7月6日の「むすびの里」勉強会が終講しました。
「林業」のテーマで、地元熊野市の野地伸卓氏(野地木材工業株式会社専務取締役)から、日本の林業の歴史と現況及び熊野の林業についてのお話を伺いました。
講義の内容はもとより、参加者の方との闊達な質疑応答にも示唆に富んだいい勉強会になりました。
なお、この勉強会の内容は、後程、仲間の皆様には全講義内容の動画を公開いたしますので、楽しみにしてください。
むすびの里で開催した講座の動画を、仲間の方に紹介していきます。
現在は、先日の勉強会で行った、荒谷卓「日本の国防」の動画を仲間限定で公開しています。
今後の講座も動画で公開する予定ですので、皆様、仲間への参加を是非ご検討くださいますよう、お願いいたします。
仲間募集ページ https://musubinosato.jp/friend/
※7/22追記
定員となりましたので、受付を終了しました。
※7/20追記
現時点で定員に近づいているため、締切日より前に申込受付を終了する可能性があります。
お申込みを検討の方はお早めにお手続きをお願いいたします。
「日本の武道の歴史と精神の講義」と「呼吸法や身体の使い方などの実技講習」を中学生以上の方を対象に行います。
剣術は「鹿島神流」、体術は「合気道」を中心に指導しますが、流儀・流派、体験の有無を問いません。どなたでも参加できます。
また、「禊行」、「熊野の世界遺産等文化研修」も行います。
期日:8月9日(金)14:00~12日(月)11:00
場所:熊野飛鳥むすびの里(三重県熊野市飛鳥町小阪150)
対象:中学生以上(流儀・流派、武道体験の有無を問いません)
参加費:30,000円/1人(滞在諸経費含む)
定員:20名
申込:コチラよりお申込ください
締切:8月4日(日)
一部参加も相談に応じますので、お問い合わせください。
なお、申込はご入金を以って受付となりますので、予めご了承ください。
6月8日(土)~9日(日)、むすびの里で「田んぼ、畑、山の仕事の体験講習」を実施し、多くの方にご参加いただきました。
初日には、むすびの里の草刈り、畑仕事、伐採した枝のかたづけなど。
二日目は、飛鳥町の庚申さんの周りと休耕田の草刈りでした。
講習といっても、実際に野良仕事をするだけですが、皆さん本当に熱心に仕事をしていただきました。
ご苦労様でした。
日本全国そうであるように、飛鳥にも多くの休耕田があります。
もちろん、皆さん、田んぼをしたいのですが、よる年には勝てず、やむなく耕作をあきらめている休耕田。
本来ならば、今の季節は青々と稲が輝き、美しい日本の田園風景が見られるはずのところが、外来種の草がぼうぼうで見苦しい景観をなしています。
私は、先ずは飛鳥の休耕田をすべて、青々した美しい田園に復活させたいと思います。
そして、日本全国の休耕田を、元通りの田園に復活させることが、日本復活の手掛かりになるように思います。
人々が睦会い、自然と一体となり、先祖の足跡を継承する、そこに日本文化の実があるのではないでしょうか。
大又川のほとり、むすびの里のキャンプ場でキャンプ体験をします。
キャンプ中は、火起こし、飯盒炊爨、ナビゲーション、木削りそして鹿&猪のジビエ料理等の体験学習をします。
1 日時と内容
7月26日(金)
14:00 熊野飛鳥むすびの里集合
*JR及びバスで熊野駅まで来る方は送迎いたします。
14:00~15:00 ガイダンス&テント設営
15:00~17:00 火起こし&飯盒炊飯&夕食準備
17:00~20:00 バーベキュー
7月27日(土)
07:00~08:00 朝食
08:00~12:00 木削り
12:00~13:00 昼食
13:00~18:00 ナビゲーション
18:00~20:00 夕食
7月28日(日)
07:00~08:00 朝食
09:00~10:00 川遊び
10:00~11:00 清掃奉仕
11:00 熊野飛鳥むすびの里解散
*JR及びバスで熊野駅から出発させる方は送迎いたします。
2 参加費
子供 5,000円/1人(食事代込み)
大人 15,000円/1人(食事代込み)
テント貸し出し 3,000円
3 募集人数と締め切り
募集人数 20人
締め切り 7月19日(日)
4 申し込み
こちらのページからお申込みください。
【木削りについて】
木削りの先生は滝本ヨウさんです。
滝本さんと、木削りについての詳細は以下のページをご覧ください。
・ふるさと工房HOME
・COREZO賞―滝本ヨウさん
※ 6/21 定員まであと5名です。
以下の日程と内容で「むすびの里日本文化講習会」を開催します。
1 日時と内容
7月13日(土)
14:00 「熊野飛鳥むすびの里」集合
*JRまたはバスで熊野市駅までお出でになる方は送迎いたします。
14:00~15:00 ガイダンス
15:00~17:00 講義「産霊(ムスヒ)」
18:00~21:00 懇親会
7月14日(日)
09:00~10:30 講義「直霊(ナホヒ)と禍津霊(マガツヒ)」
10:30~12:00 講義「修理固成(シュリコセイ)」
13:00~17:00 熊野文化研修「神話にまつわる史跡や熊野古道の研修」
17:00~18:00 禊の講習
18:00~20:00 懇親会
7月15日(祝)
06:00~07:30 禊行
09:00~10:00 座談会
10:00~11:00 清掃奉仕
11:00 むすびの里で解散
*JRまたはバスで熊野市駅までお出でになる方は送迎いたします。
2 参加費
講習費(宿泊&食事込み) 20,000円/1人
*熊野市在住の方・宿泊不要の方は 10,000円/1人
3 募集人数と締め切り
募集人数 20名
締め切り 7月7日(日)
4 申し込み
こちらのフォームからお申込みください。
お申込み受付は参加費の入金をもって完了と致します。
下記口座まで参加費の振込をお願い致します。
銀行名:百五銀行
支店名:熊野支店(店番908)
口座種類:普通預金
口座番号:440772
口座名義:国際共生創成協会むすびの里代表荒谷卓
(こくさいきょうせいそうせいきょうかい むすびのさと だいひょう あらやたかし)
5月2日~6日に開催した「春の禊と武道合宿」に参加した中学生の新井ゆきさんが、感想文を書いてくれましたので紹介します。
———-
「ヒサ、おっきい・・・」
私が熊野に行って一番驚いたのは、そこである。人懐っこくてカワイイ子犬だったヒサが、3ヶ月のうちに滅茶苦茶成長していた。精悍な顔立ちでとてもカッコよくなっていて、正直かわいげが減ったような気がしたけれど、やっぱり大好きで癒される。甘えっ子でよく人に懐くところと、賢いところは健在で安心した。ヒサのヨダレだらけになった私の道着がその証拠である。
その他に、この春の武道合宿で特に思い出深かったことは三つある。
一つ目は、多くの人とのコミュニケーションだ。私は初対面の大人にはあまり愛想がいい方ではないと思う。親しくなった後はともかく、初対面の時は何処かぎこちなくて、あまり積極的に話さない。しかし、合宿に参加している人はみんな面白かったり、優しかったりする人が多くて、大声で挨拶をしたりするのもすぐに戸惑いなくできるようになった。みんなで食事のお手伝いや稽古をしたことで連帯感も強まったし、皆さんが料理をしてくれたり丁寧に技を教えてくれたりするので、感謝の言葉が活発に交わされていて、とても良いプラスの人間関係があると思った。ヒサとも沢山遊んで、都会では体験できないのんびり素朴な時間も過ごせた。
二つ目は、理合の深さと稽古だ。 手首を掴まれたり、大人の木刀を受け止めたり、力の強さも、技のキレも違う、大人との稽古は疲れたけれど、荒谷先生の話は興味深くて稽古はとても面白かった。技のコツや、力の入れ方を丁寧に教えてもらったので、知らなかった複雑な技でもきちんとやれたのだ。また、今までなんとなくで済ませてきた理合いの概念もきっちりと知ることができて、今まで以上に力任せではない、効く技が出来たと思う。大人の中に混じってやったのも初めてだったが、その分高レベルで多くのことを学べた。最後には荒谷先生に基本立ちを受けていただいて、自分の改善点を認識出来たし、何よりも型を完全に覚えられたので嬉しかった!根本的な力の込め方や基本的な構えのコツをたくさん教わったので、合宿でやっていない技にも応用できると思う。
三つ目は、初めての禊だ。川の水は昼でも冷たかったのに、初めて朝に入った時は冷たすぎてピリピリ痛みを感じるほどだった。しかし、禊に行くまでの過程が面白い。岩を登り降りするのは楽しかったし、鳥船の歌は独特の節が面白く、以前から好きだった。もちろん、入水して祝詞を奏上したり雄叫びをやるのも、身も心もすっきりとして気持ちよかった。禊ぐ、と祓うということの違いを今まで知らなかったが、どちらも心がスッキリして、気持ちが良いのは同じだ。個人的には自身の力で身を清める禊の方が好きなので、何か悩み事があってモヤモヤしている時には、シャワーの水をかぶって、自らを禊いでみようと思う。
今回の合宿で、不明瞭だったところや気にかけていなかった理合の概念、神話など、様々なことを学べた。そういうことを学べることだけでなく、大自然に触れ合って、都会では感じることのできない自然の中にいる安心感を抱けたり、皆さんとの心の交流ができる「むすび」の機会が溢れているところが、この「むすびの里」の良いところなのだと思う。私は現在5級で、年齢に比べてまだまだ未熟なのが悔しいし、もっと極めておきたいので、6月の昇級試験では飛び級を狙う!この合宿で学んだことを活かすのはもちろん、自然の中で祓い、禊いだ心で、真剣に武道と向き合っていこうと思う。
「田んぼの仕事」を体験してみたい方
「畑の仕事」を体験してみたい方
「山の仕事」を体験してみたい方
おまけに「禊」を体験してみたい方
「むすびの里」の体験講習を受けてみませんか!
日時と申込は以下のとおりです。
日 時:令和元年6月8日(土)~9日(日)
*到着と出発時間はご自由に(熊野市駅まで送迎します)
場 所:熊野飛鳥むすびの里
講習費:1泊3食5,000円
熊野市在住の方は、昼食代&夜の宴会 3,000円
講習費は当日お越しになってからのお支払いで結構です
お申込みはこちらからお手続きください。
よろしくお願いいたします。
5月2日~6日の間、開催した「御即位記念:春の禊と武道合宿」が終講しました。
令和の御代の幕開け。日本各地から老いも若きも、また各種武術家のみなさん32名が参加いただき、素晴らしい「むすび」のご縁をいただきました。
日本の「武」の字は、やまとことばの「ム」に充てた漢字。
「ム」は「産霊(ムスヒ)」の意味。
つまり、日本の「武」は、創造、生成、発展、無窮の意味です。
真の平和は、敵対者をも包容同化し、共生へと導く「武」の発揚によってもたらされるものと考えます。
そして、それはまた、天皇陛下の大御心に副い奉る道でもあります。
初代天皇のおくりなを「神武」とした所以です。
このような「武」について、参加者の皆様と共に「武」の修練探求の時間を共有できたことは、幸せなことでした。
次の、「むすびの里武道合宿」は、8月9日~13日です。多くの方々との「むすび」を楽しみにお待ち申し上げます。