ホーム » ニュース » 日々 » ページ 12

カテゴリー: 日々

日々の生活雑記

今年最初の田仕事

今日は、大工仕事の合間、最初の田仕事をしました。

雑草が根付かない寒のうちに、全部の田を耕し土が固まらなようにします。
今年は寒いので、防寒をしっかりしての仕事となりました。
1月は、講演が続いていたので、野良仕事はことのほか気持ちがいいです。

鶏。遂に卵を産む!

最初のヒナ5匹は、全て飼い犬のシロに襲われ全滅 ⤵
次に飼ったヒナは全部雄鶏 ⤵
そして、ようやくヒヨコから飼った鶏(名前なし)が卵を産みました! ⤴
しかも、緑色の卵 (ノ・ω・)ノオオオォォォ-ー

早速、本日頂きました。
濃厚で美味しかったです \(^o^)/ 感謝

元旦初詣

令和4年の元旦は穏やかな快晴でした。
朝から、先ずは飛鳥神社にお参り。

次に、花窟神社と産田神社にお参り。

最後に、大馬神社にお参り。

神恩感謝と本年のお誓いをしろしめし聞しめして頂きました。
清明正直な気持ちで年明けとなりました。感謝。

令和4年新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
本年は、日本人が日本人らしく、神を敬い祖先を崇め、自然に親しみ、人々が睦会い、四海同胞を旨として平和共栄の社会づくりに力を尽くせるよう、微力を尽くしてまいります。

韴霊武道場増改築工事の状況

お陰様で、工事は今のところ予定通り順調に進んでおります。

仲間の小松さんのお蔭で、野地木材さんから購入した檜板を1週間で張り付け、既存道場の内装工事は終了しました。
見違えるような道場になりました。あとは電気工事のみ。

朝見さん、ミクハイルさん、白山さん、松浦さん、福田さん、完さん等仲間の手伝いもあり、増築道場の基礎工事も終了しました。

これからは、棟梁(地の大工下岡さん)が墨入れをしている間に、鉋かけの仕事等があります。
この週末以降、12月中旬まで鉋かけや材木の仕分けのお手伝い宜しくお願いします。

朝どり野菜

道場増改築でお手伝いに来ている方達の夕食用素材です。
今日の朝どり野菜は、ブロッコリー、ネギ、ニラ、落花生、さつま芋、里芋、やつがしら、きく芋、しいたけ、いんげん、ピーマン、唐辛子
もうすぐ、キャベツ、白菜、人参、春菊、セロリ、ジャガイモも採れます。
秋は食べ物が豊かです。

飛鳥神社例大祭

本日、飛鳥神社の例大祭が斎行されました。

コロナ禍で、地域の人と人の親和が制限されている中、伝統神事と共に地域の子供たちによる奉納神楽や地域に伝わる獅子舞の奉幣を見ると、本当に日本の伝統文化の大切さを改めて感じることができました。

来年は、必ず恒例の祭祀を斎行しましょう。

「韴霊武道場」増築工事のお知らせ

熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」増設工事の準備が着々と進んでます。昨日と本日、飛鳥の花尻製材所の大作さんが最後の製材、大梁10m(210×280)×3、梁10m(150×180)×2、桁12m(150×180)×3、同10m(150×280)をひき終わり、全ての製材が揃いました。
工事は11月8日から約2週間かけて基礎打ち、その後墨入れ、年内には棟上げ予定です。並行して、現道場の内装工事と畳保管庫の工事が始まります。
来春、完成すれば木造120畳の道場になります。

人手が要りますので、仲間の方のご協力をお願いします。