2022年9月19日 「第16回大阪民草の和をつなぐ会」及び「「大阪武道教室」終講 【第16回大阪民草の和をつなぐ会】 社会や文化は家族構造によって規定されるというお話をしました。 教育もまた、国家が規定する啓蒙教育ではなく、家の家訓や及び地域共同体の慣習で為される日々の啓発教育こそが重要であるという話をしました。 【大阪荒谷流武道教室】 「中心、循環、推進」原理のなかの「総体の締め」と「入身」について稽古しました。
2022年9月12日 「第11回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」終講 【第11回東京民草の和をつなぐ会】 今回は、松尾氏から「金融経済動向から見た国際情勢ー米ドルの崩壊とロシアの呼びかけに応じた新しい世界システムの創立」についてのお話がありました。私からは、「日本の文化の基底ー家と農本共同体」についてお話ししました。 講演の内容は、近日中にホームページにアップ致します。 【東京荒谷流武道教室】 正中意識を如何に体現するか、について稽古しました。武道を通じて天地自然の理を知り、それを日常生活で顕現できるよう気づきがあれば大きな成長です。
2022年9月8日 「第16回大阪民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」のご案内 『第16回大阪民草の和をつなぐ会』 日 時:令和4年9月17日(土)16:00~20:00 場 所:清水谷公園会館 内 容:荒谷講義と参加者による衆議 参加費:勉強会のみ、または全体議論のみ 3,500円 勉強会と全体議論通し6,000円(むすびの里仲間5,000円) お申込:https://forms.gle/yTDpw5YYSiZ2HiSk8 『大阪荒谷流武道教室』 日 時:令和4年9月18日(日)09:00~15:00 場 所:住吉大社武道場 内 容:午前稽古、午後稽古 参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円 午前と午後通し(武学込み)9,000円(むすびの里仲間8,000円) お申込:https://forms.gle/nVhPsXrVXdRhBStAA
2022年9月1日 「第11回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内 『第11回東京民草の和をつなぐ会』 日 時:令和4年9月10日(土)14:30~17:30 場 所:ワイム貸会議室 神田 Room 8A 東京都千代田区内神田1丁目18−12 内神田東誠ビル 7・8階 内 容:荒谷、参加者からのショートブリーフと全員での衆議があります。 参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円) お申込:https://forms.gle/iRvSePAzsbjUqA419 『東京荒谷流武道教室』 日 時:令和4年9月11日(日)09:00~12:30(8時半受付) 場 所:川口市立芝スポーツセンター 柔道場 川口市芝高木2-12-52 参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円) お申込:https://forms.gle/aJdkV2PdJH1BkphQ8
2022年7月18日 「第15回民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」終講 【第15回民草の和をつなぐ会】 「東京民草」に続いて、大阪でも「国防」をテーマにしました。 日本のメディアが扇動する破滅的日本の選択についての批判と、現下の情勢において日本の伝統的家族制度がいかに価値ある社会思想家なのかを説明し、日本国民一人一人の自覚の重要性についてお話ししました。 【大阪荒谷流武道教室】 宇宙の原理である「中心と循環」を実践する日本文化について、稽古と講義で説明しました。
2022年7月10日 「第10回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」終講 【第10回東京民草の和をつなぐ会】 今回は「国防」についてお話ししました。 米露の武力紛争が生じた場合、日本は「存立危機事態」の適用で防衛出動が発令される可能性があることについてもお話ししました。 【東京武道教室】 呼吸と間合いについて稽古しました。
2022年7月6日 「第15回大阪民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」のご案内 『第15回大阪民草の和をつなぐ会』 日 時:令和4年7月16日(土)16:00~20:00 場 所:清水谷公園会館 内 容:荒谷講義と参加者による衆議 参加費:勉強会のみ、または全体議論のみ 3,500円 勉強会と全体議論通し 6,000円(むすびの里の仲間は5,000円) お申込:https://forms.gle/yTDpw5YYSiZ2HiSk8 『大阪荒谷流武道教室』 日 時:令和4年7月17日(日)09:00~15:00 場 所:住吉大社武道場 内 容:午前稽古、午後稽古 参加費:午前または午後のみ(武学込み) 5,000円 午前と午後通し(武学込み) 9,000円(むすびの里の仲間は8,000円) お申込:https://forms.gle/nVhPsXrVXdRhBStAA
2022年7月1日 「第10回東京民草の和をつなぐ会」及び「東京荒谷流武道教室」のご案内 『第10回東京民草の和をつなぐ会』 日 時:令和4年7月9日(土)14:30~17:30 場 所:ワイム貸会議室 神田 Room 8A 東京都千代田区内神田1丁目18−12 内神田東誠ビル 7・8階 内 容:荒谷、参加者からのショートブリーフと参加者全員の衆議があります。 参加費:4,000円(むすびの里の仲間は3,000円) お申込:https://forms.gle/iRvSePAzsbjUqA419 『東京荒谷流武道教室』 日 時:令和4年7月10日(日)09:00~12:30(8時半受付) 場 所:川口市立芝スポーツセンター 柔道場 川口市芝高木2-12-52 参加費:6,000円(むすびの里の仲間、荒谷流門人は5,000円) お申込:https://forms.gle/aJdkV2PdJH1BkphQ8
2022年6月19日 「第14回大阪民草の和をつなぐ会」及び「大阪荒谷流武道教室」終講 【第14回大阪民草の和をつなぐ会】 今回は、今泉定助先生の「大祓詞講義」を勉強しました。 【大阪荒谷流武道教室】 午前は手の裡の稽古を剣と体術で、午後は組太刀の稽古をしました。 武学は、「日本文化を体現する武人たれ」と訓話しました。