ホーム » ニュース » お知らせ » ページ 11

カテゴリー: お知らせ

「第38回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内

【第38回むすびの里勉強会】
日 時:10月1日(土)17:00~19:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」
講 師:丸谷元人
危機管理コンサルタント 日本戦略研究フォーラム 政策提言委員。
1974年生まれ、奈良県出身。
オーストラリア国立大学卒業、同大学院修士課程中退。パプアニューギニアでの事業を経て、アフリカの石油関連施設でのテロ対策や対人警護/施設警備、地元マフィア・労働組合等との交渉や治安情報の収集分析等を実施。国内外大手TV局の番組制
作・講演・執筆活動のほか、グローバル企業の危機管理担当としても活動中。著書に『なぜ「イスラム国」は日本人を殺したのか』『学校が教えてくれない戦争の真実』などがある。
テーマ:「海外の現場で見るインテリジェンス」
参加費:仲間及び熊野市民は無料(それ以外の方は2,000円頂きます)
その他:懇親会は19:00~21:00 1人3,000円
宿泊は朝食付きで仲間1,000円(それ以外の方は3,000円頂きます)

【荒谷流武道教室】
日 時:10月1日(土)14:00~16:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
参加費:門人は無料(それ以外の方は2,000円)

お申込はこちらのフォームに記入して送付してください。

井口桂子さん。ありがとうございました。

家族型仲間として、3年間「むすびの里」で頑張ってくれた井口桂子さんが、8月いっぱいで東京のご実家に帰りました。
井口さんは、ヨガの先生として地域の方達との交流を深め、また、プロの舞踏家として「むすびの里」でもパフォーマンスをしていただきました。
日常においては、神棚奉仕、青少年武道の指導、犬たち(ヒサ、シロ、ヒト)の世話、宿泊・露天風呂担当、百姓仕事・草刈り・木工等の野良仕事まで何でもこなしてくれました。
何より、持って生まれた明るい人柄の良さで、むすびの里の空気をいつも楽しくさせてくれました。
長い間ありがとうございました。

9月からは、新たに島田義弘君が家族型仲間としてむすびの里に入ってくれます。

稲刈りのお手伝い

先に、稲刈りのお手伝いをお願いしたところ、多くの方達からご支援いただける旨の連絡がありました。
十分な人出となりましたので、お手伝いの募集を終了させていただきます。
ありがとうございました。感謝。

令和4年秋の戦闘者合宿

日 時:9月23日(秋分の日)14:00 ~ 25日(日)09:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
講 師:稲川義貴、佐藤完、荒谷卓
内 容:日本の戦闘者としての資質・技能の養成、特別講習【要人警護】
参加資格:自衛官及び50歳未満で自衛官と同等以上の体力気力を持つ愛国心旺盛な日本国民
参加費:30,000円(講習費の他、宿泊、食事、懇親会費を含む)
定 員:50名
申 込:こちらのフォームより
締 切:9月17日(定員になり次第締め切ります)
その他:細部については、参加申し込み後に連絡します。

荒谷流武道夏合宿

以下のように、荒谷流武道夏合宿を執り行います。

日 時:8月6日(土)09:00~7日(日)14:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」
内 容:組太刀、槍、杖、禊行
参加資格:荒谷流武道初伝以上保有者
参加費:20,000円(宿泊食事付き)
携行品:真剣、木剣、袋竹刀、稽古着(着替え)、禊行装束
申 込:こちらのフォームにご記入、送信してください。

ヒエ取り

「ヒェ~!」とおやじギャグを言ってしまいたくなるほど、今年は田んぼにヒエが生えてきました。
中干の水を抜いてる間がチャンスと、昨日3人がかりで丸一日ヒエ取りをしました。
夕方5時過ぎまで頑張っても、ようやく1反分。軽トラ1台分。
残り9反分!

田んぼの仕事で人手がいるのは、田植えと稲刈り、そして草取り。
田植えと稲刈りは機械が使えますが、草取りは全て人力手作業。
今週~来週で1回目の草取りを終えたいので、お手伝いできる方、宜しくお願いします!

「第9回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内

『第9回東京民草の和をつなぐ会』
日 時:令和4年6月11日(土)14:30~17:30
内 容:荒谷、参加者からのショートブリーフと参加者全員の衆議があります。
参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円)
『東京荒谷流武道教室』
日 時:令和4年6月12日(日)09:30~12:30
参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円)

「おやじ」のページに執筆物を追加しました

以下の執筆物を「おやじ」のページにアップしました。

「守るべき日本」を侵食してきたアメリカと市場  (令和4年4月「維新と興亜12」より)

日本の戦闘者17  (令和4年3月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

武士道  (平成22年3月「コンバットマガジン」より)

至誠「体験から学ぶ」  (平成26年7月「GLOBAL VISION」より)

至誠「時の真実」  (平成26年5月「GLOBAL VISION」より)

至誠「リスクをとらない日本人」  (平成26年5月「GLOBAL VISION」より)