2024年8月8日 熊野飛鳥むすびの里『稲刈り』のお知らせ 今年は、稗など雑草に苦労しながらも、ようやくお米の収穫ができるまでになりました。 代搔きから稗取り迄、お手伝いにお出で下さった皆様に心から感謝申し上げます。 つきましては、稲刈りは8月19日(月)~23日(金)の間の4日間を予定します。天候次第なので予備日も含んでます。 まだまだ草が残っているので、できるだけ手刈りで刈り取りたいと思っています。 お手伝い宜しくお願いします。
2024年8月6日 荒谷流武道教室&納涼大宴会終了 猛暑の中の稽古、そして納涼大宴会ご参集いただきありがとうございました。 翌日は多くの方が稗取りも手伝っていただき田んぼがだいぶきれいになりました。 ありがとうございます。稗取り後は大又川でクールダウン。猪カレーを食べて解散しました。
2024年7月22日 ロシアの武道の弟子達来むすびの里 7月6日から2週間、ロシアの武道の弟子バシリーさん親子とウラジスラブさん、ドミトリーさんがむすびの里に来てくれました。 農作業を手伝ってくれたり、稽古をしたり、ロシアの食事を作ってくれたり、子供達との交流をしたり、熊野観光したりと日露両国の民間レベルでの信頼が育まれました。 これからも、日本の文化に敬意を持ってくれる海外の方達との関係は大事にしてまいります。 異なる民族の伝統文化を相互に尊重し、国際的共生を創成する活動こそ、真の世界平和の道だと思います。
2024年7月17日 「納涼大宴会」及び「荒谷流武道教室」のお知らせ 【荒谷流武道教室】 日 時:8月3日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 内 容:荒谷流武道教室・剣術及び体術(初心者及び他流歓迎) 参加費:荒谷流武道熊野門人は無料、東京支部門人1,000円(その他2,000円) その他:稽古後、露天風呂または大又川水泳 【納涼大宴会】 日 時:8月3日(土)17:00~20:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「保食の館(内外)」 内 容:生ビール以外食い飲み放題 参加費:大人4,000円、20歳未満2,000円 その他:宿泊&朝食1人3,000円(親族型仲間1,000円) お申し込みはこちらのフォームよりお願いします。 翌日4日、稗取り支援できる方はよろしくお願いします。
2024年7月14日 「第24回東京民草の和をつなぐ会」&「東京荒谷流武道教室」終講 「第24回東京民草の和をつなぐ会」では、松尾さんから「世界の多極化に向かうロシア&グローバルサウスなど諸国家による逆襲」についてお話をしていただきました。 私からは「世界秩序の大転換にどう対応するか―世界秩序の転換構造と日本の新体制づくりのビジョン」についてお話ししました。 「東京荒谷流武道教室」では、手の裡について剣術と体術で稽古しました。
2024年7月11日 【仲間の紹介】野島昌洋さん 横浜港北区で生まれ、東京四谷に移住。 3歳の時から滋賀県大津市近江神宮の中で20歳まで育ちました。 当時は山犬(捨て犬の群れ)が居てサルに囲まれる、白鹿が現れるなど、リアルジブリの様な環境で育ち、大自然に対する畏怖畏敬の念が強いです。 琵琶湖の清掃やよし原の再生に力を入れております。
2024年7月11日 【仲間の紹介】小宮山茂樹さん はじめまして。川崎市在住の小宮山と申します。 前職は自衛官で、今は都立高校の教員をしています。 時間が取れる時に、皆さまと一緒に活動したいです。 よろしくお願いいたします。
2024年7月10日 お米の花 お米の花が咲きはじめました。 例年なら、とてもうれしいことなのですが、今年は稗などの草の勢いでお米の成長が進まず、稲の株が細く丈も短い状態での開花となり残念です。 毎日朝から夕まで稗取りしても、田んぼは稗に占領されたまま刃が立ちませんでした。 お米の収穫は半減するでしょうが、最後まで頑張ります。