ホーム » ニュース » 講習 » ページ 3

カテゴリー: 講習

春の「荒谷流武道合宿」のご案内

今回の合宿はどなたでも参加できます。中級以上の稽古時間もあります。

日 時:3月18日(土)14:00~21日(火・春分の日)12:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里及び熊野市近郊
内 容:荒谷流武道(体術、剣術、杖術、槍術等)、禊行、熊野観光
料 金:門人30,000円、一般40,000円(宿泊、食事、懇親会料を含む)
その他:道着、禊行装束持参(剣、杖、槍は貸し出します)

お申し込みはこちらのフォームからお願いします。

「令和5年荒谷流武道寒中稽古」のご案内

新年を迎え、心身の覚悟を定めます。
どなたでも参加できます。

日 時:令和5年1月8日(日)09:00~9日(月・成人の日)16:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」「大又川禊場」
参加費:2万円(講習費の他、食事と宿泊費、新年会費を含む)
備 考:武道着、禊装束を持参
申 込:https://forms.gle/EiSXD5dqwSzCQzD27

「第16回大阪民草の和をつなぐ会」及び「「大阪武道教室」終講

【第16回大阪民草の和をつなぐ会】

社会や文化は家族構造によって規定されるというお話をしました。
教育もまた、国家が規定する啓蒙教育ではなく、家の家訓や及び地域共同体の慣習で為される日々の啓発教育こそが重要であるという話をしました。

【大阪荒谷流武道教室】

「中心、循環、推進」原理のなかの「総体の締め」と「入身」について稽古しました。

「第11回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」終講

【第11回東京民草の和をつなぐ会】

今回は、松尾氏から「金融経済動向から見た国際情勢ー米ドルの崩壊とロシアの呼びかけに応じた新しい世界システムの創立」についてのお話がありました。私からは、「日本の文化の基底ー家と農本共同体」についてお話ししました。
講演の内容は、近日中にホームページにアップ致します。

【東京荒谷流武道教室】

正中意識を如何に体現するか、について稽古しました。武道を通じて天地自然の理を知り、それを日常生活で顕現できるよう気づきがあれば大きな成長です。

サバイバルキャンプ

「大勇会伊丹道場」と「韴霊武道場」の合同で「サバイバルキャンプ」を開催しました。

サバイバルキャンプにふさわしく、火おこしして調理に取り掛かった時に突然強雨に襲われ、苦労してつけた火が鎮火。
全身びしょびしょになりながら、気を取り直して火おこしから。
あきらめず苦労してようやくカレーが出来上がりました。

夜は花火大会

翌日は、武道稽古で相撲や寝技最後は騎馬戦で盛り上がり、大又川で水遊び。

70名全員元気にキャンプを終了しました。

令和4年秋の戦闘者合宿

日 時:9月23日(秋分の日)14:00 ~ 25日(日)09:00
場 所:熊野飛鳥むすびの里
講 師:稲川義貴、佐藤完、荒谷卓
内 容:日本の戦闘者としての資質・技能の養成、特別講習【要人警護】
参加資格:自衛官及び50歳未満で自衛官と同等以上の体力気力を持つ愛国心旺盛な日本国民
参加費:30,000円(講習費の他、宿泊、食事、懇親会費を含む)
定 員:50名
申 込:こちらのフォームより
締 切:9月17日(定員になり次第締め切ります)
その他:細部については、参加申し込み後に連絡します。