アーキヒューマー株式会社 代表
職場のストレス性精神疾患の問題を扱う会社を創業し、経営しています。企業のストレス対策、休職者の復職支援、田舎での疾患症状の回復支援などを提供予定、現在準備中です。
それ以外に、ベンチャー企業の立上げや、巨大企業の眠れる科学技術を事業化する支援などを行っています。

立正大学文学部国文科卒業後、百貨店、建材販売会社勤務を経て、陸上自衛隊予備自衛官補第3期/一般訓練課程修了、予備2等陸士任官。その後地元の段ボールメーカー、ゼネコンに営業職として勤務。東日本大震災の翌年、勤務先ゼネコンが仙台進出を決定し事業所立上げ責任者として赴任。事務/取引先との調整/受発注/現場/工程等事業全般を管理する中で経営者としての基礎を習得、事業が軌道に乗り後任決定のタイミングで退職、農業を学ぶため静岡県立農林大学校研究部に編入学。2年の学生生活と卒業後1年間の実地研修を経て『0831.(おやさい.)』を個人事業主として開業、園芸施設でのミニトマト/イタリアントマト生産を開始。茶園転作によるフィンガーライムやユーカリの露地栽培も手掛けている。令和5年現在就農6年目。
座右の銘
『可能なら実行する。不可能でも断行する。』
『人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり』
『強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない』
(残念ながら石川県でなく)神奈川出身の能登です。妻と息子の3人家族です。
総合商社に勤務しており、入社以来10年以上、人事にて採用・育成・給与計算・組織立上げ・制度企画・組織開発などに従事して参りました。副業でコーチとして一般の方や法人向けにコーチングセッションの提供や自分や他者との向き合い方に関する研修などを実施しています。
私は世界を「愛に溢れた社会」にしたいと思っています。一方、世の中には価値観の違いを発端として、国家同士/会社間/組織間/個人間など、あらゆるところでの衝突が絶えません。私はそうした人の間に入り、お互いの価値観を受容しつつ、両者がいがみ合うのではなく、手を取り合って明るい未来を作れるような関係作りを支援していきたいと考えています。
この活動をするにあたり、まさに日本人が持ち合わせていた「調和」の精神、「和のリーダーシップ」こそ、世界で求められていると強く感じます。少しでもその価値観を広げるべく「むすびの里」の仲間になりました。
皆様、宜しくお願い致します。