『勝又隆弘』さん はじめまして、 勝又隆弘と申します。 中学校を卒業してから建設現場で働き始め、令和3年で建設現場育ち25年になります。 自分のことだけを考えて生きてきた私が世の中のことを考えるきっかけになったのは、中国 …

『勝又隆弘』さん はじめまして、 勝又隆弘と申します。 中学校を卒業してから建設現場で働き始め、令和3年で建設現場育ち25年になります。 自分のことだけを考えて生きてきた私が世の中のことを考えるきっかけになったのは、中国 …
コロナ禍のため世界的社会大混乱が引き起こされています。 多くの方は、この感染症が終息すれば社会は元に戻ると考えているようですが、事実はそうではないようです。 この混乱の目的は、個人と社会活動の全てを管理統制する社会を、将 …
「むすびの里」の井口桂子さんが企画した作品がイメージ映像として月内に完成します。 映像は、再生の地熊野において「海、山、土-祈り、希望、再生」というテーマで作成しました。 「国生みの地」熊野で「海、山、土」をモチーフに楯 …
先日伐採した木材を、用材や薪にするため材木を所定の長さに小挽いて、鉞で薪ストーブに入る大きさに割ります。 膨大な量の木材ですが、地元の方達や仲間の皆さんが毎日のように手伝いに来ていただいているので、あっという間に片付いて …
『高岡竜司』さん 昭和50年生まれ 愛媛県新居浜市出身 高校3年の時に極真空手の門を叩き!高校卒業時に東京へ就職と同時に空手三昧の生活を送る。キックボクシングも経験あり、12年ほど経ち地元愛媛新居浜へ帰郷。 昔から神社 …
荒谷流武道の中の体術、剣術、杖術、槍術等を稽古します。 初心者の方でも参加できます。 今回は、中級者以上の特別講習時間も組みます。 日 時:3月20日(春分の日)09:00~21日(日)16:00 場 所:熊野飛鳥むすび …
『第24回むすびの里勉強会』 次回は日本の刀匠(刀鍛冶)さんに日本刀にまつわる日本の伝統文化についてお話ししていただきます。 演 題:刀鍛冶から見た刀の起源 講 師:淺野鍛治 1997年 二十五代藤原兼房刀匠の元に弟子入 …
『溝内裕文』さん 兵庫県姫路市出身。 昭和39年(皇紀2624年)生れ。 昭和62年 近畿大学卒業。 自分から26代遡ったご先祖様の人数は、日本の総人口と同じ1億3千万柱、更にもっと遡ると、世界の総人口と同じになります。 …
【第23回むすびの里勉強会】 今月は、東京大学道徳感情数理工学講座特任准教授光吉俊二さんに「大和算が戦争を止められるか」と題してお話しいただきました。 日本精神文化を数理理論で説明し、なぜ日本精神文化で世界平和を構築でき …
むすびの里で開催している『憲法を起草する会』と『荒谷流武道教室』を、令和3年4月より毎月1回大阪でも開催することとなりました。 詳細はこちらのチラシをご覧ください。 以下、それぞれ概要を掲載します。 『憲法を起草する会( …