ホーム » ニュース » 仲間紹介 » ページ 20

カテゴリー: 仲間紹介

【仲間の紹介】永野聖さん

『永野聖』さん

西南学院高校から立正大学卒業。
昭和57年、第63期U課程で陸上自衛隊入隊、任官後、まことに恥ずかしながらお国のために全く役に立てず、「八十里 腰抜け武士の 越す峠」の心境で原隊の第104通信運用大隊無線中隊より除隊。
帰郷して広告代理店に勤務後、鹿児島県職員として23年勤務。ホテルマンとなるも、鹿児島県阿久根市が公募した一般課長職に応じて水産商工観光課長として市役所へ。公務員制度改革派と改革阻止派との根深い闘争の渦中で、記者クラブ・マスコミがいかに権力側と癒着して情報隠蔽と陰湿な印象操作を行い、疲弊する庶民の哀しみを尻目に既得権益をあさましく守るかを目の当たりに。
除隊後の歳月では、国旗国歌闘争に始まり、南京屠殺記念館への公立高校修学旅行阻止、南京百人斬り冤罪訴訟支援、反日教科書是正の社会運動に取り組む中で、日教組と自治労との戦いで「反面教師」にはじゅうぶん恵まれた。現在はフリーライターを「自称」しつつ、ほんの申し訳程度の会社務めを地元で。縁あって島根日日新聞に「オレンジビーチ」のタイトルで連載したパラオ・ペリリュー戦を描いたノンフィクションノベルを、5年ほど前に展転社から「絆抱くペリリュー・日本を愛する島」と改題後に単行本化していただき、靖国神社へ奉納できたのがこの歳月の僅かな成果。今は、昭和17年5月末にシドニーとディエゴスワレスを特殊潜航艇で襲撃して果てた若者達の物語を創作中。
むすびの里が颯爽と掲げる高邁な理念と国を愛う赤誠、そして確かに刻まれていく眩しい歩みに、文字どおり微力ながら敬意を払わせていただきたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

【仲間の紹介】小林悟さん

『小林悟』さん

大阪市在住。

空手道(極真会館 中村道場 大阪なにわ支部)と、関節技のレスリング(サブミッション・アーツ・レスリング関西本部)と合気道(昭道館 合気道 天王寺支部)の道場を運営・指導させて頂いております。

荒谷先生のお名前は、自衛隊に特殊作戦群が創設された時にニュースで知り、その行動理念を武士道にされた、という点に興味を持ったのがそもそもの始まりでした。

以来、ネット上の記事や書物などを拝読させて頂き、自分の武道観、これからの方向性と合致する理念が多々あり、さらに共鳴、啓示させて頂くものも数多く、ついに「むすびの里」へ引き寄せられた次第です。

「武」を通しての自己研鑽。

日本を再生するお手伝いが少しでも出来ればと日々活動しております。

ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

【仲間の紹介】原綾子さん

『原綾子』さん

ミスユニバースという美を競う世界で日本一となり、その奮闘した経験を元に、様々な発見をさらに貪ったゆえに、日本古来の思想や古武術的な発想など、日本伝統文化がいかに素晴らしいものかを心から感じています。

20歳の頃、3カ年計画でミスユニバースに挑戦

23歳で、計画通りミスユニバース日本代表の座を勝ち取りLas Vegasが会場の世界大会に出場

世界のレベルの高さに大撃沈・世の不条理に激突し帰国

そもそも”美とは?” “自分とは?”を改めて考え始め深い哲学的思考が始まる

人類とは何のために生きているのか?なぜ美しさを求めるのか?ヒトそのものを知りたくなり遺伝子やDNAを追究する

遺伝子×栄養学のスペシャリスト DNAプランナーとなり、さらに美の世界を深掘る

さらに、脳科学、心理学、波動、周波数、量子力学、明晰夢、生体電気、腸内細菌、流体力学、東洋医学などの世界を追究

「人生とは何のためにあるのか」を哲学的に考察中

私の人生でのお役目を果たしたい。

皆様どうぞよろしくお願い致します。

【仲間の紹介】魚森宗周さん

『魚森宗周』さん

魚森宗周(うおもり むねちか)と申します。
出身は大阪府です。
大学卒業後に旅行会社に就職の後、現在は製薬会社にて勤務しております。
武道は学生時代より空手を続けてまいりました。
混迷する世の中にあっても、日本古来の伝統と文化を身に着け、日本人として恥じぬ生き方を学びたく思っております。
どうぞ宜しくお願いします。

【仲間の紹介】山先浩二さん

『山先浩二』さん

10年前に「戦う者たちへ」を読んで以来、荒谷先生を心の師と仰いでおりました。
そして2年半前に帰国した折、当時明治神宮至誠館の館長をされていた尊敬する荒谷先生に、日本を背負う覚悟をご報告するために、突然お伺いしました。
荒谷先生は突然の変な来訪者に困惑されていましたが、自分を温かく迎えて下さいました。
そのときに先生のご著書に書いていただいたお言葉や一緒に撮っていただいた写真、至誠館の40周年記念の本など大切に手元にあります。
オーストラリアに来て15年近くになりますが、この地でただ1人、真の日本武人を目指し日々大和魂を磨いています。
荒谷先生、仲間の皆様よろしくお願いいたします。

【仲間の紹介】福井礼治さん、寿美子さん

『福井礼治』さん

初めまして、「福井礼治」と申します。

先日は夫婦で「熊野飛鳥むすびの里」に初めて伺わせていただき、ありがとうございました。ご飯、空気、最高でした。
我が家で新米おいしくいただいています。

私は、長年、交通インフラ整備事業に携わってきました。
公共事業悪玉報道等による公共・公益性の悪視や過度なコストカット、グローバル礼賛による過剰競争と市場の奪い合いという状況で仕事をして参りました。

このような現状に疑問や不安・不満を感じ、10数年前から専門以外の政治・経済、伝統・文化、安全保障等に関する書籍を読んだりと自分なりに勉強を始めました。

そんな折、代々木公園に散歩に出かけた際に明治神宮武道場を見つけ、荒谷先生を知りました。
荒谷先生の書籍等を通じ、自分が感じていた社会に対する疑問や今後の行動指針について、きっかけをいただきました。

今後は、より理解を深めるため、勉強会等に参加させていただき、見識を広げ行動していきたいと思っております。

私事ですが、以前から農業に関心があり、2年程前から区民農園で野菜作りを始めました。
自然のありがたみや旬のもののおいしさ、近隣の方々のやさしさに日々感謝感激しております。
楽しいですよ!

皆様、よろしくお願いいたします。

『福井寿美子』さん

初めまして「福井 寿美子」と申します。
12月5日6日で「むすびの里」に初めて伺い、
大変素晴らしい時間を過ごす事ができました。
美味しいお野菜の手料理、炊き立ての新米ご飯、山と川と空と空気と自然豊かな環境をありがとうございます。

私は、昭和初期の生活に興味を持ち、主人の大正生まれの伯母から生い立ちを聞くと共に、手料理をご馳走になったり、日本の暮らしや人と人とのふれあい等生活文化も感じられ、心優しい伯母に憧れるようになり、茶道をお稽古していた事も聞いていたので、私も40の手習いですが、茶道のお稽古を始めました。
そこで、先生や先輩方に恵まれ、茶道の心得を教わる内に、「これだ!」と心に響き、より日本の文化、江戸の暮らし、武家の妻とは等を勉強しつつ、今日に至っております。

日本が紡いできた「衣・食・住」の暮らしのあり方を、「むすびの里」で一緒に支え合いながら、力を注いで行けたらと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

【仲間の紹介】森敬惠さん

『森敬惠さん』

「日本の心歌い継ぐ会」代表
二期会ソプラノ会員

神戸猟奇殺人事件を契機に子供達の心育成の為に全国回って“甦れ日本の心コンサート”を始めて、五百回以上行うも事態は良くならず、ますます日本が混迷を深める極みに来たような現在を迎えています。
これからはメデイアの洗脳に平和ボケした国民に何をして覚醒してもらい、この危機を乗り越えて日本護持が出来るかを知りたいです。
当会ではこのコンサート活動のほかに「山田耕筰記念館設立要請活動」「殉国七士・六十烈士戦没者慰霊奉納コンサート活動」「子供未来塾活動」等を会員と共に行っております。

森敬惠オフィシャルウェブサイト

【仲間の紹介】中屋敷賢一さん

『中屋敷賢一』さん

大阪府東大阪市に生まれ近畿大学を卒業しました。
同市にて長年損保代理業を営んで来ましたが、数年前に指定難病である重症筋無力症という自己免疫疾患を患ったのを機会に、令和2年4月より親元の実家である和歌山県田辺市本宮町へ帰郷移住しました。
子供の頃から慣れ親しんできた熊野本宮の地での新しい生活は先祖代々の親戚や顔馴染みの町の方々と平穏に楽しく過ごしています。
以前から携わってきた拉致被害者救出支援活動を通じて「むすびの里」のことを知り荒谷先生=おやじさんの「志」に共感しお仲間に参加させて頂きました。
聖地熊野での生活を通じて新しい方々と出会い且つ新たな教えを頂き更に自己研鑽に努めるつもりです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

【仲間の紹介】奥本康大さん

『奥本康大』さん

誤った歴史観を払拭しなければ日本再興は難しいとの考えのもと、近現代史の拡散に努めています。(特に大東亜戦争、東京裁判)

最近は、東京裁判に特化して各地で講演と映画視聴会を展開しています。 むすびの里の活動理念に共鳴しています。

【仲間の紹介】渡邉覚文さん

『渡邉覚文』さん

元陸上自衛隊医官
元特殊作戦群医官
北海道で僻地医療と北海道の開拓に情熱を燃やす開業医

埼玉県出身

趣味は、旅行、飛行機操縦

平成7年防衛医大卒業
専門は、消化器外科
9.11の4日前に米軍留学開始。
テロによりアメリカと米軍が非常事態、戦時体制になるのを体験、米軍特殊作戦センターでの留学を経て特殊作戦群の初代の医官に。
その後、自衛隊中央病院勤務後にイラク復興支援群10次隊に参加。
その際に自分が医官として活躍するよりも民間で医師として活動する方が多くの人を助けられると考え12年半勤めた自衛隊を退官。
平成19年1月より外科医として沢山の症例を経験できる新東京病院に勤務。
勤務中に僻地医療への思いがあり1年で退職。
平成20年4月よりえりも国保診療所に勤務。
近くに病院が無いので内科、小児科などすべての患者さんを診療。
平成27年10月より安平町早来に渡邉医院を開院。
赤ちゃんからお年寄りまで全ての人が安心して受診できる医療を目指している。
また、北海道の田舎に活気を取り戻し便利に開拓することを目指し活動中。