ホーム » ニュース » 日々 » ページ 18

カテゴリー: 日々

日々の生活雑記

「熊野飛鳥むすびの湯」できました

仲間の伊藤三輝君のお爺さんが、手作りの檜風呂&杉風呂を「むすびの里」に寄付してくれたことがきっかけで、「むすびの里」露天風呂プロジェクトが立ち上がりました。
とはいっても、何しろ資金がないものですから、地元の皆さんのお手伝いと仲間の皆さんのよびかけによる募金によって実現したものです。

お風呂の燃料は薪。
本日、ついに薪窯に火をいれました。
火入れをしてから1時間、湯量1000リットルの檜風呂をお湯で満たすのに30分、きれいなお湯が張った檜の露天風呂にみんなで入りました。
奇麗な新緑を眺め、大又川の川の音を聞きながら入るお風呂は最高でした。

まさに、多くの方たちの「むすび」の力でできた「熊野飛鳥むすびの湯」!

御恩に感謝し、多くの方に入っていただきたいと思います。

皆さん!「熊野飛鳥むすびの湯」にどうぞおいでください!

なお、小野さん、小牧さん、葛城さん、宮本さんが呼びかけ人となって活動している「露天風呂募金」は、締め切りが8月末までとのことです。

家族「ひさ」の紹介

昨年の大晦日、隣の五郷町に住む森野家からむすびの里に養子に来た愛犬「ひさ」。
アイヌ犬と琉球犬の雑種で後ろ両足に水かきのある6っ本指が特徴の中型犬。

つい最近まで、「わん」と吠えることもなく、毎夜、シカやイノシシがむすびの里の敷地を走り回っても怖気づいていた「ひさ」。

今日は、近くの福山さん宅の檻罠にイノシシが捕まったので、ひさを連れて見に行った。
猟犬の子らしく勇ましくイノシシに向かっていく「ひさ」。

誰にもなつく愛嬌いっぱいの「ひさ」が、立派になってきた。

畑作開始

更地を開墾し、石灰をまき牛糞を積んだ畑にようやく野菜の苗を植えました。

先ずは、カボチャ、メロン、茄子、ピーマン、パプリカ、オクラ、山芋、ジャガイモ、菊芋、落花生、生姜、トマト
少しでも、自然の恵みを頂戴できたら幸いです。

いろいろ試して勉強して、自然の成長と創造活動の一端に参画したいと思います。

***おまけ***

少々フライング気味ですが、紅梅の子梅ちゃんで梅酒を作ってみます。
この後、梅干し、梅ジャムも!

自然のリズムに調和して生きることは、毎日が豊かで本当に幸せなことです!

熊野灘の神話

三重県熊野市【楯ヶ崎と海金剛】

「日本書紀」に曰く

瀬戸内海を渡り、難波から上陸し大和を目指した神武天皇一行は、長髄彦(ナガスネヒコ)の抵抗に会い退却します。
この際、長兄五瀬命(イツセノミコト)が矢に当たり負傷して崩御。和歌山市の竈山に葬られます。
日を背にして大和に向かうべく、紀伊半島を迂回した神武天皇一行は、先ず、新宮の天磐盾(アメノイワタテ)にのぼり敵情を把握。開豁した七里御浜を避けて海を北上しますが、海難に会い、次兄稻飯命(イナイノミコト)、三男三毛入野命(ミケイリノノミコト)は、海難を鎮めるため自ら海に入水します。

神武天皇も目にしたであろう熊野の海岸線

それはちょうど、三重県熊野市有馬の花窟神社に葬られた伊弉冊尊(イザナミノミコト)の前あたりでしょうか。

そして、最後に残された四男神武天皇が大泊~新鹿~楯ヶ崎のあたりに漂着し、そこから陸路、橿原に向かわれ大和を創建されます。

熊野は山川だけでなく、海も神話の宝庫です。

楯ヶ崎の目の前で鯨が迎えてくれました。

茶摘み

今日は、茶摘みをしました。
飛鳥町小阪の桑原正則さんご夫婦、桑原清さんご夫婦から、教えてもらいながらの茶摘み、煎り、天日干し。

グローバル市場に対抗するためには、市場への依存をなくし自立しなくてはいけません。
その自立というのは、個人の自立ではなく社会の自立です。

集落共同体の共助の実を上げれば、自ずと自由競争(弱肉強食)の世界から大和(共存共栄)の世界へと移行できます。

田植え

令和の御代の二日目。
雨が明けて快晴の下、田植えをしました。

自治会長の花尻さんの指導と合宿参加の皆様の力を借りて、人生初めて自分の田んぼの田植え作業ができました。

お米の稲が植えられた田んぼは、本当にきれいでした。

飛鳥神社さんに奉納できるお米ができるように頑張ります。

自然の営み

「むすびの里」も、田んぼや畑の仕事が始まり、また、御代替わりの連休は、自衛官合宿と武道合宿が開催されます。
とても忙しくなると思われます。

そんな中、紅梅の木にたくさんの梅が膨らんできました。
1月9日に最初の一輪が開花し

3月の中頃まで咲き続けていた紅梅。

桜とバトンタッチをするかのように、赤い花びらを落として沈黙していました。
桜が終わるころを見計らったかのように、かわいい梅の実が膨らんで、また存在感を大きくしています。

6月前に立派な実がなるかもしれません。
今年は、梅酒や梅漬けにさせて頂きます

こうした自然の営みと恵のありがたさに感謝して暮らしていると、自然から切り離された人間の営みが、自然にも人間にもストレスを与えていることに気づきます。

やはり、自然の一員である私たちは、自然の営みに参画して生きていくことが一番幸せなことなのでしょう。

自然に生まれ、自然に活き、自然に帰る。

その循環の中に、私たち一人一人の大事な役割があるのだと思います。