雨天が続き、田んぼが乾かずやきもきしてましたが、ようやく鶏糞撒き・田おこしが出来ました。 集落の水路の清掃も終わり、来週から草刈り、畦と水口の整備、代搔き、田植えと本格化します。 稲作あっての日本文化。テマヒマかけて汗を …

雨天が続き、田んぼが乾かずやきもきしてましたが、ようやく鶏糞撒き・田おこしが出来ました。 集落の水路の清掃も終わり、来週から草刈り、畦と水口の整備、代搔き、田植えと本格化します。 稲作あっての日本文化。テマヒマかけて汗を …
今年も、百姓仕事が本格する季節となりました。 日本自治集団「農士候補生」の上田君は教育実習2年目に入り、農士としての自立と指導実習の段階に入ります。 今年3月からは、新しい「農士候補生」鬼頭絵理子さんが、黒米(もちこめ) …
この暖気で、熊野飛鳥むすびの里の桜が満開になりました。 週末6日(土)のお花見は、桜舞い散る夜桜の宴となりそうです。
雨季の舞い散る春分の日。 畑の畝立が全部終わりました。 最後の寒も終わり、いよいよ春ですね。 むすびの里の熊野桜、木蓮も咲いてきました。
三寒四温もあと一山。 むすびの里の敷地の中でも春の兆しがあちこちに見えてきました。 ヒイラギの花が咲き ブルーベリーやプラム、桃の花が咲きはじめ 地面からは春を知らせる花が開き 家の中でも葉から目の花が咲いてきました。
日 時:令和6年5月3日(金)14:00~6日(月)09:00 場 所:熊野飛鳥むすびの里 教 官:稲川義貴、伊藤祐靖、佐藤完、荒谷卓 参加費:50,000円(宿泊、食事付き) 備 考:禊行ができるように準備。山川で行動 …
石田季詮と申します。 今年の1月6日に孫崎享元イラン大使の紹介で、熊野の「むすびの里」に参りました。 これからの日本を陰ながら支えていく人材は是非一度訪れるべき地であると深く感じました。 それには「親父さん」に一度香川に …
第52回むすびの里勉強会は、「日本の農と食の安全保障」に関して東京大学教授鈴木宣弘講師にお話しいただきました。 日本の農政の問題から、市場に食い荒らされる日本の食の問題、そして、こうした問題に具体的にどのように対処してい …
『第23回東京民草の和をつなぐ会』 日 時:令和6年4月13日(土)14:30~17:30 場 所:ワイム貸会議室 荻窪 Room B 東京都杉並区上荻1丁目16-16 ユアビル1 2階 内 容:荒谷、参加者からのショー …
農閑期の合間で、陸上自衛隊米子駐屯地での講演に引き続き、ご縁を頂いた石田李詮さん靖樹さん親子にお呼びいただき、讃岐国坂出に行ってまいりました。 石田さん親子のご縁の方々と親しくお話をさせていただき、また、飯神社(御祭神: …