ホーム » ニュース » おやじ

カテゴリー: おやじ

「戦う者たちへ」の第4版発売

拙著「戦う者たちへ」の第4版が11月20日発売開始されます。
今回は、神谷宗幣氏との対談が収録されております。

《追加された対談の前フリ(抄)》
「戦う者たちへ」が初版で出てから15年が経過した。当時この本で指摘した憂慮が、現在は大きな社会問題として顕在化している。他方、こうした問題に関心を示す人が稀有だった当時に比べると、現在は多くの国民が日本の抱える根本的問題を認識しだした。このような国民意識の改革に大きな影響を与えている一人が神谷宗平氏である。
神谷氏との親交は、2018年9月29日、氏の主催する「CGS通信講座」にゲストとして呼ばれたことがきっかけである。この時の対談の中で語ったように、私たちの共通認識は、祖国日本再生のための具体的行動の必要性であった。私は「国際共生創成協会熊野飛鳥むすびの里」を立ち上げようとしており、神谷氏は学校設立など教育を中心としたプラットフォームを立ち上げようとしていた。その後、神谷氏との交友は進化し、現在の参政党創設にあたっては、わざわざ熊野飛鳥むすびの里までおいでいただき意見交換をさせていただいた。その時、私は率直に「戦後体制の枠組みの中での政党政治では日本は変えられない。それを打破する活動が必要だ。」という持論をお話しした。その後、神谷氏を中心に結党した参政党の動きを見ていると、国民意識の改革の中から、日本再生のための新しい政治活動の動きを模索しているように思える。
私は、日本の在所共同体のモデルとなりうる熊野飛鳥むすびの里の活動を通じて全国に仲間を増やしつつ、日本文化を基盤とした地域共同体の建設に取り組む全日本ネットワーク「日本自治集団」を令和4年に結成し、日本としての伝統的文化秩序を取り戻す活動に邁進している。さらには、世界民族がそれぞれの伝統文化に基づいた国家を基盤として独立し、相互の異なる文化価値を尊重する国際社会を創造するための活動も視野に入れた国際交流も開始した。
そうした二人の現在の行動の原点ともいうべき対談を「第4版のあとがきに代えて」収録できることは意義深いことだと思う。願わくば、お互いの志を「祖国日本の再生」という形で結実させたいものである。

ロシアから帰国

9月1日から9日まで、ウラジオストックに行ってきました。
私の武道の弟子のオレグさんから、ウラジオストックで武道セミナーを開催してくれと10年以上前から頼まれていましたが、今回ようやく実現しました。
オレグさんは、州立海事大学(Maritime State Univercity)のスイミングプールの管理運営及び教官をしており、大学長の招待で伺いました。

また、ちょうど同じ時期にウラジオストックで開催されている「東洋経済フォーラム」への招待状も頂き参加してきました。
こちらは、プーチン大統領の肝いりで始まった、今年10回目となる国際フォーラムで、約80か国7,000人が参加する大規模なイベントです。
当然、プーチン大統領も参加しスピーチをしました。

私は、このフォーラムにおいて、イザベスチア、ロシアトゥデイ、スプートニクなどといったロシアの主要なメディアやインドネシアch1METRO等BRICS諸国の主要メディアからもインタビューを受けました。
報道された一部はこちらからご覧になれます。

https://t.me/sputniklive/102476

ドイツやオーストラリアなどいわゆる西側諸国において、政治的弾圧を受けロシアに避難してきている反グローバリストたちからも取材を受けました。

武道セミナーは、州立海事大学の体育館で開催され、ウラジオストックに所在する諸々の武道場やロシア各地の荒谷流武道場の門人たちが参加しました。

「奪われた祖国を取り戻す」出版記念講演会のご案内

ジェイソン・モーガン、荒谷卓共著「奪われた祖国を取り戻す」(9月12日発売)の出版記念講演会を以下のように開催いたします。
是非、ご参加ください。

日 時:9月28日(日)13:30~16:00
場 所:TKR市ヶ谷カンファレンスセンター8階バンケットホール88
内 容:ジェイソン・モーガン講演
荒谷卓講演
新刊本『奪われた祖国を取り戻す』贈呈
サイン会
参加費:3,500円
詳細は、添付のチラシでご確認ください。

おやじの新著『奪われた祖国を取り戻す』ジェーソン・モーガン氏との対談本の紹介

9月12日、『奪われた祖国を取り戻す』ジェイソン・モーガン、荒谷卓、がワニ・プラスより販売されます。
是非、ご一読ください。

amazonの販売ページへのリンク

==== 本からの抄 ====

まえがき(ジェーソン・モーガン)

 知り合いの編集者から荒谷卓先生を紹介していただいたのは令和六(2024)年の春のことです。その第一印象は”男”です。ジェントルマンな態度と振る舞いに加え、強靭な芯のようなものも感じられ、何より日本人としての愛国心が本物だとよく伝わってきました。元陸上自衛隊特殊部隊(特殊作戦群)のリーダーで、いまは米作りや武道の教育に携わっていて、立派な日本の男、”大丈夫”だ、と思いました。

 それにも増して印象的だったのは、その編集者が荒谷先生のご著書の原稿を送ってくれ、それを読んだときのことです。驚きました。なぜならば、荒谷先生は大丈夫でおられるだけでなく、日本が直面しているいくつもの敵や危機について、豊富な知識の持ち主でもあられたからです。心から荒谷先生に敬意を抱きました。日本の良さをきちんと理解していて日本のために命をかけて仕事し、それから、もっと日本のために貢献したいと思われている。決して楽ではない自衛隊特殊部隊という生業から、やはり決して楽ではない米作りに鞍変えし、ほんとうにハードな道をわざわざと選んで歩んでおられます。こういう方がまだいらっしゃるから、日本の再生は可能だなと思いました。否、確実だと確信しました。

 ということで、荒谷先生にお目にかかってから、ずっと遠くから応援していました。ある日、思わぬ連絡がきました。荒谷先生と対談本をつくりませんかというオファーです。とても嬉しかったです。いま、手にとっていただいている本がその成果です。荒谷先生の愛国の冒険の成果でもあると思います。”本物の日本人”が私たちに、日本人のあるべき姿を見せてくれています。編集者に声をかけていただいて、本当によかったです。私自身には、そして私の考えではありますが、いまの日本にはこの本が絶対に必要です。すべての日本人にこの一冊の本を読んでもらいたいのが、私の切なる願いです。

 私が住んでいる首都圏には、自称「愛国者」が多いです。ユーチューブなどに出て日本を褒めたたえて、中国の悪口を喧伝し、WGIPはけしからんと声高に発言します。もちろん、祖国を賞賛することはいいことですし、中国のやっている悪行を非難するのもいい。WGIPは間違いなくけしからん話です。しかし、次の一歩を踏む愛国者の数は、非常に少ない。ユーチューブの動画をアップして、フォロワー数を増やして、それで物事が済むわけです。ガッカリしたことは何回もあります。

本編で詳しく述べますが、日本はアメリカ連邦政府(ワシントンDC)に占領されています。日本の文化や伝統がワシントンDCに奪われました。いまもワシントンDCが日本人の富と命を奪ってます。

 人の富と命を奪っています。日本人の魂を奪っています。その一方で、自ら進んで自分の魂をワシントンDCに売ろうとする”保守”的な日本人が大勢います。「日本を愛している」と言うのと同時に、日本を占領しているワシントンDCと協力している”愛国者”は溢れんばかりです。

荒谷先生はその対極です。日本の精神史に非常に詳しいし、それを壊そうとしてきたワシントンDCの真の姿もよく理解されています。ワシントンDCのために日本政府をコントロールしている人物やその背景にあるグローバリストの正体も見抜いていて、日本をその連中から自由にさせたいという強い想いをおもちです。日本の伝統や精神が危機に瀕していると嘆いて満足するのではなく、実際に動いて米作りをし、伝統的な共同体に元気を取り戻そうと日々努力されています。三重県熊野市にやってくる日本や海外の人々に、武道を通じて日本の精神を伝えています。

「日本はもうダメだ!」と嘆く人は多いですが、荒谷先生は、ダメになった日本の甦りを信じ、その偉大なる大義に自らを捧げておられるのです。

『親父(おやじ)の執筆物の紹介』を更新しました

「おやじ」のページに以下の執筆物を追加しました。

日本復活への道-日本精神をいかに取り戻すか―荒谷卓 対談 ジェイソン・モーガン  (令和7年7月「月刊到知」より)

敗退するグローバリスト  (令和7年7月「維新と興亜」より)

日本の戦闘者39  (令和7年7月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者38  (令和7年5月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者37  (令和7年3月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者36  (令和7年1月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)

日本の戦闘者35  (令和6年12月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より)