田植えも終わり、早速田んぼには、つがいのカモが住み着き、オタマジャクシ、トンボ(ヤゴ)、アメンボ等が元気に暮らし始めました。 畑は、春キャベツも終わり、新玉葱を初収穫。しばらくは、イチゴと春菊、ニラ、アスパラでしのぎます …

田植えも終わり、早速田んぼには、つがいのカモが住み着き、オタマジャクシ、トンボ(ヤゴ)、アメンボ等が元気に暮らし始めました。 畑は、春キャベツも終わり、新玉葱を初収穫。しばらくは、イチゴと春菊、ニラ、アスパラでしのぎます …
名古屋政経倶楽部での講演を終了しました。 皆さん、とても志の高い方で、大変良いご縁を頂きました。 帰りは名古屋城を拝見してきました。
若い青年たちの参加もあり、精神面で充実した合宿となりました。
今年も1町3反分の田植えが終わりました。 お手伝いいただいた仲間の笠間さん、山口さん、山野さん、ありがとうございました。 今年のお米は「あきたこまち」です。
「日本の戦闘者-現代のサムライは決してグローバリズムに屈せず」 令和6年5月14日発売 「はじめに」より 残念ながら、戦後の日本の仕組みは完全に新世界秩序の中に組み込まれているため、仕組みの中から仕組みを変えることが出来 …
日 時:6月1日(土)16:00~17:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「韴霊武道場」 審査料:5,000円 その他:受審者は荒谷に事前に申請すること
【第54回熊野飛鳥むすびの里勉強会】 日 時:6月1日(土)17:00~19:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里「士卒復覚塾」勉強会場 講 師:信貴聖玉(書家) 演 題:書道について 参加費:親族型仲間無料(その他の方2, …
「おやじ」のページに以下の執筆物を追加しました。 ・稲作なくして国家存立なし (令和6年2月「維新と興亜」より) ・日本の戦闘者31 (令和6年5月「ストライクアンドタクティカルマガジン」より) ・日本の戦闘者3 …
田植え準備の最後の仕事「代搔き」が終わりました。 今年も1町3反分の田んぼを5日かけて丁寧に代搔きしました。 泥がとろとろと絹の肌触りになるまでかき回し出来上がりはカフェラテのような感じ。 テマヒマかけるのが百姓道です。 …
崩れた石垣を石積み職人田代さんに修理してもらいました。 熊野は石の文化。熊野古道伊勢路は平安時代から明治時代までの石の道。 山の中には猪除けの石積みが万里の長城のように積んである。 しかし、石積み職人さんは全国で100人 …