2024年4月15日 「第23回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」終講 第23回東京民草の和をつなぐ会では、「日本について」という題で、肇国からの日本の誕生と成長、そしてグレートリセットによる日本国家の死についてお話をしました。また、後段は、IHRの改定案の条文をひとつづつ確認し、対応策について参加者全員で衆議しました。 東京荒谷流武道教室では、呼吸と中心について稽古しました。
2024年3月8日 第52回むすびの里勉強会及び荒谷流武道教室終講 第52回むすびの里勉強会は、「日本の農と食の安全保障」に関して東京大学教授鈴木宣弘講師にお話しいただきました。 日本の農政の問題から、市場に食い荒らされる日本の食の問題、そして、こうした問題に具体的にどのように対処していくかについての事例までお話しいただき、たいへん内容の深い勉強会となりました。 講話の内容は、熊野飛鳥むすびの里HP「仲間専用ページ」で全部ご覧になれます。 荒谷流武道教室は、呼吸の鍛錬をしました。
2024年3月8日 「第23回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内 『第23回東京民草の和をつなぐ会』 日 時:令和6年4月13日(土)14:30~17:30 場 所:ワイム貸会議室 荻窪 Room B 東京都杉並区上荻1丁目16-16 ユアビル1 2階 内 容:荒谷、参加者からのショートブリーフと全員での衆議があります。 参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円) 直 会:3,000円くらい お申込:参加申込フォーム 『東京荒谷流武道教室』 日 時:令和6年4月14日(日)9:30~12:00(9:00受付) 場 所:千代田区立スポーツセンター 東京都千代田区内神田2丁目1−8 参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円) お申込:参加申込フォーム
2024年3月1日 熊野飛鳥むすびの里「講談&夜桜花見&荒谷流武道教室」のご案内 【武道教室】 日 時:4月6日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 参加費:門人無料(その他の方は2,000円) 【講 談】 日 時:4月6日(土)17:00~18:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」 講 談:旭堂南海「大楠公」 大阪大学文学部で国文学を専攻、大衆芸能に興味を持ち、落語、浪曲、最後に講談にたどりつく 参加費:親族型仲間&熊野市民1,000円(それ以外の方2,000円) 【酒 宴】 日 時:4月6日(土)18:00~20:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里桜の木の下(雨天時屋内) 参加費:4,000円(飲み食い放題)、お酒を飲まない方は2,000円 【宿 泊】 親族型仲間:1,000円(1泊2食) 一 般:3,000円(1泊2食) 中学生以下:1,000円(1泊2食) お申込みはこちらのフォームよりお願いいたします。
2024年2月21日 「第27回大阪民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」のご案内 『第27回大阪民草の和をつなぐ会』 日 時:令和6年3月16日(土)16:00~20:00 場 所:清水谷公園会館 内 容:荒谷講義と参加者による衆議 参加費:勉強会のみ、または全体議論のみ 3,500円 勉強会と全体議論通し6,000円(むすびの里仲間5,000円) お申込:https://forms.gle/Hx9awb2JMCmgptFa6 『大阪荒谷流武道教室』 日 時:令和6年3月17日(日)09:00~12:00 場 所:住吉大社武道場 内 容:武道稽古 参加費:5,000円 お申込:https://forms.gle/uep8yvUEksUn15PQA 5
2024年2月5日 「第52回熊野飛鳥むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内 【第52回むすびの里勉強会】 日 時:令和6年3月2日(土)17:00~19:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」 演 題:「日本の農と食糧安全保障」 講 師:鈴木宣弘氏 東大農学部卒農学博士、農林水産省、2006年9月から東京大学大学院農学生命科学研究科教授 参加費:親族型仲間及び熊野市民は無料(その他の方は2,000円) その他:懇親会3,000円、宿泊&朝食3,000円(親族型仲間は1,000円) 【荒谷流武道教室】 日 時:令和6年3月2日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 参加費:むすびの里門人は無料(その他の方は2,000円) お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。
2024年2月5日 「第51回熊野飛鳥むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講 今回の勉強会は「日本の公衆衛生」について谷眞講師にお話しいただきました。 講演の内容は、仲間専用ページでご覧になれます。 荒谷流武道稽古では、武道稽古の意義についてお話しし、徹底して袈裟斬りをしました。
2024年1月9日 「第51回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」のご案内 【第51回むすびの里勉強会】 日 時:令和6年2月3日(土)17:00~19:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」 演 題:「日本の公衆衛生」 講 師:谷眞 氏 元大阪府保健所環境衛生監視員 参加費:親族型仲間及び熊野市民は無料(その他の方は2,000円) その他:懇親会3,000円、宿泊&朝食3,000円(親族型仲間は1,000円) 【荒谷流武道教室】 日 時:令和6年2月3日(土)14:00~16:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 参加費:むすびの里門人は無料(その他の方は2,000円) お申込はこちらのフォームに記入して送信してください。
2024年1月9日 「第50回むすびの里勉強会」及び「荒谷流武道教室」終講 第50回むすびの里勉強会は、元外務省国際情報局局長 孫崎亨講師のお話を伺いました。 講義の動画は「むすびの里ホームページ・仲間専用ページ」でご覧になれます。 稽古は、令和6年荒谷流武道初稽古でした。