ください!

チラシのPDFはコチラ

平成30年11月4日 熊野飛鳥むすびの里開所式

熊野市議会議長、熊野商工会議所会頭をはじめとする地元のみなさんに加え、趣旨に共鳴して全国各地から100名超が集い、開所式が盛況裏に終了しました。

まず韴霊(ふつのみたま)道場の清祓式が厳かに執り行われ、続いて、屋外で、むすびの里の「おやじ」こと代表・荒谷卓による祓太刀の奉納演武、コンテンポラリーダンサー井口桂子、鈴木冨美恵による天岩戸開きの演舞があり、いずれも来場者を魅了しました。

その後、食堂(保食の館)に場所を移しての直会(なおらい)では、地元の方と「むすびの里」スタッフが和やかに交わり、まさに「結び」のひとときになりました。

飛鳥神社の例祭

飛鳥神社の例祭に参加しました。

地元の小学6年生と中学1年生による巫女舞と神楽保存会のみなさんによる獅子舞。 どちらも味わい深く、引き込まれました。

屋台では、鹿肉も販売されていて、美味しく頂きました。

明日のむすびの里開所式に向けても、地元の方々からは惜しみないご協力を頂いています。

ありがとうございます!

むすびの里 開所式 ご案内

以下、開所式の概略です。

  1. 日時
    平成30年11月4日(日)14:00~
  2. 次第
    ・施設清祓
    ・演武
    ・直会
  3. 場所
    〒519-4563 三重県熊野市飛鳥町小阪150
    ※Googleマップなどで上記住所を検索すると番地が違う場所がポイントされることがありますので、上記住所のリンクを開いて場所をご確認するか、「四季の里本郷」で検索してみてください。

ちなみに、11月3日は飛鳥神社の大祭。11月4日午前中は、飛鳥神社で戦没者慰霊祭です。