【第12回大阪民草の和をつなぐ会】
私からは最近の国際情勢に関するお話と日本の文化価値に関するお話をしました。
また、参加者の方からは「四季のしきたりに沿った生活慣習を通じて心身の自己治癒力を育む」というお話をしていただきました。
【大阪荒谷流武道教室】
午前の稽古では「腹で考え動く」こと、午後の稽古は組太刀を通じて理合いを稽古しました。
武学では「死生観」についてお話をしました。
【第7回東京民草の和をつなぐ会】
去る9日(土)、「第7回東京民草の和をつなぐ会」を開催し終講しました。
「憲法を起草する会」から「民草の和をつなぐ会」へと名称を変えての最初の勉強会でした。
最初に参加者からのショートブリーフとして
「ルーブル、エネルギー、ゴールド」
「神武東征は何時の時代か」
についてお話を頂きました。
続いて荒谷から「新世界秩序崩壊後の秩序創り」について話をしました。
これらの内容は、「民草の和をつなぐ会」のページでご覧になれます。
【東京荒谷流武道教室】
日本の伝統を身体感覚で理解し体現するための武道稽古をしました。
「憲法を起草する会」は、日本国民が主体性をもって、私たちの国家「日本」の社会規範は自分達で考え実践しようという趣旨で開催しております。
当初は、日本の社会規範についての議論でしたが、現在は、如何にして日本の社会規範を実践していくかという議論に展開してきました。
そこで、参加者の皆さんと会の名称について衆議を重ねてきた結果、この度、会の名称を「民草(たみくさ)の和をつなぐ会」に改めることとなりました。
会の活動自体は、これまでの「憲法を起草する会」を継承してまいります。
今後ともよろしくお願いします。
大阪及び東京「民草の和をつなぐ会」の今後の開催日程については、以下の通りです。
〇大阪「民草の和をつなぐ会」
4月16日、5月21日、6月18日、7月16日、(8月はありません)、9月17日、10月15日、11月19日、12月17日
〇東京「民草の和をつなぐ会」
4月9日(土)、5月14日、6月11日、7月9日、(8月はありません)、9月10日、10月8日、11月12日、12月10日
詳細は「民草の和をつなぐ会」のページを参照してください。
【第11回大阪憲法を起草する会】
勉強会では荒谷が、「ロシア・ウクライナ武力紛争」について講話しました。内容は後程動画で紹介します。
憲法を起草する会では、4月から始まる「日本自治集団(仮称)」についての説明をしました。
また、大阪及び東京での「憲法を起草する会」は4月以降「民草(たみくさ)の和をつなぐ会」として継続開催することを決定しました。
今後は、「民草(たみくさ)の和をつなぐ会」として宜しくお願いします。
次回の開催は、「東京民草の和をつなぐ会」は4月9日(土)14時から
「大阪民草の和をつなぐ会」は4月16日(土)16時から
【大阪荒谷流武道教室】
午前稽古では剣と体術での体の使い方
武学は日本文化を体顕できる日本人について
午後の稽古は組太刀