ホーム » ニュース » 日々 » ページ 16

カテゴリー: 日々

日々の生活雑記

むすび

人と人の出会いの中から創造が生まれていくことを祈って、「熊野飛鳥むすびの里」の運営を始めて1年が過ぎました。

これまでに、仲間は150名を超え、交通の不便な場所にもかかわらず「むすびの里」を訪れてくれた人は600名を超え、数々の新しい出会いがありました。
心から感謝いたします。

今は、元バドワイザー・ジャパンの会長で現在「サムライ塾」を主宰する近藤隆雄さんと、シルク・ドゥ・ソレイユのMathieu Chouinardさん、そしてモスクワの仲間ターニャ(モスクワ大学武道クラブOG)が「むすびの里」に滞在中です。
「むすびの里」で寝食を共にしていると、会話以上の繋がりと未来への創造を感じます。

私たちが思い描く未来を実現するためには、1人1人が強い意志をもって、多くの人と心を一つにすることが大切です。
他に依存せず、自立して、心を一つに自然との調和を実現すれば、夢は実現するでしょう。

飛鳥神社例大祭

11月3日は、飛鳥町飛鳥神社の例大祭でした。
飛鳥町は6つの区から成り、お祭りでは、夫々の区の御幣を飛鳥神社に奉納し、神恩感謝の祝詞を捧げます。

飛鳥に移り住んで、僅か1年の私が、小阪区の祷屋(とうや)として、御幣を奉納する大役を仰せつかりました。
祷屋は、祭りの日まで御幣を預かり、酒肴の準備をして当日の朝を迎えます。
祭り当日は、朝の6時から自宅の酒肴会場で本郷の皆さんと、御神楽の到着を待ちます。
御神楽の到着次第、修祓をして酒宴開始。2時間近く飲んだ後、御神楽の獅子舞をしてもらいます。


その後、御幣を先頭に、他の区の御幣、子供御輿と合流して飛鳥神社へ。

厳かな神事が執り行われた後は、舞の奉納、獅子舞の奉納と続きます。

祭りの締めは、餅まき。
神様からのおさがりの段ボール50箱ぐらいの餅とお菓子を分かち合って、それを食すことで、みんなが神様と一体となって祭りが終わります。

本郷の皆さん、小阪の皆さん、飛鳥の皆さんそして飛鳥神社の神々と一つに成れた素晴らしい体験でした。
ありがとうございました。

ロシアの友人たち

10月15日~22日の間、ロシアの友人が武道の教え子の子供4人を連れて「むすびの里」に滞在しました。

私は、この10年間、武道を通じて日本文化を世界の人々に伝えてきました。

ロシアでは、モスクワを中心にサンクトペテルブルグからウラジオストック迄20程の道場生に武道を指導しましたが、その中の12個の道場を束ねる団体の代表であるウラヂスラブさんとモスクワで青少年の育成に専念するヴァシリーさんが、今回、「むすびの里」を訪れてくれた10年来の友人です。

彼らは、武道だけではなく、神道を基礎とする日本の伝統文化に対し敬意と強い関心を持っています。
そして、今回は、「むすびの里」の掲げる共生共助の社会を世界に広げる活動に賛同し、協力して発展させるために訪れてくれたのです。

彼らは、花の窟神社、速玉大社、神倉神社、楯が崎、鬼が城等を訪れ、また、飛鳥本郷の里を散策して、地域の人々と食事を共にし、熊野の自然と伝統文化に深い感動を覚え、「ここには、本物の日本が存在する」と言ってくれました。

また、滞在中に300ミリを超える大雨に遭遇し、大又川があわや氾濫かという状況下、武道場の畳上げや裏山の苔沢の水流工事を泥だらけになって手伝ってくれました。
本当にありがとうございました。

彼らと共に、日本とロシア、そして世界の人々が、夫々の文化と伝統に敬意をもって協力して発展させることに力を尽くしたいと思います。

熊野「木本神社」の祭

熊野市の木本神社のお祭に参列させていただきました。
氏子さんをはじめ地元の人たちの熱い思いで継承されてきたお祭り。
祭典の「楽」も「舞」も地元の小中学生。全世代が参加する素晴しいお祭りです。

圧巻は、神社の御祭神を御輿に遷御して木本の町中を練り歩き、そのまま熊野灘の潮に突入。
なんと朝の10時から夜の11時過ぎまで練り歩いて、ようやく御祭神は神社に帰ってきます。

熊野には、こうした伝統の祭が山ほどあります。

来る11月3日は飛鳥神社のお祭り。
私が小阪の祷屋をさせていただきます。
また、「韴霊(ふつのみたま)の祓の太刀」を奉納させていただきます。

11月23日は熊野では大森神社の「どぶろく祭」があります。

11月22日~24日の「むすびの里」の文化講習では、こうした熊野の古社と伊勢神宮に詣でたいと思います。

花窟神社例大祭「お綱引き神事」に参加しました

私が最も強く感動を感じる御社「花窟神社」のお綱引き神事に参加させていただきました。
お綱引き神事は年に2回、2月2日と10月2日。明治以降に統一された祈年祭と新嘗祭と同じ豊年の祈願祭と感謝祭だそうです。



あいにくの雨かと思いきや、神事の間だけは雨がやみ、秋の花々を奇麗に飾ったお綱が張られました。


日本書紀に記載されている花窟神社の神事を現代においても続けていることに、日本人が日本人であり続けることの意義を強く感じることができました。

木の文化

昨年末にはやした「むすびの里」の森の檜と杉が用材になって戻ってきました。

家を覆い隠すように生えていた木々を、地元の花尻さん、滝爪さん、桑原さんに助けてもらって次々と伐採。
家も森も明るくなりました。

雑木は薪ストーブの燃料になり、栗木等水に強い木は畑や森の階段になりました。

そして、檜と杉は、立派な用材に。
これらの用材を使って、来年から五反分増やすたんぼの米蔵を作り、道場等の建物の改修に使う予定です。

お米が日本の食文化の要であるように、木は日本の家屋文化の要。
日本人が、ずっとつないで生きてきた道を、現代に生きる私達もまた歩んでいくことで、未来に日本をつないでいきたいと思います。

むすびの里の畑が大きくなりました

4月に野原を開墾して作った畑では、ナス、ピーマン、カボチャ、メロン、ウリ、オクラ、パプリカがすくすく育って大収穫でした。
産土神様、手取り教えてくださった土地の皆様、お手伝いしてくれた仲間の皆様、心から感謝します。
里いも、菊芋、落花生、生姜も、もう直収穫できると思います。

今月に入って、秋植えの野菜のために少し大きな畑を作りました。
野原を開墾し、鶏糞と牛糞をたらふく撒いて、鹿猪除けのネットを張るための杭を削り打ち込んで、畝を作って種と苗を植えてネット張り。
植えたのは、大根、人参、玉葱、ニンニク、ラッキョウ、キャベツ、白菜、ホウレンソウ、えんどう豆。





いい野菜が取れるよう神様に祈り精一杯頑張ります。

奉納

昨日、採れたお米を精米して飛鳥神社に奉納いたしました。

飛鳥神社の前の1反分の田んぼを使わせていただき、代搔きから田植え、そして稲刈り迄の間、神々と共に花尻さん桑原さんそして仲間の皆さんのお力添えで無事にお米を育むことができました。
誠にありがとうございました。御礼申し上げます。

田んぼを通じて、多くのことを学ばせていただき、ようやく日本人に成れたように思います。

来年は、本郷の飛鳥神社から北の5反分の田んぼを復活させたいと思います。
来年もまた、精一杯力を尽くしますので、よろしくお願いします。

稲刈り

生まれて初めて自分の田んぼの稲刈りをしました。感動です。

今回は、稲刈りの日程が少しずれたため、手伝いに来てくれた仲間の人達などには、2日がかりの草刈りのお手伝いもして頂きました。

寝床を荒らされたバッタや興梠には、大変迷惑をかけました。
田んぼの仕事中は、あたりをトンボが群がって飛んでました。

うちの田んぼは、強風と猪のために倒れてしまったため、半分を手鎌で刈り取りました。
高々一反分ほどの田んぼでも、手鎌で刈り取るのは七人かかって一日がかり、昔の人たちのご苦労が身体で理解できました。
また、到底一人ではできない田んぼの仕事を、飛鳥町小阪の花尻さん等に手伝ってもらいましたが、集落の人達が力を合わせて田仕事を為し、お米の文化が日本の共助共栄の文化の核心に有った事がよくわかりました。

みんなで力を合わせて生きていくところに、隣保団結の伝統文化が生まれ、君民一体の日本の国柄が成り立っています。
誰が上でも下でもなく、みんなで力を合わせていくところに、真の平和と未来が生まれます。

みんなで、日本の稲作文化を再興しましょう!
そこに、日本と世界の未来が見えてきます!

山の神

滞在中の仲間長島さんをはじめ、池崎さん、平原さん、脇坂さん等の力をかりて、「むすびの里」の山の神の磐座に注連縄を張りました。

御神体が、一層神々しくなり、感謝の祝詞を奏上しました。